検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 40536306
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
A usage-based approach to understanding L2 learners' knowledge of English affixes
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02100:外国語教育関連
研究機関
東京理科大学
研究代表者
スチュワート ジェフリー
東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 准教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
vocabulary acquisition
/
derivations
/
Vocabulary
/
Derivations
/
Affixes
/
vocabulary
/
vocabulary testing
/
applied lingustics
/
morphology
/
affixes
/
word families
/
Vocabulary acquisition
/
Language testing
研究開始時の研究の概要
Frequency-based wordlists for L2 vocabulary instruction are typically based on “headwords” in lieu of separate entries for inflections and derivations
...
研究実績の概要
Data collection has progressed since the last report. To date we have collected data from 429 students, including 120 who have taken the entire test o
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち国際共著 10件、査読あり 14件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件 うち国際学会 3件、招待講演 1件) 備考 (2件)
2.
The production of a conventional and computer adaptive online-self marking meaning-recall levels tests
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02100:外国語教育関連
研究機関
桃山学院大学
研究代表者
Mclean Stuart
桃山学院大学, 経営学部, 准教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
vocabulary
/
testing
/
Vocabulary
/
Testing
/
CAT
/
Adaptive
研究開始時の研究の概要
Vocabulary knowledge contributes to reading (Hu & Nation, 2000), listening (Van Zeeland & Schmitt, 2013), writing (Laufer & Nation, 1995), and speakin
...
研究成果の概要
この研究の結果、オンラインの書面による意味記憶の従来の語彙レベルテスト、オンラインの口頭による意味記憶(聴覚)テスト、およびオンラインの書面による意味記憶のコンピュータ適応語彙レベルテストが作成されました。これらのテストは、https://vocableveltest.org/で一般に無料で利用でき
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件 うち国際共著 3件、査読あり 5件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件 うち国際学会 2件、招待講演 2件)
3.
Reexamining the relationship between coverage and reading comprehension with a meaning-recall vocabulary measure
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02100:外国語教育関連
研究機関
新潟県立大学
研究代表者
ステクル ティモシー
新潟県立大学, 国際地域学部, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2023-03-31
交付
キーワード
vocabulary coverage
/
reading comprehension
/
meaning-recall
研究開始時の研究の概要
In second language (L2) pedagogy, research suggests that when learners know less than 98-99% of the words in a written text, vocabulary knowledge can
...
4.
日本人学習者の第二言語語彙知識の次元性:実証的研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
外国語教育
研究機関
九州産業大学
研究代表者
スチュワート ジェフリー
九州産業大学, 語学教育研究センター, 常勤講師
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
vocabulary acquisition
/
language testing
/
語彙習得
/
第二言語習得論理
研究概要
今回の研究では、因子分析法に基づき、語彙の深さの理論化された観念の実験的性質を分析した。L2語彙知識の4つの構成概念を分析したが、その4つとは、母語話者の回答の基準集団と比較した受容語彙知識、発表語彙知識、受容言語連想、 発表言語連想である。EFAは3次元因子解と4次元因子解がデータ(RMSEA=0
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)
5.
英語スピーキング伝達能力客観テスト
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
外国語教育
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
バティ アーロン
慶應義塾大学, 環境情報学部, 講師
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
学力検査
/
言語試験
/
英語教育
/
スピーキング伝達能力
研究概要
研究者たちは新しく「スピーキング伝達能力客観テスト(OCST)」を開発した。OCSTはタブレットPCを用いた計時情報ギャップ型テストである。伝統的な口頭運用能力テストの構成要素がテスト所要時間の原因になる事を前提に、発話者が評定者に新しい情報を述べる時間を計る。英語が第一(L1)及び第二言語(L2)
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)