検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 40546488
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
ヒト褐色脂肪の新規代謝調節機構の解明~光非依存的なOpsin3の役割~
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関
北海道大学
研究代表者
佐藤 真理
北海道大学, 歯学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
Opsin3
/
褐色脂肪
/
Opn3-KOヒト褐色脂肪細胞
研究開始時の研究の概要
本研究ではヒト褐色脂肪におけるOpn3の役割を調べる。野生型およびOpn3 knock-out (KO)ヒト褐色脂肪細胞を用いたRNA-seq解析はすでに終了しており、興味深いことに、ヒトでは光に依存しないシグナル経路がOpn3を介した褐色脂肪の代謝制御に重要であることが示された。光非依存性のOpn
...
研究成果の概要
光非依存的なOpsin3受容体がヒト褐色脂肪に与える影響を調べるために、Opsin3受容体ノックアウト褐色脂肪細胞を樹立して機能解析実験を行った。その結果、ミトコンドリアでの熱産生に深く関わるucp1の発現、およびGlut1を介した糖取り込みによるエネルギー代謝・産生に光を介さずにOpn3が関与して
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件) 学会発表 (2件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
2.
脂肪組織の光受容体Opsin3によるエネルギー代謝機構および脂肪・骨連関の解明
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
機能系基礎歯科学
矯正・小児系歯学
研究機関
北海道大学
研究代表者
佐藤 真理
北海道大学, 歯学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
Opsin3
/
脂肪組織
/
骨組織
/
褐色脂肪
/
光受容体
/
細胞・組織
研究成果の概要
光受容体Opsin3のノックアウトマウスは褐色脂肪の低活性による代謝異常により易肥満傾向を示す。細胞実験の結果から、Opsin3を介した光刺激はマウス褐色脂肪細胞の糖取り込みを上昇させることが分かった。次にOpsin3を介した骨・脂肪連関を調べるために高脂肪食にて飼育したOPN3ノックアウトマウスと
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
3.
進化から紐解く骨の謎: 魚類における骨細胞の獲得・喪失パタンと適応的意義
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
生物多様性・分類
研究機関
北海道大学
研究代表者
小泉 逸郎
北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
骨細胞
/
進化
/
魚類
/
系統比較
/
平行進化
/
淡水・海水適応
/
骨
/
骨の進化
/
生態
/
骨生物学
研究成果の概要
四肢動物の生存に不可欠な骨細胞であるが、驚くことに多くの魚類は骨細胞を持っていない。魚類における骨細胞の獲得・喪失プロセスを探ることで、免疫や代謝にまでおよぶ骨細胞の新しい機能や役割が明らかになると期待できる。
...
4.
骨細胞が放出するExosome中microRNAによる他臓器制御機構の解明
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
機能系基礎歯科学
矯正・小児系歯学
研究機関
北海道大学
研究代表者
佐藤 真理
北海道大学, 歯学研究科, 助教
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
Osteocyte
/
Exosome
/
micro RNA
/
骨細胞
/
エクソソーム
/
exosome
/
microRNA
研究成果の概要
野生型マウスと骨細胞除去マウスの血清およびマウス骨細胞株MLO-Y4細胞とマウス骨髄ストローマ細胞株ST-2細胞の培養上清中からexosomal RNAを抽出した。これらのRNAを用いてmicro RNAアレイ解析ならびに次世代シークエンス解析を行った。その結果、骨細胞由来Exosomeに特異的に含
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
5.
感覚臓器としての骨の役割を探る
研究課題
研究種目
研究活動スタート支援
研究分野
矯正・小児系歯学
研究機関
北海道大学
研究代表者
佐藤 真理
北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教
研究期間 (年度)
2013-08-30 – 2015-03-31
完了
キーワード
骨細胞
/
神経関連因子
/
軟骨細胞
/
Tyrosine hydroxylase
研究成果の概要
成長板付近の軟骨細胞が産生する神経関連因子に注目し、骨から脳への神経刺激の入力機構を解明することを目的として本実験を行った。成長板軟骨細胞がTyrosine hydroxylase(TH)を産生することを骨組織の免疫蛍光染色で捉えたが、軟骨細胞株およびプライマリーの軟骨細胞ではTHを産生しておらず、
...
6.
Wntシグナルを介した骨と造血幹細胞制御の組織間ネットワークの分子機構
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
北海道大学
研究代表者
田村 正人
北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
骨芽細胞
/
Wntシグナル
/
骨細胞
/
骨髄ストローマ細胞
/
CXCL12
研究概要
骨芽細胞において古典的Wntシグナルは,造血幹細胞の遊走を促進するCXCL12の産生を負に調節していた.この作用により破骨細胞分化も抑制された.骨細胞から造血幹細胞へのシグナル伝達分子として,古典的Wntシグナルを抑制する分子であるsclerostinを同定した.骨芽細胞においてNeuropepti
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 13件) 学会発表 (11件) 備考 (1件)
7.
骨細胞による造血幹細胞ニッチの制御機構の解明
研究課題
研究種目
研究活動スタート支援
研究分野
矯正・小児系歯学
研究機関
神戸大学
研究代表者
佐藤 真理
神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
骨細胞
/
リンパ球
研究概要
骨細胞による造血制御機構を解明すべく、骨細胞特異的にジフテリアトキシンレセプターを発現させたDMP1-DTR Tgマウスを用いて実験を行った。15週齢の野生型とDMP1-DTR Tgマウスにジフテリア毒を投与し骨細胞除去を行い、三週間後に骨髄ならびに末梢血を採取して血球の推移を観察した。フローサイト
...