• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 22件 / 研究者番号: 40010954

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 福島の今後を見据えたチェルノブイリにおける疫学研究の展開

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 衛生学・公衆衛生学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    高村 昇 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 甲状腺 / 放射性ヨウ素 / チェルノブイリ / 福島 / 内部被ばく / 放射性セシウム / キノコ / 社会医学 / 放射線被ばく / 甲状腺良性疾患
    研究成果の概要 1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故では、放射性ヨウ素の内部被ばくによる甲状腺がんの増加が認められたが、それ以外の疾患については増加が認められていない。一方2011年の福島第一原子力発電所事故後、初期の食品管理によって内部被ばくの低減化が図られたものの、住民の間には放射性ヨウ素や放射性セシウム ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (40件 うち国際共著 5件、査読あり 40件、オープンアクセス 20件、謝辞記載あり 7件)   学会発表 (3件 うち招待講演 1件)   図書 (4件)
  • 2. チェルノブイリ小児甲状腺癌のパラフィン組織バンク設立と新規癌遺伝子解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 内分泌学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    ログノビッチ タチアナ (ROGOUNOVITCH Tatiana) 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 小児甲状腺乳頭癌 / パラフィン組織バンク / 次世代シーケンシング / TBL1XR1/RET / 新規癌遺伝子
    研究成果の概要 我々は、チェルノブイリ原発汚染地域であるベラルーシやウクライナの非常に悪性の高い小児甲状腺癌患者(若年齢で被ばくし、1990年から1998年10月の間に手術施行した症例)からパラフィン包埋組織、(入手可能な場合)凍結組織、血液サンプルを収集し、分子疫学研究を展開してきた。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 7件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (19件)   備考 (3件)
  • 3. チェルノブイリ周辺住民の放射線リスク認知に及ぼす要因

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 疫学 / チェルノブイリ / 放射線 / リスク認知
    研究概要 ウクライナの5州に居住する子ども(高校生・大学生)とその親それぞれ1650人を対象に、37問からなる自記式質問紙を用いて、放射線事故、屋内ラドンへの被曝などのリスクに対する認知に及ぼす要因を分析した。男女、地域、親子で認知レベルに有意な差のあることが明らかとなった。本研究の結果は、福島第一原子力発電 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 3件)   学会発表 (10件)   図書 (12件)
  • 4. 地理データと大気データを含む包括的環境要因と検診成績との関連

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    近藤 久義 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 疫学 / GIS
    研究概要 長崎市内に居住し、1998年から2007年の間に原爆被爆者定期検診を5回以上受診していた原爆被爆者21, 815名(男7, 954名、女13, 861名)の定期検診成績の個人別の平均値や増加(減少)傾向や愁訴の有無と喫煙・飲酒などの生活習慣、病院などの最寄り施設までの距離や標高などの地理的要因、大気 ...
  • 5. セミパラチンスク旧核実験周辺地域がん検診を通じた放射線被ばくの発癌影響の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    熊谷 敦史 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 社会医学 / 環境 / 放射線、X線、粒子線 / 国際地域保健 / 国際研究者交流 / 放射線健康 / 甲状腺癌
    研究概要 現地で得られたセミパラチンスク周辺地域での検診結果情報をもとに、検診結果と精密検査・治療の現状把握を行った。平成22年には、甲状腺結節が認められた場合に治療にあたるセメイ州立がんセンターから病理医を招へいし、同時に同センターで切除された甲状腺腫瘍標本を用いて、病理組織解析、53BP1蛋白の発現解析を ...
    この課題の研究成果物 図書 (3件)
  • 6. チェルノブイリ事故が子供の成長に及ぼした影響

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード チェルノブイリ / 成長 / 縦断研究 / 強制移住 / GHQ-12
    研究概要 チェルノブイリ事故による生活環境の破滅的変化が子供の成長に及ぼした影響を明らかにすることを研究目的として、プリピャチ市からキエフ市に避難してきた母親の子供で、1986年5月から12月までに生まれた者424人(男216人、女208人)(群I)、および、群Iとキエフ市の同一地区に事故以前から住んでいる母 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (2件)
  • 7. 縦断的データ分析の方法を用いた原爆被爆者検診データの解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    本田 純久 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 検査データ / 原爆被爆者 / 疫学研究 / 縦断的データ分析 / 放射線被曝
    研究概要 本研究は、縦断的データ分析の方法を用いることにより、原爆被爆者検診データの経時的な推移を調べるものである。以下の2つの研究を行った。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (18件)
  • 8. チェルノブイリ周辺における金属汚染の実態と住民の遺伝子不安定性の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 衛生学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    齋藤 寛 長崎大学, 学長

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード チェルノブイリ / 金属汚染 / ヨード / 甲状腺がん / ポルフィリン / 染色体不安定性 / CGH
    研究概要 1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故において、事故時に乳幼児であった世代から甲状腺がんが多発したことはよく知られているが、この詳細なメカニズムについてはまだ明らかになっていない。一方で、事故直後に放射能の除染を目的として鉛をはじめとする重金属類が空中から散布されたことが明らかになっており、すで ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (41件)
  • 9. チェルノブイリ周辺甲状腺がんの分子疫学調査

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 生物系
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2004完了
    キーワード チェルノブイリ / 小児甲状腺がん / 症例対照研究 / 遺伝子異常 / 細胞内情報伝達系 / 国際甲状腺組織登録バンク / 国際研究者交流 / ベラルーシ:ロシア:ウクライナ
    研究概要 小児期にチェルノブイリ事故に被災した人々に激増している甲状腺がんについて、放射線被曝の影響の有無を解明することを目的として、国際機関および旧ソ連の研究機関と共同して小児甲状腺がんの症例対照研究および被ばく者集団の追跡調査を実施するとともに、国際甲状腺組織登録バンクの運営に積極的に関与し、各種甲状腺が ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件)
  • 10. チェルノブイリ周辺住民の精神身体的状況に関する疫学調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード チェルノブイリ / 精神身体的影響 / General Health Questionnaire / Goldbergの不安尺度 / Goldbergの抑うつ尺度 / 国際交流者研究 / ウクライナ / 国際研究者交流
    研究概要 チェルノブイリ原発事故が住民に及ぼした精神的影響の大きさを明らかにすることを目的として、チェルノブイリ原発所在地のプリピャチ市を含む、チェルノブイリ30-km圏内からキエフ市に避難してきた、事故当時15-45歳の女性1558人(I群)と、事故以前からキエフ市に在住していた同年齢の女性1931人(II ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件)   図書 (2件)   文献書誌 (1件)
  • 11. チェルノブイリ周辺甲状腺がんの分子疫学調査

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 生物系
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2003完了
    キーワード チェルノブイリ / 小児甲状腺がん / 症例対照研究 / 遺伝子異常 / 細胞内情報伝達系 / 国際甲状腺組織登録バンク / 国際研究者交流 / ベラルーシ:ロシア:ウクライナ
    研究概要 国際機関との共同プロジェクトとして、小児甲状腺がんの症例対照研究および特定被曝集団の長期追跡調査を実施すると共に、国際甲状腺組織登録バンクの管理運営に継続参加し、チェルノブイリ周辺での手術標本を基に各種免疫組織学的解析および甲状腺がん関連遺伝子の解析を行い、主として以下の成果を得た。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (7件)
  • 12. 面接聞き取り調査から得られた原爆被爆体験に関する口述記録の分析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    三根 真理子 (2003) 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授
    本田 純久 (2002) 長崎大学, 医学部, 助手

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 原爆被爆者 / 被爆体験 / 口述記録 / GHQ-30 / テキスト / 精神的健康度 / 精神的影響 / PTSD / テキスト型データ / 統計解析
    研究概要 長崎市在住の原爆被爆者1237人を対象に、被爆時の状況や被爆体験に関する面接聞き取り調査を1997年に行なった。本研究では、被爆から50年以上が経過した現在においてもなお残る「こころの傷」の全体像を把握するために、同調査から得られた口述記録をテキスト型データ解析の方法を用いて分析を行なった。解析対象 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (18件)
  • 13. チェルノブイリ周辺住民における甲状腺がん・乳がんの疫学調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード チェルノブイリ / 甲状腺がん / 乳がん / 低線量率放射線被曝 / 遺伝子異常 / 国際甲状腺組織登録バンク / 国際研究者交流 / ロシア:ベラルーシ:ウクライナ / 低線量率放射線被爆
    研究概要 低線量率放射線への長期被曝が人体に及ぼす影響を明らかにすることを目的として、チェルノブイリ周辺地域住民における乳がん、甲状腺がん発生の実態について疫学調査を行った。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件)   図書 (2件)   文献書誌 (7件)
  • 14. セミパラチンスク核実験場周辺地区における上部消化器がんの分子病理学的調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 実験病理学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    関根 一郎 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード セミパラチンスク核実験場 / 胃がん / p53 / p21 / EBウイルス / セミパラチンクス核実験場 / セミパラチンスク / 放射線誘発癌 / 遺伝子バンク
    研究概要 セミパラチンスク核実験場は旧ソ連邦時代1949年から50年近くにわたって、地上、地下核実験が行われたところである。核実験場周辺地区住民についての健康影響調査は、旧ソ連邦時代の秘密主義の影響もあり、まだまだこれからであるのが現状である。長崎・広島の50余年に及ぶ後障害研究は、現在がんの発症の分子レベル ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (43件)   図書 (5件)   文献書誌 (12件)
  • 15. チェルノブイリ周辺小児甲状腺がんの分子疫学調査

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 生物系
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2002完了
    キーワード チェルノブイリ / 小児甲状腺がん / 症例対照研究 / 遺伝子異常 / 細胞内情報伝達系 / 国際甲状腺組織登録バンク / 国際研究者交流 / ベラルーシ:ロシア:ウクライナ
    研究概要 国際機関との共同研究として、小児甲状腺がんの症例対照研究および特定被曝集団の長期追跡調査を実施すると共に、国際甲状腺組織登録バンクの管理運営に継続参加し、収集した標本を基に各種免疫組織学的解析および甲状腺がん関連遺伝子の解析を行い、主として以下の成果を得た。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (7件)
  • 16. チェルノブイリ原発事故の精神身体的影響に関する疫学調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード チェルノブイリ / 精神身体的影響 / General Health Questionnaire / 不安-抑うつ尺度 / 国際研究者交流 / ウクライナ / Composite International Diagnostic Interview / Receiver Operating Characteristics
    研究概要 チェルノブイリ事故が被災家族の子供に及ぼしている精神身体的影響の大きさを明らかにすることを研究目的とする。チェルノブイリ30km圏内からキエフ市に避難してきた家族の子供約4,400人のうち、1,458人(男678人,女780人)を対象に、ウクライナ放射線医学研究所と共同で、2000年および2002年 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (18件)
  • 17. チェルノブイリ周辺小児甲状腺がんの分子疫学調査

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(C)

    審査区分 生物系
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001完了
    キーワード チェルノブイリ / 小児甲状腺がん / 症例対照研究 / 遺伝子異常 / 細胞内情報伝達系 / 国際甲状腺組織登録バンク / 国際研究者交流 / ベラルーシ:ロシア:ウクライナ
    研究概要 ベラルーシ共和国における甲状腺画像診断支援は、従来の衛星交信を用いた遠隔診断の成果を踏まえ、インターネットを活用したWHO-SMHFプロジェクトに進展した(http://www.who.int/pec/Radiation/healthtelepres.htm)。また、ゴメリ州において事故前後3年以内 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 18. カザフスタン・セミパラチンスク及びロシア・アルタイにおける甲状腺癌分子疫学調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 内分泌学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    山下 俊一 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2002完了
    キーワード 甲状腺癌 / 放射線発がん / データバンク / Ret / PTC / βカテニン / 遠隔医療診断支援システム / 放射性発がん / 放射性発癌 / 甲状腺がん / ret / β-catenin
    研究概要 代表者らは、1995年よりカザフスタン共和国セミパラチンスク核実験場周辺地域における予備医療調査を開始した。1998年には、長崎大学とセミパラチンスク医科大学が姉妹校関係を締結し、以降現地より大学院生を一名受け入れ人的交流と共同研究を開始した。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (31件)
  • 19. チェルノブイリ周辺小児甲状腺がんの分子疫学調査

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(C)

    審査区分 生物系
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2000完了
    キーワード チェルノブイリ / 小児甲状腺がん / 分子疫学 / 遺伝子異常 / 発育障害子 / 細胞内情報伝達系 / 症例対照研究 / 国際甲状腺組織登録バンク
    研究概要 チェルノブイリ原発事故後その周辺で激増している小児甲状腺がんについて、放射線被曝の影響の有無を解明することを研究目的とする。とくに、国際機関との共同プロジェクトとして行う小児甲状腺がんの症例対照研究、長期にわたる特定被ばく集団の追跡調査、および国際甲状腺組織登録バンク確立へ参画した。それぞれの疫学調 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (8件)
  • 20. 若年者の性意識、性行動と性感染症―低用量ピル解禁に向けて

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    竹本 泰一郎 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード クラミジア / 低用量ピル / 性行動 / 性意識 / 感染危険因子 / 大学生 / 妊婦 / 性感染症 / 低容量ピル
    研究概要 Chlamydia trachomatis感染症は性感染症の中でももっとも頻度が高いものの一つであり、近年、特に若年者において蔓延していることが問題となっている。また、低用量ピルが解禁され、その影響も懸念されている。海外からの研究論文によって、その感染と関連がある因子がいくつか報告されているが、わが ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (11件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi