検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 40359196
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
希ガス同位体を用いて爆発的噴火の準備過程が熱水活動に与える影響の検討
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
自然災害科学・防災学
研究機関
福島工業高等専門学校
研究代表者
佐藤 佳子
福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 特命准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
希ガス
/
火山噴火準備過程
/
熱水
/
湖水
/
温泉
/
火山層序
/
噴気
/
同位体
/
火山噴火
/
火山活動評価
/
温泉水
/
熱水・温泉水
/
同位体変化
研究成果の概要
希ガスの化学的に不活性な性質のトレーサー適用を、火山岩やスコリア質の溶岩の発泡度や緻密度といった岩石組織や石基部分の構造とあわせて検討したところ、脱ガス過程、マグマへの溶解度を反映する変動がみられた。また火山噴火準備過程解明のため、2016年以降カルデラ湖の水、温泉周辺の噴気を採取し、希ガス同位体比
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (27件 うち国際共著 8件、査読あり 19件、オープンアクセス 15件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (73件 うち国際学会 26件、招待講演 3件) 図書 (1件) 産業財産権 (3件 うち外国 1件)
2.
3.11以降の大気中の希ガス同位体比の変遷についての観測と測定と検証
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
自然災害科学
研究機関
独立行政法人海洋研究開発機構
研究代表者
佐藤 佳子
独立行政法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 研究技術専任スタッフ
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
希ガス同位体
/
核分裂起源
/
断層起源
/
東北地方太平洋沖地震
/
脱ガス
/
原子炉事故
/
リソスフェア起源
/
余震
/
環境希ガス
/
断層摩擦実験
/
核分裂起源の希ガス
/
断層
/
希ガス
/
同位体比
/
放射性希ガス
/
断層放出ガス
/
大気拡散
研究成果の概要
地球大気の希ガス組成は、同位体組成および存在度ともに、全地球史を通じて、大規模な火成活動や宇宙天体の衝突を除けば、大きな変化がみられないとされてきた。このため、環境希ガスとして存在する放射性希ガスは、原子炉での核反応の証拠として観測されている。超巨大地震である東北地方太平洋沖地震直後は余震として著し
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 4件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (16件) 図書 (1件)
3.
大河の時間変動と熱水生態系の進化
計画研究
研究種目
新学術領域研究(研究領域提案型)
審査区分
理工系
研究機関
九州大学
研究代表者
石橋 純一郎
九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2012
完了
キーワード
海洋化学
/
熱水鉱床
/
年代決定法
/
分子系統学
/
熱水域固有生物種
/
海洋科学
/
分子系統遺伝学
研究概要
「海底下の大河」の活動の時間変動を評価することを目的として、地球化学的解析と生物学的解析から年代情報を得る手法を確立した。地球化学的解析としては、熱水性鉱床から得られる熱水性鉱石に対して異なる原理に基づく複数の年代決定法を適用した。生物学的解析としては、様々な熱水域固有生物種に対して遺伝的情報ならび
...
研究領域
海底下の大河:地球規模の海洋地殻中の移流と生物地球化学作用
この課題の研究成果物
雑誌論文 (54件 うち査読あり 46件) 学会発表 (151件 うち招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (4件)
4.
希ガス同位体による断層破砕岩の摩擦溶融生成年代の若返りメカニズムの解明
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
地球宇宙化学
研究機関
独立行政法人海洋研究開発機構
研究代表者
佐藤 佳子
独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 技術研究副主任
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
年代のリセット
/
摩擦溶融岩
/
希ガス同位体
/
K-Ar年代測定
/
摩擦溶融実験
研究概要
天然の断層岩における希ガスを使用した年代測定の適用は、断層岩に含まれる生成鉱物の熟成度により異なり、断層の摩擦運動に起因する摩擦熱によって主に解釈される。また、断層岩は全溶融の判断が難しいため、容易に正しい年代を得ることはできない。そこで、断層岩を再現実験で検討し、摩擦熔融試験による原岩の熱変成及び
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)
5.
新しいトレーサーにより海洋底ペリドタイトからマントルの地球化学的不均質を検証する
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地球化学
研究機関
独立行政法人海洋研究開発機構
研究代表者
熊谷 英憲
独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員
研究期間 (年度)
2002 – 2004
完了
キーワード
海洋底ペリドタイト
/
単斜輝石
/
ヘリウム同位体比
/
40Ar
/
36Ar比
/
リチウム同位体
/
Dupal異常
/
希ガス同位体
/
ヘリウム
/
36Ar同位体比
/
鉛直不均一
/
二次変質
/
かんらん石
/
ヘリウム存在度
/
かんらん岩
/
はんれい岩
/
低速拡大軸
/
元素分離プロトコル
研究概要
海洋底に露出するペリドタイトから変質の軽微な単斜輝石を分離し、複数の同位体系について分析する技術を確立した。これは、海洋底の火成岩類に対しても、広く応用が可能である。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件) 文献書誌 (6件)