• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 8件 / 研究者番号: 40611132

表示件数: 
  • 1. 柔軟構造大気突入機の動的不安定における流体構造連成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    高橋 裕介 北海道大学, 工学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード 流体構造連成 / 柔軟エアロシェル / 惑星大気突入 / 空力動的姿勢不安定 / 成層圏気球投下による実飛行実験
    研究開始時の研究の概要 柔軟構造大気突入機は、軽量・大面積の柔軟エアロシェルによって効率的な空力減速を果たし、空力加熱や終端速度の低減を実現する。しかし柔軟エアロシェルは織物のように空気力で変形し、空力特性も変化する。この双方向な流体と構造の連成挙動が、機体姿勢運動の発散にどのような影響を及ぼすか明らかではない。本研究では ...
  • 2. 展開型柔軟エアロシェル投棄による抗力変調エアロキャプチャ技術の研究と実飛行試験

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
    研究機関 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
    研究代表者

    山田 和彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード エアロキャプチャ / 展開型エアロシェル / 大気圏突入技術 / 流体構造連成解析 / 観測ロケット実験 / 展開型柔軟エアロシェル
    研究開始時の研究の概要 世界中で超小型衛星技術の惑星探査への応用の期待が高まっている。我々は、この超小型探査機を惑星周回軌道に投入する手段として、大気圏突入中に大型軽量の展開型柔軟エアロシェルを切り離し、探査機の空気抵抗を大きく変化させるという簡単な制御のみで狙った減速量を得て周回軌道に投入する、つまり、エアロシェル投棄に ...
  • 3. 超小型惑星探査機の実現にむけた展開型エアロシェル技術の先進的応用に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
    研究機関 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
    研究代表者

    山田 和彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 大気圏突入技術 / 高速流体力学 / 柔軟構造 / 惑星探査 / 形状記憶合金 / 流体構造連成解析
    研究開始時の研究の概要 本研究は、将来の大気圏突入技術として注目されている展開型柔軟エアロシェル技術をさらに進化させて応用することで、超小型クラスの探査機によるこれまでにない新しい惑星探査手法を切り開く可能性のある2つの技術、①展開型柔軟エアロシェルの分離抗力変調型エアロキャプチャ技術、②形状記憶合金(SMA)を使った超軽 ...
    研究成果の概要 近次世代の大気圏突入システムとして注目されている展開型エアロシェル技術を、さらに先進的に応用すべく、展開型エアロシェルの投棄による抗力変調型エアロキャプチャ技術と形状記憶合金を用いた完全受動展開型エアロシェル技術について研究を行った。それぞれの技術の実現の鍵である、極超音速気流中での柔軟エアロシェル ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件)   学会発表 (25件 うち国際学会 6件、招待講演 1件)
  • 4. 大型プラズマ風洞を用いた再突入ブラックアウト低減化研究の深化と加速

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

    研究分野 航空宇宙工学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    高橋 裕介 北海道大学, 工学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2018 – 2022完了
    キーワード 惑星大気再突入 / 通信ブラックアウト / 空力加熱 / プラズマ中の電磁波伝播 / アーク加熱風洞 / 表面触媒効果 / エアフィルム効果 / 通信ブラックアウト低減化 / 再突入プラズマ中の電磁波伝播 / フィルム効果 / フィルムクーリング / プラズマ環境における電磁波伝播 / 大型プラズマ風洞 / 表面触媒性 / プラズマ低減化
    研究成果の概要 大気再突入時に宇宙機に現れる通信ブラックアウト(通信途絶現象)は高精度な着地点予測の妨げや回収コストの増加をもたらすため、その低減化が求められる。本研究では表面触媒効果とエアフィルム効果による通信ブラックアウト低減化技術を提案した。その過程において本研究滞在先であったドイツ航空宇宙センター(DLR) ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (16件 うち国際学会 5件、招待講演 1件)
  • 5. 表面効果による再突入ブラックアウトの低減化研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 航空宇宙工学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    高橋 裕介 北海道大学, 工学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 惑星大気再突入 / 通信ブラックアウト低減化技術 / 表面触媒性 / 空力加熱 / プラズマ中の電磁波伝播 / アーク加熱風洞 / 通信ブラックアウト低減化 / 表面触媒効果 / 通信ブラックアウト / プラズマ流
    研究成果の概要 惑星大気再突入時に宇宙機に現れる通信ブラックアウトは高精度着地点予測の妨げや回収コストの増加をもたらすため、その低減化が求められる。本研究では表面触媒効果による通信ブラックアウト低減化技術の可能性を調べ、実験的な実証を行った。アーク加熱風洞と呼ばれる地上において再突入時の高温環境を模擬する装置を用い ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち国際共著 1件、査読あり 7件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (19件 うち国際学会 6件、招待講演 1件)
  • 6. 膜面シェルを有する宇宙機の超低高度軌道上での挙動推定と超小型衛星による実測

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 航空宇宙工学
    研究機関 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
    研究代表者

    山田 和彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 超小型衛星 / 大気圏突入 / 柔軟構造体 / 希薄気体 / 展開構造物 / 航空宇宙工学 / 柔軟構造物 / 再突入機 / 柔軟構造
    研究成果の概要 本研究では、超小型衛星に搭載可能な姿勢センサ群を開発し、ISSから放出される超小型衛星EGGを利用し、大気の影響を無視できない超低高度軌道での軽量膜面を有する宇宙機の挙動の実測を行った。超小型衛星EGGの運用において、希薄気体中における軽量な膜面に働く大気抵抗の影響により軌道が変更することを確認する ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (29件 うち国際学会 5件、招待講演 1件)
  • 7. 惑星大気再突入体の通信ブラックアウト評価に関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 航空宇宙工学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    高橋 裕介 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 惑星大気再突入 / 通信ブラックアウト / 空力加熱 / 熱化学非平衡流 / プラズマ中の電磁波電波 / 数値解析的アプローチ / 計算科学 / 熱化学的非平衡流 / プラズマ中の電磁波伝播
    研究成果の概要 惑星大気再突入時に宇宙機に現れる通信ブラックアウト・プラズマ減衰予測のための数値解析ソフトウェアを開発した。本ソフトウェアは3次元非構造格子データに対応したもので、対象となる宇宙機の形状再現性および自由度の高い構成となっている。また、過去に再突入試験を実施し通信ブラックアウトや通信電磁波の減衰データ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 4件、謝辞記載あり 4件)   学会発表 (11件 うち国際学会 3件、招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 8. 高速気流条件における高性能プラズマアクチュエータ開発に関する研究

    研究課題

    研究種目

    研究活動スタート支援

    研究分野 航空宇宙工学
    研究機関 北海道大学 (2012)
    独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (2011)
    研究代表者

    高橋 裕介 北海道大学, 大学院・工学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード プラズマ流 / 数値解析 / 熱化学的非平衡流 / 熱化学非平衡
    研究概要 高速気流条件においても十分な適用を期待できるプラズマアクチュエータの提案を目標とする.それを進める上でアクチュエータ近傍の流体・放電現象を解明するとともに,物理モデル及び解析モデルの提案を行い,定量的に流れの振る舞いを明らかにすることは性能向上に向けた指針を得る上で重要である.ここではアクチュエータ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi