検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 2件 / 研究者番号: 50245932
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
PHA合成とキチン・キトサンとの複合化
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
東洋大学
研究代表者
吉田 泰彦
東洋大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2002
完了
キーワード
環境材料
/
高分子合成
/
キチン・キトサン
/
ポリアミノ酸
/
ポリリジン
/
脂肪族ポリエステル
/
酵素
/
PHA
/
キチン
/
キトサン
/
酵素重合
/
グラフト重合
/
環境低負荷高分子
/
ラクトン
/
複合材料
/
酵素分解性
/
酵素触媒
研究概要
さまざまな環境低負荷型高分子材料の開発を目的にとキチン・キトサンやタンパク質と脂肪族ポリエステルの複合化を行い、その新規材料の物性・加工性・成形性の改善と実用化に向けた研究を行った。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (33件)
2.
キチンの分子設計による機能性材料の開発-新規不斉高分子触媒の調製-
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
機能・物性・材料
研究機関
成蹊大学
研究代表者
石井 茂
成蹊大学, 工学部, 助手
研究期間 (年度)
1994
完了
キーワード
キチン
/
キトサン
/
N-フタロイル化キトサン
/
ポルフィリン
/
ポルフィリン金属錯体
/
高分子錯体
/
高分子不斉触媒
/
不斉上ポキシ化
研究概要
本研究では、未利用バイオマス資源であるキチンの高い潜在能力を引き出し、有効利用を謀るために、ポリフィリン-キチン複合体を調製し、キチンの高い不斉場を活用した高分子不斉触媒、不斉認識材料としての可能性を調べ、キチンを有効活用することを目的とした。