検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 14件 / 研究者番号: 50200001
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
人類の宇宙進出に伴う宇宙倫理学確立のための基礎研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
哲学・倫理学
研究機関
南山大学
研究代表者
神崎 宣次
南山大学, 国際教養学部, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
宇宙倫理学
/
宇宙開発
/
資源採掘
/
人類の持続可能性
/
科学政策
/
宇宙進出
/
持続可能性
/
商用利用
/
安全保障
研究成果の概要
人類の宇宙進出に伴って生じうる諸問題を扱う分野として宇宙倫理学を確立するための基礎研究が、本研究計画の目的であった。この目的を達成するために、宇宙進出に伴う倫理上の諸問題について学際的な観点から議論の整理、体系化、論点の抽出と明確化を行った。そして、その成果を論文集『宇宙倫理学』として出版することで
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件) 学会発表 (13件 うち国際学会 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
2.
「信頼」概念に関する国際比較研究:応用倫理・実験哲学的アプローチ
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
哲学・倫理学
研究機関
京都大学
研究代表者
水谷 雅彦
京都大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
信頼
/
実験哲学
/
哲学
/
倫理学
/
応用哲学
/
宗教哲学
/
実験心理学
/
社会心理学
/
心理学
/
応用倫理
研究成果の概要
本研究は、現代社会において「信頼 trust」が果たす役割について、哲学・倫理学・心理学等の複数領域の立場から横断的に検討を行ない、よりよい信頼理解が現代社会に生きる人々のよき生に向けて果たしうる役割について提言を行った。具体的には、信頼に関する(1)哲学・倫理思想及び社会科学領域の理論的・実証的研
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (20件 うち国際共著 2件、査読あり 11件、オープンアクセス 8件) 学会発表 (32件 うち国際学会 15件、招待講演 13件) 図書 (9件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
3.
研究公正の理念の学際的検討と日本的な研究倫理の構築
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
哲学・倫理学
研究機関
京都大学
研究代表者
水谷 雅彦
京都大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
研究公正
/
研究倫理
/
専門職倫理
/
研究倫理学
/
文化相対性
研究成果の概要
本研究では、日本の教育・研究の風土をふまえた上で、研究倫理・研究公正について根本的な問いかけに基づく基本理念を検討し、不正の起きない研究の制度設計、効果的な研究公正教育の枠組みの提案を行った。具体的には、倫理学や宗教学などの価値論的側面および科学論的側面からみた関連分野のサーベイ研究、構築した研究ネ
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (13件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (30件 うち国際学会 12件、招待講演 19件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
4.
「組織の社会的責任」に関する哲学・倫理学的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
哲学・倫理学
研究機関
京都大学
研究代表者
水谷 雅彦
京都大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
社会的責任
/
専門職倫理
/
ビジネス倫理
/
医療倫理
/
環境倫理
/
生命倫理
研究成果の概要
本研究では、これまで「企業の社会的責任」の文脈でのみ語られることの多かった社会的責任概念を組織一般のそれへと拡張し、現代社会において「組織」がもつ役割とその責任について、哲学・倫理学的立場から総合的な検討を行った。社会的責任、アカウンタビリティ、ガバナンスなどの関連する諸概念の研究とともに、生命科学
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (17件 うち査読あり 5件) 学会発表 (54件 うち国際学会 11件、招待講演 33件) 図書 (13件) 学会・シンポジウム開催 (7件)
5.
日本と西洋における自然概念の比較検討
研究課題
研究種目
特別研究員奨励費
研究分野
哲学・倫理学
研究機関
京都大学
研究代表者
水谷 雅彦
京都大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
マクダウェル
/
和辻哲郎
/
人間
/
自然世界
/
社会環境
/
エンハンスメント
/
ナッジ
/
和辻
/
自然主義
/
道徳性
/
間柄
/
カント
/
人間本性
/
応用倫理学
研究実績の概要
本年は、私は和辻哲郎の思想とジョン・マクダウェルの思想との間のいくつかの関連点を検討した。「和辻:人間と自然」という発表においては、「人間」「自然世界」「社会環境」の3つの関係を検討した。そこで私は、和辻は彼自身の自然概念ゆえに、自然世界と社会環境を明確には区別できないと論じた。直近では、私はカント
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件) 学会発表 (13件 うち招待講演 4件) 図書 (1件)
6.
健康概念の哲学・倫理学的総合研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
哲学・倫理学
研究機関
京都大学
研究代表者
水谷 雅彦
京都大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
健康科学
/
公衆衛生
/
生命倫理学
/
倫理学
/
健康
/
医療倫理学
/
科学哲学
研究概要
本研究は、曖昧なままにとどまっており、それゆえ様々な混乱の原因ともなっている「健康」概念を、哲学的、倫理学的な観点から再考したものであり、「障害」問題や「エンハンスメント」などの問題のみならず、「健康食品」に関する問題に関しても重要な提言をするに至った。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (33件 うち査読あり 26件) 学会発表 (12件) 図書 (4件)
7.
身体化された心の人類学的解明
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
文化人類学・民俗学
研究機関
京都大学
研究代表者
菅原 和孝
京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2011
完了
キーワード
身ぶり
/
環境認識
/
宗教実践
/
記憶探索
/
アフォーダンス
/
心身二元論批判
/
心の所在
/
集合暴力
/
数学的試験
/
身体化された言語
/
反表象主義
/
環境ネットワーク
/
精神医療
/
知覚経験
/
身体隠喩
/
記憶
/
知覚
/
数学的思考
/
声の現象学
/
関係性
/
想起
/
体験
/
行為
/
身体行動
/
象徴
/
憑依
/
生業活動
/
情動経験
/
身体化
/
感情
研究概要
「身体化された心」を軸に、フィールドワークと理論的探究とを統合することによって、社会の構造と実践の様態を解明することを目的とした。フィールドワークでは「心/身体」「文化/自然」といった二元論を克服する記述と分析を徹底し、理論探究では表象主義を乗り超える新しいパラダイムを樹立した。「身体化」に着目する
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (112件 うち査読あり 68件) 学会発表 (20件) 図書 (40件) 備考 (5件)
8.
工学の分野をまたがる事故と専門家の位置づけの基礎研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
人材育成と技術者倫理
研究機関
関西大学
研究代表者
斉藤 了文
関西大学, 社会学部, 教授
研究期間 (年度)
2005 – 2006
完了
キーワード
工学倫理
/
制度
/
事故
/
専門家
/
法
/
エンジニア
/
事故調査
研究概要
この研究は、人工物の事故をめぐる問題領域の解明を目指した。そのために、公開研究会をこの2年間で計15回開催した。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (39件) 図書 (5件)
9.
自己知と自己決定の倫理学的再吟味
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
哲学・倫理学
研究機関
専修大学
研究代表者
大庭 健
専修大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2005 – 2007
完了
キーワード
自己決定
/
自己知
/
一人称権限
/
経験の一人称性
/
自立
/
自己同定
/
自己イメージ
/
一人称権限(firstpersonauthority
/
自律
/
自己責任
/
自己知(self-knowlede)
/
一人称権限(特権)
/
表出主義
/
関係の非対称性
/
適応的選好形成
研究概要
自己決定の尊重の前提となる公言(avowal)に特有の一人称権限と自律の概念は、それぞれに問題を孕んでいる。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (17件 うち査読あり 3件) 図書 (15件)
10.
実証段階におけるカオス研究の哲学的考察
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
哲学・倫理学
研究機関
京都大学
研究代表者
出口 康夫
京都大学, 文学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
予測
/
予後予想
/
バーチャル科学
/
統計的テスト
/
人間機械混成系
/
アクター・ネットワーク
/
スタック・レイヤー・モデル
/
chaotic model
/
empirical testability
/
statisitical test
/
holisitic structure
/
simulation
/
history of computatic
/
philosophy of biology
/
informatics
/
prediction
/
prognosis
/
science of the virtual
/
statistical test
/
labor division
/
man-machine system
/
actors' network
/
stuck layers model
研究概要
平成16年度は、実証段階のカオス研究における哲学的・方法論的な問題の洗い出しに取り組んだ。そのため、科研研究会のメンバーが顔を合わせ、問題提起を行う全体研究会を京都大学と北海道大学で開催し、また京都では、研究者へのインタヴューや、外部の講師を招いた研究会を随時開いた。さらに、若手の研究者や大学院生に
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (60件) 図書 (6件)
11.
相互行為の民族誌的記述:社会的文脈・認知過程・規則
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関
京都大学
研究代表者
菅原 和孝
京都大学, 総合人間学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2001
完了
キーワード
コミュニケーション
/
会話分析
/
身体
/
推論過程
/
情報構造
/
ジェスチャー
/
シミュレーション
/
自然言語処理
/
芸能伝承
/
精神障害
/
制度
/
言語テキスト
/
身体動作
/
事態認知
/
伝統技芸
/
イーミックな視点
/
生活史
/
多人数会話
/
トピック理解
/
発話解釈
/
規則性のモデル
/
社会的文脈
/
ターン=テイキング・システム
/
相互行為
/
身体技法
/
カテゴリー化装置
研究概要
本研究は、日常会話、身体的関与、電子コミュニケーションなど、多様な相互行為を民族誌的な文脈で分析し、コミュニケ-ションを支える普遍的な行為、認知、推論の能力と、それを構造化する規則/規範を解明することを目的とした。これを達成するために、月例で研究会を開催し、研究発表と討議を継続した。並行して、各班員
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (215件)
12.
情報倫理の構築に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
倫理学
研究機関
京都大学
研究代表者
水谷 雅彦
京都大学, 文学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1997 – 1999
完了
キーワード
情報倫理学
/
コンピュータ・エシックス
/
インターネット
/
応用倫理学
/
電子ネットワーク
/
高度情報化社会
/
情報倫理
研究概要
最終年度である平成11年度においては、研究成果のとりまとめと論文の執筆、発表に重点がおかれた。また、米国プリンストン大学での共同研究、イタリア、ルイス大学における国際研究集会出席などを通じて、今後の国際共同研究の基盤整備を試みた。また、プリンストン大学及びダートマス大学において情報倫理学に関する招待
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (13件)
13.
「自然法則と自然法」両概念の歴史的生成過程とその思想的意義に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
広領域
研究機関
神戸大学
研究代表者
横山 雅彦
神戸大学, 国際文化学部, 教授
研究期間 (年度)
1994 – 1996
完了
キーワード
自然法則
/
自然法
/
観念史
研究概要
我々は平成6年度から平成8年度までの3年間にわたって本研究を行ない、その結果、概略的にほぼ下記のような成果を得た。
この課題の研究成果物
文献書誌 (33件)
14.
応用倫理学の新たな展開-倫理学におけるマクロ的視点とミクロ的視点の総合をめざして
研究課題
研究種目
総合研究(A)
研究分野
倫理学
研究機関
東洋大学
研究代表者
佐藤 康邦
東洋大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
1994 – 1995
完了
キーワード
応用倫理学
/
生命倫理
/
環境倫理
/
自己決定権
/
システム
/
多元文化
/
情報倫理
/
オートポイエ-シス
/
多元文化主義
/
システム統合
研究概要
本プロジェクトは、医療や環境といった各問題領域ごとバラバラの輸入・紹介から始められた「応用倫理学」を現代日本の文脈に埋め込む作業を通じて、「倫理学におけるマクロ的視点とミクロ的視点の総合」をめざそうとするものであった。初年度開始と同時に総合研究の準備態勢を整え、交付決定後の7月に全体研究打ち合せ会議
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (31件)