• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 18件 / 研究者番号: 40287967

表示件数: 
  • 1. マーケテイング効果の最大化のための強化学習型アプローチに基づく効果的な施策検証

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
    研究機関 上智大学
    研究代表者

    山下 遥 上智大学, 理工学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 強化学習 / 実験計画 / ビジネスアナリティクス
    研究開始時の研究の概要 本研究では,ウェブマーケティングにおいて,ユーザーごとに最適な施策を明らかにするための効率的な強化学習のフレームワークを提案していく.これにより,ユーザーの購買意欲を効果的に刺激し,購買につなげるためのアプローチを確立させることを目的とする.具体的な研究の流れは以下のとおりである.まずは複数種類考え ...
  • 2. データ駆動型企業システム実現のための大規模ログと実験データの活用分析基盤の構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    後藤 正幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード データ駆動型社会 / 機械学習 / 実験計画 / 人工知能 / 因果推論
    研究開始時の研究の概要 本研究では,データ駆動型企業システムの実現に向けて,企業活動に関する「大規模ログデータの蓄積」とコストをかけて取得する「実験データの計画と観測」の仕組みを統合的に設計し,先進的なAIや機械学習を含む高度データ分析技術を駆使してビジネス活動の継続的発展に結び付けるための技術基盤とその要素技術(データ整 ...
  • 3. 新たな価値を創造する自律分散系アグリ2フード・バリューネットワークの構築と評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    大野 高裕 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード アグリツーフード(A2F) / バリューネットワーク / 自律分散 / 経営工学 / 最適化モデリング / アグリツーフード(A2F)
    研究開始時の研究の概要 本研究では,高度に発展した情報チェーンとデータサイエンスの技術,並びに経営工学分野の最適化モデリングの技法を最大限に駆使し,農業生産者から消費者まで適正な価値が伝搬され,かつ全てのプレーヤーにとって,その価値に見合ったフェアな取引が成り立つような効率性と価値伝搬性を有しつつ,生産量と需要量の変動とい ...
    研究実績の概要 本研究では,生産者・輸配送業者・小売業者・消費者などの多様なプレーヤーの自律的な行動で構成されるバリューチェーン全体を最適にデザインするため, ICTを活用した農産物のトレーサビリティの仕組みを導入し,“1農産物価値の持続的向上と適正価格での取引”, “2食品ロスや輸配送エネルギーの最小化”, 並び ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (6件 うち国際学会 6件)
  • 4. ポストコロナ時代における異文化ネットワーキングに基づく協働型主体的学習モデル

    研究課題

    研究種目

    挑戦的研究(萌芽)

    審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    後藤 正幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31交付
    キーワード 能動学習 / ポストコロナ / 異文化ネットワーキング / 主体的学習 / 協働型学習 / ネパール / 異文化交流 / 教育効果 / 学習モデル / 研修プログラム / アクティブラーニング
    研究開始時の研究の概要 本研究では,ネパールをフィールドとして展開する「学生主体型海外連携教育プログラム」を実証的評価の場とし,ポストコロナ社会を想定した異分野・異文化協働型の主体的学習モデルを提案する。具体的には,専門性や文化の異なる多様なバックグラウンドを持つ学生をプロジェクトチームとして組織し,情報技術を最大限に駆使 ...
    研究実績の概要 本研究では,ネパールをフィールドとして展開する「学生主体型海外連携教育プログラム」を実証的評価の場とし,ポストコロナ社会を想定した異分野・異文化協働型の主体的学習モデルを提案することを目的としている。本研究チームは15年にわたり4つの大学(国内3,海外1)で実施してきた教育プログラムのノウハウを活か ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (1件)   学会発表 (6件 うち国際学会 2件)   備考 (4件)
  • 5. データ駆動型社会の基盤をなす次世代実験計画技術の開発と実証的評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    後藤 正幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31完了
    キーワード データ駆動型社会 / 機械学習 / 人工知能 / 実験計画 / 因果推論 / 施策効果 / マーケティング施策 / 効果検証
    研究開始時の研究の概要 本研究では,大規模データから得られる機械学習モデルを駆使し,効率的な仮説発見と共に,可能な限り少ない追加実験で最適と考えられる施策を推定可能な「データ駆動型の実験計画と評価の技術」を開発する.これにより,選択バイアスを有するデータから得られる機械学習モデルを活用し,最小限の実験コストでマーケティング ...
    研究実績の概要 本研究では,以下の3つの基本的な個別課題を設定し,並列かつ相互に連携しながら研究を遂行してきた.
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (73件 うち国際共著 2件、査読あり 72件、オープンアクセス 31件)   学会発表 (195件 うち国際学会 57件)   図書 (3件)   備考 (6件)
  • 6. 大規模ログデータを用いたユーザ行動分析のための次世代パターン認識手法の開発と応用

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 社会システム工学・安全システム
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    後藤 正幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 大規模データ / 大規模ログデータ / パターン認識 / 機械学習 / ユーザ行動 / 潜在クラスモデル / テキストマイニング / 時系列分析
    研究成果の概要 本研究では,ECサイト等のデータベースに蓄積される大規模ログデータに基づき,ユーザ行動の分析を通じて,経営判断やマーケティングツールとして活用するための次世代パターン認識手法の開発と応用技術の確立を目指し,実際のユーザ行動履歴データを対象とした分析を行いつつ,理論的にも汎用性の高いと考えられる手法に ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件 うち国際共著 1件、査読あり 3件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (58件 うち国際学会 21件)   図書 (1件)   備考 (4件)   産業財産権 (1件)
  • 7. 大規模データ時代のビジネスアナリティクス手法に関する基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 社会システム工学・安全システム
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    後藤 正幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード ビジネスアナリティクス / 大規模データ / ビッグデータ / マーケティングモデル / 経営情報分析 / レコメンデーション / 経営工学 / 統計モデル / Webマーケティング / 機械学習
    研究成果の概要 本研究では,大規模かつ多様なビジネスデータの分析技術(ビジネスアナリティクス)の体系化と深化を研究の目的とし,様々なビジネスデータに対応した分析モデルの提案と評価を行った.具体的には,1)ECサイトのデータベース情報を対象とした情報分析技術の開発,2)テキストデータとして蓄積されるマーケティング情報 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち国際共著 4件、査読あり 8件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (119件 うち国際学会 27件)   図書 (1件)   備考 (3件)   産業財産権 (1件)
  • 8. ネパールにおける持続的発展可能な環境配慮型ビジネスモデルに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境政策・環境社会システム
    研究機関 聖心女子大学
    研究代表者

    Brenda Bushell (BRENDA Bushell) 聖心女子大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード Nepal / sustainable development / economy / society / business model / environmental-friendly / gender / waste management / waste recycling system / ESD / economic development / field survey / networking system / good practices / ネパール / 循環型発展社会 / NGO / 環境教育 / 環境問題 / gender inequality / education / ICTfor businesspromotion / sustainable business / 女性ビジネス / 持続可能なツアリズム / 経済発展 / ネットワーキングシステム / 天然資源 / community stake holders / tourism business / recycle business / recycle society / awareness-raising
    研究成果の概要 ネパール経済の産業化/近代化の為、環境配慮・持続可能性が最重要課題の1つである。本研究で、観光業、農業、正式/非正式企業部門に絞り、都市と地方のコミニュティでの環境配慮型ビジネスモデルの可能性を解析した結果、以下が判明した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 7件)   学会発表 (15件 うち国際学会 3件)
  • 9. ソーシャルメディア時代のWebマーケティング技術に関する基礎的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 社会システム工学・安全システム
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    後藤 正幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード Webマーケティング / 情報分析手法 / 情報推薦 / テキストマイニング / 経営工学 / データ解析 / 潜在クラスモデル / 統計モデル / 協調フィルタリング / 文書分類 / 予測モデル / ベイズモデル
    研究概要 本研究では,ソーシャルメディア時代の企業行動を強力に支援するための情報分析手法の提案,並びにWebマーケティング技術の開発を行った.具体的には,テキスト形式のマーケティング情報の分析手法や,情報推薦技術のための新たなモデルの提案など,Webマーケティングの基礎となる手法やモデルを研究すると共に,実デ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (22件 うち査読あり 19件)   学会発表 (129件)   図書 (1件)   備考 (4件)
  • 10. 古今東西の全言語を対象にしたテキストマイニングに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 知能情報学
    研究機関 湘南工科大学
    研究代表者

    鈴木 誠 湘南工科大学, 工学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 多言語処理 / 機械学習 / モデル化 / 文書自動分類 / N-gram / テキストマイニング
    研究概要 文字N-グラムに基づく言語独立なテキスト分類手法である蓄積手法を提案した。蓄積手法は、索引語を形成する際に文字N-グラムを使用するので、言語固有の文法構造に依存しない。テキスト文書がUnicodeで表現されてさえいれば、蓄積手法は異なる言語に対しても同一のプログラムを用いて文書を分類することができる ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 6件)   学会発表 (9件)   図書 (2件)   備考 (4件)
  • 11. 経営学・経営工学の諸問題を対象とした情報構造化手法の開発と応用に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 社会システム工学・安全システム
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    後藤 正幸 早稲田大学, 理工学術院, 准教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 経営工学 / 情報構造化 / 構造分析 / 情報抽出 / 知識構造 / テキストマイニング / 評価Webサイト / マーケティング分析
    研究概要 本研究では、"経営学的な視点"を組み込んだ情報構造化に基づき、テキスト形式のデータから知識構造を構築する方法論を研究し、実務的な分析手法を提案すると共に、一般的な方法に関する理論的な解析を行った。さらに、企業の戦略事例などの情報を構造化してデータベース化する方法論を提案した。以上のように、情報構造化 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (36件 うち査読あり 19件)   学会発表 (56件)   図書 (2件)   備考 (1件)
  • 12. ネットワーキングに基づくネパール型循環型発展社会システムの構築に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 地域研究
    研究機関 聖心女子大学
    研究代表者

    BRENDA Bushell 聖心女子大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2012完了
    キーワード ネパール / 循環型発展社会 / NGO / 環境教育 / 環境問題 / 持続可能なコミュニティ指標 / コミュニティのネットワーキング / 経済発展 / Sustainable Community Indicators / Community Networking
    研究概要 5 年間のリサーチを通して持続可能なコミュニティ開発というゴールを共有するメンバー間のネットワークが構築された。その中でネパールの都市部、郡部両方においてコミュニティの直面する環境・社会・経済面の課題を多面的に研究することにより、コミュニティのステークホルダーが重要視する 65 の指標を洗い出すこと ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (26件 うち査読あり 19件)   学会発表 (32件)
  • 13. 経済性と相乗効果を持つ環境調和型ロジスティクスシステムの設計と評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 社会システム工学・安全システム
    研究機関 東京都市大学
    研究代表者

    増井 忠幸 東京都市大学, 環境情報学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード 環境ロジスティクス / グリーンロジスティクス / 環境物流 / ロジスティクスシステム / サプライチェーン / 二酸化炭素排出量 / ICタグ / 環境負荷
    研究概要 本研究では、環境調和型ロジスティクスシステムの設計のために、環境負荷低減と利潤追求が調和した新物流パラダイム提言のための基礎的研究を行った。主な成果として、トラック燃料計-ICタグ連携システムを開発し、物流プロセスにおけるCO_2排出量の動的な把握とその可視化の基礎的方法を得た。また、市場から受け入 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 4件)   学会発表 (28件)   図書 (1件)
  • 14. 中小企業経営のための知識表現モデルとその構造分析手法に関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 社会システム工学・安全システム
    研究機関 武蔵工業大学
    研究代表者

    後藤 正幸 武蔵工業大学, 環境情報学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 中小企業 / 知識モデル / 経営工学 / 構造分析 / ナレッジ / 戦略事例マップ / アナロジー構造図 / 顧客ロイヤルティ
    研究概要 本研究は、経営工学的知見を集約した情報構造化手法を開発すると共に、様々な経営学、経営工学上の諸問題を対象として、手法の有効性を実証的に示すことを目的としている。まず、"経営学的な視点"を組み込んだ情報構造化に基づき、テキスト形式のデータから知識構造を構築する方法論を提案した。さらに、様々な応用例にお ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 3件)   学会発表 (7件)   備考 (1件)
  • 15. ネパール固有のナレッジを集約した環境教育モジュールの開発と運用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 科学教育
    研究機関 武蔵工業大学
    研究代表者

    BRENDA Bushell (BUSHELL Brenda) 武蔵工業大学, 環境情報学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード ネパール / 環境教育 / コミュニティマネジメント / 教育モジュール / 持続可能な発展 / NGO / 学生主導学習 / 環境問題 / eラーニング / 廃棄物処理マネジメント
    研究概要 本研究では、日本とネパール間における環境教育と環境問題の知見を統合し、グローバルな環境教育のための"新たな環境教育モジュール"の構築を行なうことを目的としている。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (34件 うち査読あり 3件)   学会発表 (21件)   備考 (2件)
  • 16. 企業シミュレータを実装するケーススタディ型eラーニング環境の構築に関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 社会システム工学・安全システム
    研究機関 武蔵工業大学
    研究代表者

    後藤 正幸 武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード eラーニング / Web Based Training / 企業モデル / 遠隔教育 / セルフラーニング / 経営工学教育 / 企業シミュレータ / バーチャルスタジオシステム / ビジネスモデル / 企業 / シミュレーション / コストモデル / 利益モデル / 学習モデル / 意思決定
    研究概要 本研究では,企業シミュレータを実装するeラーニング環境の構築を目的とし,様々な切り口から研究を行ってきた.第1に,企業経営やマネジメントについて勉強するための素材研究として,ビジネスモデルや企業経営における様々なモデルについて研究を行った.とくに,サプライチェーンが重要という認識から,多段階物流モデ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (6件)   文献書誌 (6件)
  • 17. 高度情報化流通システム実現のための情報チェーンに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 社会システム工学・安全システム
    研究機関 武蔵工業大学
    研究代表者

    増井 忠幸 武蔵工業大学, 環境情報学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード サプライチェーン / 情報チェーン / ロジスティックス / 物流 / 環境ロジスティックス / UML / ビジネスプロセスモデル / 物流モデル / サプライチェーンマネジメント / EDI / ビジネスプロセス / 環境 / 情報コンテンツ / IDEF / ロジスティクス
    研究概要 本研究では、円滑なモノの流れを作るための情報チェーン(情報のやりとり)に着目し、実際の企業3社について実地調査を行うことで、現状の情報チェーンについて分析すると共に、そのモデル化の方法を検討した。複数の企業間にまたがるモノの流れには、一般に物流、商流、情報流がある。この中で、情報流はモノを円滑に運搬 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (23件)   文献書誌 (6件)
  • 18. ディジタル経済環境下における製造業の新企業モデルに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 社会システム工学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    松島 克守 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード 製造業 / ビジネスモデル / ビジネスプロセスモデル / 企業経営 / 科学的経営 / 経営シュミレータ / 知の構造化 / グローバル・コックピット / コストモデル / ダイナミックモデル / 経営シミュレータ / ビジネスプロセスモデリング / 業務管理モデル / グローバル製造業 / コストシミュレータ
    研究概要 近年の情報通信技術、とりわけディジタル化技術とネットワーク技術が経済構造を変え、電子商取引に見られるように新市場をリードしている。しかし、本質的な価値を与えているのはそのディジタル経済構造の中で取引されている「知識」である。この意味で本邦製造業は経済的に過小評価され、海外資本の買収対象になっているこ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (25件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi