• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 15件 / 研究者番号: 50127156

表示件数: 
  • 1. ナイジェリア農民のリスク認識とリスク管理戦略に関する学際的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分80010:地域研究関連
    研究機関 専修大学
    研究代表者

    傅 凱儀 専修大学, 経済学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード アフリカ / ナイジェリア / 社会経済リスク / 生態環境リスク / 農業振興 / リスク認識 / 意思決定 / 経済開発
    研究開始時の研究の概要 アフリカにおける飢餓と貧困を根絶するには、伝統技術を継承しつつも外来技術を調和的に導入し、農業の生産性と収益性を持続可能な手法で高めていく必要がある。しかし、社会経済リスクや生態環境リスクが高いアフリカ諸国では、外来技術の導入による農業の集約化がこれらリスクに対する農民の脆弱性を高める可能性があるこ ...
    研究実績の概要 2023年度は本研究プロジェクトの第2年目であった。ナイジェリアの連邦農業大学アベオクタの共同研究者のサポートを受けながら、研究メンバーはそれぞれ段階的な成果を上げることができた。ジェンダーリスクに焦点をあてた部分はナイジェリア南部のオグン州で昨年度に質問票調査を実施し、2023年8月には対象の半数 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (9件 うち国際共著 4件、オープンアクセス 5件、査読あり 5件)   学会発表 (8件 うち国際学会 5件、招待講演 2件)   備考 (1件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 2. 農民の自力水田開発によるナイジェリアケッビ州の稲作革命に関する学術調査

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
    研究機関 島根大学
    研究代表者

    若月 利之 島根大学, その他部局等, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31完了
    キーワード Sawah Technology / アフリカ水田農法 / 内発的水田開発 / Kebbi Rice Revolution / 水田稲作の在地化 / 水田プラットフォームの進化 / サバンナ帯の氾濫原と内陸デルタの水田稲作 / 内陸小低地の水田稲作 / 水田platformの進化 / Kebbi rice revolution / 農民組織 / Sawah technology / Yield Gap / 微生物 群集構造 / 微生物群集 / Sawah system evolution / Paddy yield gap / アフリカの水田進化 / 水田仮説 / 水田農業とアフリカの緑の革命 / Sawah hypothesis / Sawah Hypothesis / Kebbi稲作革命 / 水田仮説1 / 水田仮説2
    研究成果の概要 ケッビ州のニジェール川本支流氾濫原50万haで、アフリカ水田農法(Sawah Technology)が普及・進化し、農民の自力(内発的)携帯ポンプ灌漑水田稲作が2011年以降、持続的に拡大している。乾雨期稲作が2021年までの10年間で年間20万ha以上に拡大し、年間籾生産100万トン以上を実現した ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (6件)   雑誌論文 (7件 うち国際共著 5件、査読あり 7件、オープンアクセス 6件)   学会発表 (5件 うち国際学会 3件、招待講演 3件)   図書 (2件)   備考 (3件)
  • 3. Sawah 技術のODA破壊的イノベーションによる内発的なアフリカの緑の革命実現

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 持続可能システム
    研究機関 島根大学
    研究代表者

    若月 利之 島根大学, その他部局等, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード アフリカ水田農法Sawah Technology / 内陸小低地の谷地田農法 / アフリカの緑の革命と水田仮説1 / 水田とエンクロージャーが農業革命の基盤 / 持続可能な集約的稲作に関する水田仮説2 / Kebbi稲作革命と氾濫原水田稲作 / 耕耘機利用の灌漑水田開発技術 / 農民の自力灌漑水田開発技術 / Kebbi稲作革命 / Sawah technology / 農民の自力水田開発技術 / アフリカ水田農法 / 耕耘機利用の畦畔造成と水路切削法 / 科学技術の前提としての水田仮説1 / 集約的持続性を担保する水田仮説2 / 内陸大湿地とデルタの持続可能な開発 / アフリカの緑の革命 / アフリカ農民の自力水田開発 / 難民の定住化 / アフリカ氾濫原農法 / 水田仮説1と2 / 国際研究者交流 / ナイジェリア:ガーナ:インドネシア / ODA破壊的イノベーション / Sawah hypothesis 1 and 2 / 内発的水田開発 / ナイジェリア / ガーナ
    研究成果の概要 サブサハラアフリカ(SSA)の緑の革命は育種・肥料・農薬・灌漑等の近代科学技術だけでは実現せず、科学技術を受け入れる質をもつ農地基盤のインフラ整備が前提となる。17-18世紀の英国の農業革命は14-18世紀のエンクロージャーによる畑地整備が、20世紀のアジアの緑の革命は、それ以前の数百年以上に及ぶ農 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (4件)   雑誌論文 (24件 うち国際共著 7件、査読あり 22件、謝辞記載あり 9件、オープンアクセス 10件)   学会発表 (32件 うち国際学会 1件、招待講演 6件)   図書 (3件)   備考 (4件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 4. 水田エコテクノロジーによる西アフリカの緑の革命実現とアフリカ型里山集水域の創造

    研究課題

    研究種目

    特別推進研究

    審査区分 人文社会系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    若月 利之 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード アフリカの緑の革命実現 / 水田生態工学技術 / Sawah ecotechnology / 農民の自力適地適田開発 / 内発的水田開発 / 水田仮説1と2 / アフリカ型里山創造 / ODA改革 / アフリカの緑の革命 / 内発的水田開発戦略 / Sawah Technology / 適地適田開発 / 円借款 / Fadama III / sawah project / 自力水田開発 / Sawah方式 / Sawahエコテクノロジー / 水田開発戦略 / 農民間技術移転 / 農民の自助努力による水田開発 / パーソナル灌漑水田 / 水田仮説 / 水田エコテクノロジー / サワ方式 / Sawahプロジェクト / 水田工コテクノロジー / アフリカ緑の革命実現 / アフリカ型里山集水域 / 土地制度 / アフリカの食料増産 / 水田仮説(I)(II) / サワプロジェクト / Sawah ecotechnologv / 水田仮説1 / 水田仮説2 / アフリカの緑の / 革命 / 水田開発アクションリサーチ / 農民の自力開田 / sawah ecotechnology / 西アフリカ / サブサハラアフリカ / 水田生態工学 / エコテクノロジー / 緑の革命
    研究概要 アフリカでは過去50年、農業研究の成果が農民圃場にスケールアップできず、緑の革命を実現できなかった。本研究は,(1)農民自身による水田開発が農業技術の作動基盤となり緑の革命を実現させる(水田仮説1)、(2)低地の適地に開発した水田は4t/ha以上の高収量を持続可能にする(水田仮説2)を、農民圃場で実 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (84件 うち査読あり 81件)   学会発表 (79件)   図書 (12件)   備考 (9件)
  • 5. 西アフリカの食料増産と劣化環境修復のための集水域生態工学

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    研究分野 環境技術・環境材料
    研究機関 近畿大学 (2004-2007)
    島根大学 (2003)
    研究代表者

    若月 利之 近畿大学, 農学部, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2007完了
    キーワード アフリカの緑の革命 / エコテクノロジー / 水田仮説 / アクションリサーチ / アフリカ型里山 / 土壌生成速度 / 内発的水田開発 / 内陸小低地 / ミレニアムビレッジ / アフリカ型緑の革命 / 持続的水田開発 / ネリカ / ガーナ:ナイジェリア / 集水域生態工学 / 研究と普及の間の死の谷 / 第一回アフリカ稲作会議 / ガーナ森林移行帯 / ナイジェリアサバンナ帯 / 水田の自力開発 / 水田生態工学 / アジアアフリカ集水域 / 集水域方程式 / 水田開発面積の上限値 / ガーナ森林移存帯 / 水田生熊工学 / ハバードブルック集水域 / 有機物腐植化 / 腐植蓄積 / ガーナ / ナイジェリア / 水田の多面的機能 / サバンナ帯 / 劣化集水域 / 生態工学 / 有機物腐植化技術
    研究概要 アフリカの緑の革命は、アジアのようなバイオテクノロジーによるのではなく、生態環境の改良を行うエコテクノロジー(アフリカの生態環境と社会経済に適合する生態工学技術)によってこそ実現するというコンセプトで研究を実施してきた。西アフリカの劣化環境を修復しながら持続可能な集約的食料増産を実現するため、元日本 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (43件)   図書 (5件)   備考 (1件)   文献書誌 (8件)
  • 6. 土壌の環境浄化機能の極限値の探求

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 広領域
    研究機関 島根大学
    研究代表者

    若月 利之 島根大学, 生物資源科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2004完了
    キーワード FISH法 / PCR-DGGE法 / 有機物循環速度 / バイオジオフィルター / 土壌トレンチ法 / 多段土壌層法 / 浄化機能の極限値 / 土壌圏の生態工学 / 土壌有機物 / 有機物現存量
    研究概要 多段土壌層法を用いて我々がこれまで実現できた土壌の環境浄化機能の持続的な(1週間程度の瞬間値ではない)最大値はC : N : P=2400:240:30t/ha/y(660:66:8g/m^2/日)であり、さらなる改良により極限値はC : N: P=4000:400:40t/ha/y程度は可能と推定 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (13件)
  • 7. インドネシアにおける家畜の生産性向上に関する基礎的研究-小型反芻家畜の栄養(無機物栄養)改善について-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 畜産学・草地学
    研究機関 島根大学
    研究代表者

    藤原 勉 島根大学, 生物資源科学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード ヤギ / 土壌中無機物含量 / 飼料消化率 / 物質出納試験 / マメ科飼料木 / 自然牧野草 / 日増体重 / 血中無機物濃度 / 日増体量 / ヤギ、 / イネ科草、 / マメ科草、 / 雨季・乾季、 / 草中栄養素含量、 / 熱帯。 / 亜熱帯地域、 / 小型反芻家畜 / 無機物栄養 / 熱帯亜熱帯地域 / 添加補助飼料
    研究概要 一般にインドネシア共和国の畜産・家畜生産についての問題点やその改善に関する情報は主としてジャワ島における状況が中心であり、各種資源の豊富なスマトラ島についての調査研究は極めて少ないのが現状である。本研究では、インドネシア共和国、特にスマトラ島における家畜の生産性を阻害している要因について、同島のパダ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 8. 西アフリカ型小低地集水域の農牧林業システムと土地制度に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 広領域
    研究機関 島根大学
    研究代表者

    若月 利之 島根大学, 生物資源科学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード テクノロジー / 西アフリカ / 持続的水田開発 / 土地制度 / 水田開発 / 森林再生 / 小低地集水域 / 分益小作 / エコテクノロジー / 生態工学 / アフリカ / 炭酸ガス吸収 / ガーナ / ナイジェリア / 国際協力 / 水田 / 生態環境 / 熱帯アフリカ / 焼畑 / 水田の持続的生産性 / アシャンテ地域
    研究概要 3年間の調査研究の総括として、又、平行して実施したJICA研究協力の成果も合わせて、「森と水田のエコテクノロジーによるアフリカと日本の再生プラン」として、21世紀の日本の国際協力の中核活動の一つとなる以下のような提案を行った。熱帯アフリカ全体では2000万haの水田開発ポテンシャルがある。低地の中で ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (64件)
  • 9. 水循環から見た東南アジア

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 愛媛大学
    研究代表者

    柳 哲雄 愛媛大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード 東南アジア / 東北タイ / ボルネオ / 水循環 / 西アフリカ
    研究概要 我々は水循環という観点から、東北タイ、西アフリカ、ボルネオという各地域を比較検討することにより、東南アジアという地域特性がどのように明らかに出来るかを検討してきた。
  • 10. サバンナの伝統農業と調和する水田農業とアグロフォレストリーに関する実証的研究

    研究課題

    研究種目

    国際学術研究

    研究分野 植物栄養学・土壌学
    研究機関 島根大学
    研究代表者

    若月 利之 島根大学, 生物資源科学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード アグロフオレストリー / アジア・アフリカ交流 / アフリカ型水田農業 / アフリカ伝統農業 / ギニアサバンナ帯 / 農民参加 / ヌペとイボの農業システム / 小低地集水域 / アグロフォレストリー / アジア / アフリカ交流 / 伝統農業 / ヌペの農業システム / 東北タイ
    研究概要 ナイジェリア中部ニジェール洲、ビダ市付近のエミクパタ川集水域のヌペ人の村落から農民の参加意欲と土と水条件より5ケ村のベンチマーク村落を選んだ。アジア的な水田稲作とヌペの伝統的低地稲作システムを融合させながら展開するための実証試験をニジェール洲農業開発公社の普及研究員と国立作物研究所の研究員の協力を得 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (26件)
  • 11. 生物系排水の多段土壌層式高度処理及び循環システムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 植物栄養学・土壌学
    研究機関 島根大学
    研究代表者

    若月 利之 島根大学, 生物資源科学部, 教授

    研究期間 (年度) 1995 – 1997完了
    キーワード 畜産排水 / 土壌改良資材 / 家庭合併排水 / 新技術浄化槽 / 生物系排水 / 多段土壌層法 / 単独浄化槽 / ゼオライト / 養豚排水 / 合併排水 / チッソ除去 / リン除去 / 循環利用 / リン酸鉄アンモニウムゼオライト
    研究概要 1、多段土壌層法における粉末木炭層、ゼオライト層、土壌種の役割を検討した。ゼオライトはアンモニアの吸着固定と硝化脱窒素等、窒素除去に必要であるが、リン酸除去の水酸化鉄の保持担体としての機能に関してはレキ等と同等であった。土壌種の差は小さかったが、高濃度長期の処理能で比較すると、黒ボクが優れ、赤色土、 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (15件)
  • 12. 水循環から見た東南アジア

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 愛媛大学
    研究代表者

    柳 哲雄 愛媛大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1995完了
    キーワード 東南アジア / 水循環 / 塩害 / 熱帯雨林
    研究概要 本研究の目的はタイ東北部とボルネオの水循環と人々の暮らしを比較検討することにより、水循環という視点から地域の特性を明らかにしようとするものである。
  • 13. 西アフリカ大平原の源流小集水域の土壌と農林生態系の再生に関する研究

    研究課題

    研究種目

    国際学術研究

    研究機関 日本大学
    研究代表者

    広瀬 昌平 (廣瀬 昌平) 日本大学, 農獣医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1993 – 1995完了
    キーワード ギニアサバンナ / 植生劣化 / 年輪解析 / ヌペ民族 / アフリカ伝統農業 / 水田農業 / アフリカ型稲作 / 低地土壌 / アグロフォレストリー / アジア型水田 / ガーナ / 技術導入 / 氾濫原 / 内陸小集水域 / 西アフリカ / 農林生態系 / 農村集落 / アフリカ型水田 / 稲作 / 叢林休閑 / 農業再生 / フラニ-族 / 類型区分
    研究概要 増田・岡田はイギリスにおける文献資料の広範な調査を行った。植生図の検討と現地調査を併用して、ベンチマークサイトと同一気候、地質、地形及び土壌条件で自然植生が残存している地域の代表として、ベンチマークサイトより約200km北西のカインジ国立公園内の森林を見い出した。約1ヘクタールの植生調査プロットの樹 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (29件)
  • 14. 土壌生成速度

    研究課題

    研究種目

    一般研究(B)

    研究分野 土壤・肥料
    研究機関 島根大学
    研究代表者

    若月 利之 島根大学, 農学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1992 – 1994完了
    キーワード 土壌生成速度 / 酸性雨中和能 / 集水域 / 風化速度 / 土壌侵食 / 土壌劣化 / 砂漠化 / 熱帯アフリカ / 地球化学的マスバランス / ガド山集水域 / 母材 / 降雨 / 河川水 / 酸性雨 / 熱帯 / 土壌生成
    研究概要 1.松江市南の意宇川の安山岩質小集水域と花こう岩質小集水域のSi,Al,Fe,Ca,Mg,Na,K等無機成分の年間流出量を3年間にわたってモニタリングした。本研究の理論式による岩石の風化速度と土壌の生成速度から計算される放出量はモニタリングによる測定値とよく一致した。このことは本研究による土壌生成速 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (26件)
  • 15. 新しい時代に適した人と土との循環システムの構築

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 島根大学
    研究代表者

    若月 利之 島根大学, 農学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1992完了
    キーワード 多段土壌層法 / 生活排水 / 高度処理 / 脱N / 脱リン / リゾート施設 / 農村集落排水 / 合併排水
    研究概要 生活排水を高度処理できる実証装置を松江市、久留米市、枚方市の各モデル家庭に設置した。この実証装置は多段土壌層法を応用したもので、黒ボク土壌やマサ土に金属鉄粒とジュートペレットを15〜25%添加して脱NとP活性を強化しながら、ゼオライト層と積層させることによって汚水の浸透能も改良されている。生活排水( ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi