検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 12件 / 研究者番号: 40223713
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
特殊配列を有する新規高分解性プラスチックの生合成と合成機構解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関
北海道大学
研究代表者
松本 謙一郎
北海道大学, 工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
微生物産生プラスチック
/
バイオベースプラスチック
/
酵素重合
/
生分解性プラスチック
/
生分解性材料
/
バイオベースポリマー
/
自己組織化
研究開始時の研究の概要
本提案では、海洋分解性プラスチックとして注目される微生物産生ポリマーであるポリヒドロキシアルカン酸の材料物性の拡張のため、申請者が見出した独自のモノマー配列制御法を発展させ、全く前例のない特殊配列を持つポリマーを合成することを目的とする。本ポリマーは非天然型モノマーを含むことを特徴とし、高い分解性を
...
研究実績の概要
微生物産生ポリエステルであり生分解性プラスチックとして利用できるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の新規構造制御法を開発した。PHAの構造制御は、材料物性に直結する重要な技術課題である。申請者が独自に見出したPHA合成酵素により、非天然モノマーであるグリコール酸を含むブロック共重合体をポリマーを得る
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (10件 うち国際共著 4件、査読あり 10件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件 うち国際学会 1件、招待講演 2件) 産業財産権 (1件)
2.
高温適応進化大腸菌を用いた新規高温有用物質生産系の構築
研究課題
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
審査区分
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関
東邦大学
研究代表者
岸本 利彦
東邦大学, 理学部, 教授
研究期間 (年度)
2020-07-30 – 2023-03-31
完了
キーワード
バイオプラスチック
/
大腸菌
/
高温
/
高温適応進化
/
高温バイオプラスチック生産
/
有用物質生産
/
進化
/
高温適応進化大腸菌
/
生分解性プラスチック
研究開始時の研究の概要
化石資源を用いた有用物質生産は、有限資源を大量消費するため環境負荷が非常に大きい。このため、微生物を用いた物質生産が検討されてきたが、その応用範囲は限定され、新しい有用物質生産宿主微生物の開発が切望されている。本申請では、新しい宿主として、独自に進化させた世界最高温度(48℃以上)で増殖可能な高温適
...
研究成果の概要
高温適応進化47.9℃適応大腸菌までを、バイオプラスチック合成培養を可能とした。46℃、47.4℃適応大腸菌を用いて、世界最高温度43℃でのバイオプラスチック (Polyhydroxybutylate: PHB) の生産に成功した。汎用バイオプラスチック生産宿主であるJM109株でPHB合成酵素の機
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 学会発表 (11件 うち招待講演 1件) 備考 (1件)
3.
分解機構に基づいた新規生分解性制御プラスチックの創製
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境材料・リサイクル
研究機関
北海道大学
研究代表者
大井 俊彦
北海道大学, 工学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
生分解プラスチック
/
PHA
/
環境分解
/
乳酸ベースポリマー
/
微生物合成
/
乳酸コポリマー
/
デポリメラーゼ
/
環境微生物
/
生分解性プラスチック
/
環境分解性制御
/
バイオプラスチック
/
生分解性
/
環境浄化
/
ポリ乳酸
/
分解制御
研究成果の概要
石油由来のプラスチックによる海洋汚染が世界的問題となっている。その中で自然環境中で分解し水と二酸化炭素まで分解できる生分解性プラスチックが注目されている。本研究課題では、我々が新規に開発したバイオプラスチックである乳酸コポリマー[P(LA-co-3HB)]の乳酸(LA)と3-ヒドロキシブタン酸(3-
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (3件 うち国際学会 3件)
4.
配列制御機構を利用した高粘弾性ポリマーの微生物生産
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境材料・リサイクル
研究機関
北海道大学
研究代表者
松本 謙一郎
北海道大学, 工学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
生分解性プラスチック
/
生合成
/
自己組織化
/
バイオベースプラスチック
/
海洋分解性
/
ブロック共重合体
/
微生物産生プラスチック
/
生分解性材料
/
バイオベースポリマー
研究成果の概要
微生物産生ポリエステルは、石油ではなく再生可能なバイオマスを原料として合成でき、さらに自然環境中で生分解されごみが蓄積しないことから、持続可能性が高く、環境低負荷なプラスチックとして着目されている。2019年からは国内でも実用化され、用途および使用量の拡大が課題である。目的達成のためには、プラスチッ
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件 うち国際学会 3件、招待講演 4件) 産業財産権 (1件)
5.
「補酵素A再生系」に基づく高光学純度ヒドロキシ酸の高効率生産
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生物機能・バイオプロセス
研究機関
北海道大学
研究代表者
大井 俊彦
北海道大学, 工学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
キラル化合物
/
ヒドロキシ酸
/
3-ヒドロキシ酪酸
/
3-ヒドロキシ酸
/
高光学純度
/
キラル
/
微生物生産
研究成果の概要
我々が新規に開発したグルコースから高光学純度の(R)-3-ヒドロキシ酪酸((R)-3HBの微生物生合成システムを、高効率で(R)-3HB生産可能な微生物工場を創成する基盤技術を確立した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件 うち国際学会 1件)
6.
非天然モノマー導入による配列制御型ポリマーの合成
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境材料・リサイクル
研究機関
北海道大学
研究代表者
松本 謙一郎
北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
バイオベースプラスチック
/
微生物合成
/
生分解性材料
/
高分子合成
/
酵素反応
/
バイオベースポリマー
/
酵素重合
/
ポリエステル
/
バイオプラスチック
研究成果の概要
再生可能なバイオマスから合成可能な微生物産生ポリエステルの有効活用のためには、優れた材料物性を発揮させることが重要な課題となる。通常、微生物合成を用いるとランダム共重合体が合成されるが、我々はランダム性が低いポリマーが得られる条件を偶然見出した。本研究課題では、この発見を端緒に、新規なポリマー合成系
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、謝辞記載あり 4件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件 うち国際学会 2件)
7.
非可食性バイオマス糖化物に適応するバイオプラスチック製造微生物工場の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境農学
研究機関
北海道大学
研究代表者
大井 俊彦
北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
バイオプラスチック
/
バイオポリエステル
/
非可食バイオマス
/
微生物工場
/
糖化
/
乳酸ポリマー
/
バイオマス
/
酵素糖化
/
バイオリファイナリー
研究概要
セルロースの触媒加水分解では、糖の過分解で生じる5HMFが副生され宿主の生育を阻害することから、5HMF耐性を持った大腸菌を検索し、使用する糖濃度の範囲でポリマー生産性に障害とならない宿主大腸菌LS5218株を選抜した。また、改良した微生物工場がキシロースとグルコースの単独使用だけでなく、混合糖液に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件) 学会発表 (16件) 備考 (2件)
8.
微小電力を駆動力とした微生物酵素によるアゾ分解反応系の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
ケミカルバイオロジー
研究機関
山形大学
研究代表者
木島 龍朗
山形大学, 理工学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
フェロセン修飾補酵素
/
NAD
/
アゾ還元酵素
/
フェロセン
/
補酵素再生系
/
NAD
研究概要
『電極における補酵素再生システムを有するアゾ分解酵素反応系の開発』を行うために、補酵素であるNADにフェロセンを分子導入したフェロセン修飾NADを合成し、得られた修飾補酵素は、少なくとも4つのNAD依存性酵素に対して活性であり、基質に対する立体障害や阻害効果は認められないことを明らかにした。残念なが
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (18件)
9.
微生物によるアゾ色素の分解
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境保全
研究機関
北海道大学
研究代表者
木下 晋一
北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2001 – 2003
完了
キーワード
アゾ色素
/
アゾ染料
/
微生物分解
/
アゾレダクターゼ
/
Bacillus sp.
/
azo dye
/
azoreductase
/
gene
/
enzyme
/
脱色分解
/
脱色酵素
/
Aeromonas sp.
/
Trichoderma sp.
/
オレンジII
/
コンゴーレッド
研究概要
染色工場の廃液より採集した細菌(5種混合)は、アゾ色素のモデル化合物としたOrange16を120ppm濃度まで効率よく脱色分解することができた。また微好気条件とすることで、Orange16を繰り返し脱色することが可能であった。そこでこの中から最も高い脱色能を示した細菌を分離し、Aermonas s
...
10.
キメラ酵素構築による不溶性多糖加水分解酵素の構造と機能の解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
応用微生物学・応用生物化学
研究機関
北海道大学
研究代表者
大井 俊彦
北海道大学, 工学部, 助教授
研究期間 (年度)
1995 – 1996
完了
キーワード
Aspergillug aculeatus
/
Bacillus pumilus
/
セルラーゼ
/
キシラナーゼ
/
キメラ酵素
/
糖質加水分解酵素
/
Aspergillus aculeatus
研究概要
糸状菌A. aculeatus由来のセルラーゼおよび細菌B. pumilus由来のキシラナーゼは進化的にも遠く、両酵素蛋白質間の一次構造上の相同性は低い。しかしながら、それらの立体構造は非常に高い類似性を示す。そこで不溶性糖質加水分解酵素の構造と機能を解析するため、両酵素間のキメラ酵素蛋白質を遺伝子
...
11.
セルラーゼとキシラナーゼのキメラ酵素構築とその構造と機能の解析
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
応用微生物学・応用生物化学
研究機関
宇都宮大学
研究代表者
大井 俊彦
宇都宮大学, 農学部, 助手
研究期間 (年度)
1994
完了
キーワード
セルラーゼ
/
キシラナーゼ
/
糖質加水分解酵素
/
キメラ酵素
/
構造と機能
研究概要
糸状菌A.aculeatus由来のセルラーゼおよび細菌B.pumilus由来のキシラナーゼは進化的にも遠いと考えられ、両酵素蛋白質間の一次構造上の相同性は低い。しかしながら、それらの立体構造はβ-サンドイッチ構造と呼ぶホールディング形式を持ち非常に高い類似性を示す。このことは、セルロース関連の不溶性
...
12.
蛋白質工学的手法による糸状菌セルラーゼ活性部位の解析
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
応用微生物学・応用生物化学
研究機関
宇都宮大学
研究代表者
大井 俊彦
宇都宮大学, 農学部, 助手
研究期間 (年度)
1993
完了
キーワード
Fungi
/
Aspergillus
/
Cellulase
/
Active Site
研究概要
Aspergillus aculeatus由来のセルラーゼFI-CMCaseをコードするcDNAがクローン化され、大腸菌における高発現系も構築した。さらにX線結晶解析により立体構造も解明され、本酵素分子は2枚のb-シートに挟まれたクレフトと考えられる部分に触媒部位が存在すると考えられる。部位特異的変
...