• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 40401286

表示件数: 
  • 1. 世界をリードするXENONnT実験でのダークマターの同定

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    MARTENS Kai 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード dark matter / neutron veto / water cherenkov / gadolinium / liquid xenon / direct detection
    研究開始時の研究の概要 XENONnT was built to detect WIMP dark matter particles. Its precursors have also proven its potential for many other searches and measurements in astr ...
  • 2. 極低放射能技術の最先端宇宙素粒子研究への応用

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 横浜国立大学
    研究代表者

    南野 彰宏 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31完了
    キーワード 極低放射能技術 / ゲルマニウム検出器 / ラドン検出器 / 環境中性子 / 希ガス微量分析 / 地下宇宙素粒子実験 / 極低放射能 / 中性子 / ラドン / ニュートリノ / 暗黒物質 / 高純度ゲルマニウム検出器 / 高感度ラドン検出器 / クリプトン / レーザー共鳴イオン化 / 二重ベータ崩壊 / 液体シンチレータ / ヘリウム3比例計数管
    研究開始時の研究の概要 本研究では、本領域「地下宇宙」が成功するために優先して進めるべき次の4つのテーマを、他の計画研究班と連携しながら進める。
    研究成果の概要 バックグラウンドが世界トップレベルに低いGe半導体検出器を開発し、各実験班の検出器材料中の放射性不純物含有量測定を進めた。次に、硫酸ガドリニウム水用ラドン検出器を開発し、SK-GdとXENONnTで運用を開始した。また、神岡地下実験室の環境中性子フラックスを約2年半にわたって測定した。そして、レーザ ...
    研究領域 地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (27件)   雑誌論文 (12件 うち国際共著 4件、査読あり 11件、オープンアクセス 8件)   学会発表 (67件 うち国際学会 9件、招待講演 15件)   備考 (8件)
  • 3. 水チェレンコフ中性子検出器によるXENONnT実験での暗黒物質直接探索の高感度化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    MARTENS Kai 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード neutron veto / dark matter / water Cherenkov / gadolinium sulfate / direct detection / gadolinium / neutron tagging / WIMP / solar axion / 暗黒物質 / 水チェレンコフ型検出器 / 中性子検出器
    研究開始時の研究の概要 暗黒物質(DM)の正体の解明は現代の物理学における最重要課題の一つである。有効質量約4tの液体キセノン検出器を用いたXENONnT実験は世界最高感度でのDM探索を行う。この実験ではDMによるキセノン原子核の反跳現象を探索するが、検出器内部の放射性不純物起因の中性子でも同様の現象が起こるため、中性子を ...
    研究成果の概要 中性子は暗黒物質粒子の検出を模倣することができるため、XENONnTのような暗黒物質検出器には中性子拒否(NV)が必要である。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (24件)   雑誌論文 (21件 うち国際共著 21件、査読あり 21件、オープンアクセス 10件)   学会発表 (19件 うち国際学会 6件)   備考 (2件)
  • 4. Optimizing the XENON Dark Matter sensitivity with Kamioka expertise

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    竹田 敦 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2019-02-07 – 2022-03-31完了
    キーワード 暗黒物質 / 中性子バックグラウンド / 反同時計測 / ガドリニウム / 中性子捕獲反応 / 水チェレンコフ
    研究成果の概要 イタリア・グランサッソ国立研究所の地下実験室において、液体キセノンを用いた暗黒物質直接探索XENON-nT実験の中性子バックグラウンドを低減し検出感度を大きく改善する中性子カウンター (nVeto) の製作・設置・較正を行った。とくに nVeto を構成する光センサーの現地での性能試験、水槽内にカウ ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (5件 うち国際共著 1件、査読あり 3件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (25件 うち国際学会 3件、招待講演 1件)
  • 5. ラドン検出器による暗黒物質探索の高感度化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    竹田 敦 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 暗黒物質 / バックグラウンド / 放射性不純物 / ラドン / 暗黒物質探索 / 高感度ラドン検出器 / ガドリニウム / 中性子捕獲反応 / ラドンバックグラウンド
    研究成果の概要 イタリア・グランサッソ国立研究所で行われている世界最高感度での暗黒物質直接探索実験の感度を決定する中性子vetoカウンター中のラドンによるバックグラウンドを定量し暗黒物質探索の高感度化を行った。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   学会発表 (6件)
  • 6. 大深度地下実験室における中性子束の長期測定及び稀事象探索に与える影響の定量評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    竹田 敦 東京大学, 宇宙線研究所, 助教

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 暗黒物質探索 / ダブルベータ事象探索 / ニュートリノ観測 / 地下実験室 / 中性子束 / 中性子バックグラウンド / 暗黒物質探索実験 / 中性子検出器 / 季節変動
    研究成果の概要 既存の資源を有効利用しながら液体シンチレータ、光電子増倍管、及びデータ収集系からなる中性子束モニターシステムを安価に構築し、水深2700m相当の神岡地下実験室において150日以上に渡る環境中性子束の長期連続測定を遂行した。この測定結果をもとに、同じく神岡地下実験室において稼働中であった暗黒物質の直接 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件 うち国際学会 1件)
  • 7. 極低放射能技術による宇宙素粒子研究の高感度化

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 神戸大学
    研究代表者

    竹内 康雄 神戸大学, 理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31完了
    キーワード 低放射能 / ラドン / NaI / 純水 / バックグラウンド / 地下実験 / 素粒子実験 / 暗黒物質
    研究成果の概要 本研究では、これまで国内の小規模地下実験グループレベルで蓄積されていた極低放射能技術のノウハウを結集し、「マイクロベクレル」をキーワードに、実験グループ間の枠を超えた連携を実現し、次世代の極低放射能技術を早期に確立することを目指した。技術的連携を維持するための研究会を定期的に主催する等の活動に取り組 ...
    研究領域 宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち国際共著 2件、査読あり 13件、オープンアクセス 9件、謝辞記載あり 7件)   学会発表 (142件 うち国際学会 22件、招待講演 85件)   備考 (2件)
  • 8. 低閾値・高精度化した液体キセノン検出器を用いた季節変動による暗黒物質探索

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    竹田 敦 東京大学, 宇宙線研究所, 助教

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 暗黒物質 / 高精度化 / 低エネルギー線源 / 季節変動 / 検出器較正 / 暗黒物質探索
    研究成果の概要 本研究により、暗黒物質用液体キセノン検出器において重要となる10keV以下の低エネルギー事象に対する検出器の応答の理解を可能にする新しい低エネルギーエックス線源を開発し、検出器を構成する液体キセノンの吸収長・散乱長、検出器容器表面の反射率等の光学パラメータの決定を行うことで検出器の低エネルギー領域で ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件 うち招待講演 2件)
  • 9. ダークマターの探索

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    鈴木 洋一郎 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード ダークマター / キセノン検出器 / 低バックグラウンド実験 / 原子核反跳 / 温かいダークマター / 2重電子捕獲 / 暗黒物質 / 液体キセノン / 季節変動 / スーパーWIMPs / XMASS / WIMP / アクシオン / 低バックグラウンド / 低温検出器
    研究成果の概要 宇宙には、通常の物質である原子分子の他に、ダークマターと呼ばれる未知の物質が5~6倍存在している。未発見のダークマターの候補は多様で、検出器物質を蹴りだすもの、ガンマ線を発するものなどがある。本実験装置が、これら多様なダークマター候補に感度があるという特徴をを活かし、これまで、存否が確定していないか ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 2件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (10件 うち招待講演 3件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 10. 暗黒物質探索検出器の3次元位置較正システムの開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    竹田 敦 東京大学, 宇宙線研究所, 助教

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 暗黒物質 / 位置再構成 / 較正 / 検出器の位置再構成 / 検出器の較正 / 位置較正
    研究概要 本研究により、液体キセノンを用いた暗黒物質探索用検出器の内部にγ又はX線を放出する較正源を入れて発生するシンチレーション光の発生場所等を較正するシステムが製作され、実際に検出器の位置・エネルギー分解能やトリガー効率等を測定し、モンテカルロ・シミュレーションを用いて検出器物質の光学特性を決定した。この ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (9件)
  • 11. 超新星背景ニュートリノの探索

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    中畑 雅行 東京大学, 宇宙線研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2009-05-11 – 2014-03-31完了
    キーワード 超新星ニュートリノ / 超新星 / ニュートリノ
    研究概要 本研究の目的は、宇宙の初めから起きてきた超新星爆発からのニュートリノ(Supernova Relic Neutrino(SRN))を捉えるための開発研究である。SRNを捉えるにはスーパーカミオカンデ(SK)にガドリニウムを溶解させて反ニュートリノが反応した際に放出される陽電子と中性子を同時計測する必 ...
    検証結果 (区分) A-
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件 うち査読あり 5件)   学会発表 (47件 うち招待講演 7件)   備考 (4件)
  • 12. 宇宙暗黒物質の研究

    研究課題

    研究種目

    学術創成研究費

    研究機関 東京大学
    研究代表者

    鈴木 洋一郎 東京大学, 宇宙線研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2011完了
    キーワード 暗黒物質 / 液体キセノン / 宇宙線 / 宇宙物理 / 素粒子実験 / 宇宙物質
    研究概要 宇宙の暗黒物質が実験室の標的に衝突する事象を高感度で検出するための世界最大の液体キセノン検出器(800kg)の建設に成功した。検出器の性能を確認するための微小較正源による較正データは検出器が大きい発光量を持つこと、すなわち、暗黒物質への高い感度を証明した。また、最大のバックグラウンド源であるKrの低 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 12件)   学会発表 (47件)   備考 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi