検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 12件 / 研究者番号: 40315536
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
地域づくりへの社会教育アプローチ:ケイパビリティ・アプローチ適用の可能性
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分09010:教育学関連
研究機関
東北大学
研究代表者
高橋 満
東北大学, 教育学研究科, 名誉教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
地域づくり
/
ケイパビリティ・アプローチ
/
エンパワーメント
/
ウェルビーイング
/
ケイパビリティ
/
コミュニティ・アート
/
社会教育
/
実践コミュニティ
/
社会教育的アプローチ
/
well-being
研究開始時の研究の概要
ケイパビリティ概念の理論的検討を共同で行うために,学会に合わせて研究会を開催する.
研究実績の概要
本研究は,地域社会の再生と再創造を図る際に,ケイパビリティの理論的可能性を理論的・実証的に再審する.今年度はケイパビリティ概念の再検討という理論的検討を行なった.
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (5件 うち国際学会 5件) 図書 (4件)
2.
公務非正規女性が支える専門職の持続可能性についての実証的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分80030:ジェンダー関連
研究機関
大阪信愛学院大学
研究代表者
廣森 直子
大阪信愛学院大学, 教育学部教育学科, 准教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
公務非正規
/
専門職
/
女性
/
持続可能性
/
ジェンダー差別
/
実証研究
研究開始時の研究の概要
本研究は、女性が多く働く公務非正規労働の専門職の実態を明らかにし、その持続可能性を検討することを目的とする。公務労働の非正規化によって、公共サービスとしての高度な専門性が求められつつ不安定・低処遇で働く専門職は、非正規公務員というカテゴリーが生み出した差別とジェンダー差別の二重性を経験している。公務
...
研究実績の概要
本研究は、女性が多く働く公務非正規労働の専門職の実態を明らかにし、その持続可能性を検討することを目的としている。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (18件 うちオープンアクセス 9件、査読あり 1件) 学会発表 (14件 うち国際学会 1件、招待講演 2件) 図書 (1件)
3.
地方の若者にとっての職業教育訓練
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分09010:教育学関連
研究機関
北海道大学
研究代表者
上原 慎一
北海道大学, 教育学研究院, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
教育学
/
職業教育
/
職業訓練
/
専門職
/
女性
/
職業教育訓練
/
地方の若者
/
地域産業
研究開始時の研究の概要
2020~2021年度については、2019年度の(1)~(3)について、質的・量的データを積み上げていく。とりわけ企業立学校については、より広い地方における地域産業との関連で、その意義を考察する。さらに、理論的課題である、社会的課題と職業教育訓練の接合の可能性について、石井・宮本・阿部『地方に生きる
...
研究成果の概要
本研究は、日本における地方とされる社会の現代的課題-衰退する地域産業、人口減少、労働力不足-の構造の解明や解決策について、職業教育訓練はいかなる貢献をなしうるかを明らかにした。具体的には3つの領域に分かれて研究を展開してきた。(1)地方における専門学校、短期大学の役割と政策に関する調査、(2)企業立
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件 うちオープンアクセス 6件、査読あり 5件) 学会発表 (10件 うち国際学会 1件) 図書 (5件)
4.
地域ガバナンス向上の為の実践コミュニティ間越境と協同関係構築に関する実証的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09010:教育学関連
研究機関
仙台白百合女子大学
研究代表者
槇石 多希子
仙台白百合女子大学, 人間学部, 名誉教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
専門職
/
芸術文化活動
/
コミュニティ
/
ジェンダー
/
越境
/
社会教育
/
実践コミュニティ
/
ケイパビリティ・アプローチ
/
対人支援職・者
/
地域づくり
/
対人援助職
/
公民館
研究成果の概要
社会教育施設として地域の芸術文化活動を担う県立美術館の学習機会の特質や、学習者である来館者が美術館経験を通して何をどのように学ぶのかというプロセスを、社会学的な調査と脳血流測定器による脳活動の変化をみる実験的なアプローチの実証的研究を計画した。コロナにより実施不可となり、代替案として大学内で学生対象
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち国際共著 1件、オープンアクセス 8件、査読あり 3件) 学会発表 (15件 うち国際学会 2件、招待講演 3件) 図書 (1件)
5.
地域社会における不登校・ひきこもり支援の実践コミュニティ生成過程
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
弘前大学
研究代表者
松本 大
弘前大学, 教育学部, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
ひきこもり
/
若者支援
/
社会教育
/
成人教育
/
成人学習
/
不登校
/
共同学習
研究成果の概要
本研究は、地域社会においてひきこもり支援の活動が新たに生成する過程を分析した。その結果、ひきこもり支援を新しく創発するということは、ひきこもり当事者だけではなく、団体間に安心を軸とした「情動のコミュニティ」を共同構築することであることを明らかにした。この共同構築の過程は学習の過程でもある。討議ではな
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件 うち国際学会 2件) 図書 (1件)
6.
「労働の主体性」についての教育学的探求
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
教育学
研究機関
青森県立保健大学
研究代表者
廣森 直子
青森県立保健大学, 健康科学部, 講師
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
労働の主体性
/
社会教育
/
ジェンダー
/
社会的排除
/
非正規
/
ワーカーズコープ
/
労働者教育
/
働きやすさ
/
エンパワメント
/
働きにくさ
/
中間的就労
研究成果の概要
本研究の目的は現代日本社会における「労働の主体性」の社会教育学的探求である。新自由主義下の労働市場においては、多様な格差や分断が生じ、働く人々の現場で社会的包摂を促す力が漸減しつつある。このような現実を踏まえ「働くこと」にまつわる多様な事例を調査し、社会教育学会のラウンドテーブルで議論を重ね、その成
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件 うち招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)
7.
女性専門職のキャリア形成に関する実証的研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
教育社会学
研究機関
青森県立保健大学
研究代表者
廣森 直子
青森県立保健大学, 健康科学部, 講師
研究期間 (年度)
2011-04-28 – 2015-03-31
完了
キーワード
キャリア形成
/
女性
/
専門職
/
司書
/
栄養士
/
専門性
/
職場
/
非正規
/
ジェンダー
研究成果の概要
現在、高い専門性が求められつつも、十分な労働条件や社会的地位が得られていない「専門職」も多く、そのような傾向は女性が多くの割合を占めている専門職でより顕著である。本研究では、司書と栄養士を事例として取り上げ、専門職として女性がいかにキャリア形成しているのか、あるいはできないでいるのか、またそれを支え
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件)
8.
コーパスの構築を通した労働・職業関連生涯学習の問題構造の解明
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
教育学
研究機関
神戸大学
研究代表者
末本 誠
神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
生涯学習
/
社会教育
/
労働の場
/
職業
/
労働者教育
/
エンパワメント
/
社会的排除
/
労働・職業能力の形成
/
ジェンダー
/
自己教育
研究概要
日本社会教育学会のプロジェクト研究と連動した本研究で、(1)「労働」概念の再構成の必要 (2)社会的排除と包摂問題 (3)個別化を超える学習論の創出という問題構造が明らかになり、現代における職業・労働問題の解決には生涯学習からのアプローチが不可欠であることを確認した。これらの課題をさらに深め広げるた
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 図書 (2件)
9.
対人援助職者の専門職アイデンティティ形成とジェンダー
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
仙台白百合女子大学
研究代表者
槇石 多希子
仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
専門職
/
アイデンティティ
/
ジェンダー
/
実践コミュニティ
/
成人教育
/
対人援助職
/
専門職アイデンティティ
/
社会教育関係職員
/
看護師
/
保健師
研究概要
成人教育や特別支援学校の教師、保育士、看護師、保健師など退陣援助職者のアイデンティティと専門性の形成の十種的に明らかにすることを目的とした。特に保健氏のライフコースに注目しつつ、地域における精神障碍者の社会参加を支える専門職としての役割割の分析を進めた。また「看護の力をどのように育むのか」という実践
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (20件 うち査読あり 7件) 図書 (7件)
10.
女性労働運動における「実践を語るプロジェクト」-労働組合スタッフの力量形成-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
明治大学
研究代表者
平川 景子
明治大学, 文学部, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
社会教育
/
学習支援
/
ジェンダー
/
労働教育
/
ふり返り
/
女性
/
成人の学習
/
省察的実践
/
労働組合
/
教育学
研究概要
本研究では、成人の女性が「働き続けること」可能にする力を、労働組合の仲間の関係の中で育てていく過程に注目する。このため、「働く女性の全国センター(ACW2)」のメンバーである全国の女性ユニオン等の団体によびかけて、労働組合スタッフを中心に、労働相談・団体交渉による問題解決の経験と、それを支える支援者
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)
11.
知的障害者の生涯学習にかかわる地域ネットワークづくりに関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
青森県立保健大学
研究代表者
廣森 直子
青森県立保健大学, 健康科学部, 助教
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
知的障害者
/
生涯学習
/
地域ネットワーク
/
教育と福祉の連携
/
NPO
/
ボランティア
研究概要
知的障害者の生涯学習にかかわる現状把握のための調査を実践活動や自治体(教育行政・福祉行政)を対象に行い、その課題を明らかにしつつ、保護者や関係施設を対象に行った学習ニーズ調査により潜在的な学習ニーズを把握した。また、青森市における地域ネットワークの実現をめざし、関係機関及び個人が参加した地域ネットワ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件) 学会発表 (20件) 図書 (4件)
12.
福祉国家の変容と生涯学習施設のガバナンスの再編
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
東北大学
研究代表者
高橋 満
東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
生涯学習
/
ガバナンス
/
福祉国家
/
サードセクター
/
市民社会
研究概要
日本の社会教育制度は、福祉国家的な施策として制度化がすすめられてきた。しかしながら、この制度や管理運営の在り方は、経済のグローバル化や、これへの政策的応答としての自由主義的改革のもとで機能不全に陥っている。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (30件 うち査読あり 11件) 学会発表 (15件) 図書 (1件)