メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 50247087
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
「アジア系トランスボーダー文学」研究の包括的枠組創成と国際的ネットワーク構築
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
合同審査対象区分:小区分02030:英文学および英語圏文学関連、小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関
神戸大学
研究代表者
山本 秀行
神戸大学, 人文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
コロニアル/ポストコロニアリズム文学
/
トランスレーショナル(翻訳媒介)文学
/
トランスナショナル/トランスカルチュラル文学
/
インクルーシヴ
/
アジア系トランスボーダー文学
研究開始時の研究の概要
本研究では、「アジア系(特に東アジア系)」の文学を、「トランスナショナル性/トランスカルチュラル性」、「コロニアリズム/ポストコロニアリズム」、「トランスレーショナリティ(翻訳媒介性)」という三つのパースペクティヴで研究する。国別文学の旧来の枠組を超えて関連分野の研究者と協力して研究を進展させ、異な
...
2.
ジャポニスムと南太平洋―アメリカ人作家の視点と野口米次郎の日本主義形成の背景
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関
都留文科大学
研究代表者
中地 幸
都留文科大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2028-03-31
交付
キーワード
ジャポニスム
/
南太平洋
/
野口米次郎
/
植民地主義
/
プリミティヴィズム
研究開始時の研究の概要
本研究は19世紀後半から20世紀初頭にかけてのアメリカのジャポニスムとジャポニスムのうねりの中で国際詩人として英米の文壇に登場しながらも1930年代以降国粋主義的なトーンを強めていく野口米次郎について「南太平洋」を鍵としながら考察するものである。ジャポニスムが興隆する19世紀後半は欧米の作家・芸術家
...
3.
「トランスボーダー日系文学」研究基盤構築と世界的展開―「世界文学」的普遍性の探究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関
神戸大学
研究代表者
山本 秀行
神戸大学, 人文学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
日系アメリカ文学
/
アジア系アメリカ文学
/
トランスボーダー性
/
トランスナショナル
/
トランスカルチュラル
/
翻訳
/
世界文学
/
比較文学
/
アジア系トランスボーダー文学
/
トランスボーダー日系文学
/
脱領域化
/
トランスボーダー
/
グローバル日系文学
/
トランス・ナショナル/カルチュアル
/
日系文学
/
トランスナショナリズム
/
トランスレーション
/
惑星思考
/
トランスボーダー日本文学
/
グローバル日系英語文学
/
トランスレーショナル日本文学
/
トランスナショナル日系文学
研究開始時の研究の概要
「トランスボーダー日系文学」を次の三つのフェイズに分けて研究する。1)世界的規模で広がる日系人作家による英語文学「グローバル日系英語文学」、2)カズオ・イシグロなど日本生まれで国・言語の境界を超えて活躍する作家の「トランスナショナル日系文学」、3)村上春樹のように日本文学が英語翻訳を通して世界的に受
...
研究成果の概要
従来、その国家・文化・言語的背景の違いゆえに、英米文学、日本文学、地域研究などの異なった学問分野において研究されてきた「トランスボーダー日系文学」を、1)「グローバル日系英語文学」、2)「トランスナショナル/トランスカルチュラル日系文学」、3)「トランスレーショナル(翻訳媒介的)日本文学」という新た
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (42件 うち国際共著 4件、査読あり 25件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (35件 うち国際学会 10件、招待講演 30件) 図書 (15件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
4.
ジャポニスムとモダニズム―展覧会とエスニック・マイノリティ作家たちの挑戦
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関
都留文科大学
研究代表者
中地 幸
都留文科大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
Japonisme
/
Modernism
/
Yone Noguchi
/
Ukiyoe
/
Primitivism
/
ジャポニスム
/
野口米次郎
/
モダニズム
/
浮世絵
/
浮世絵詩
/
プリミティヴィズム
/
浮世絵論
/
英語俳句
/
日本美術
/
展覧会
/
詩
/
オリエンタリズム
/
モダニスム
研究成果の概要
本研究の目的は、19世紀後半から広く欧米に広まったジャポニスムと20世紀初頭の世界で大きな波となっていくモダニズムの関係を当時開催された展覧会とマイノリティ作家たちの作品を紐解くことで再定義しようとするものである。調査はプリミティヴィズム、シノワズリー美術、アフリカ・オセアニア美術等も含めて広く行っ
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件 うち国際学会 5件、招待講演 1件) 図書 (1件)
5.
アフリカ系アメリカ文学における東洋趣味と奴隷貿易の影
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
英米・英語圏文学
研究機関
都留文科大学
研究代表者
中地 幸
都留文科大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
ジャポニスム
/
大西洋奴隷貿易
/
アフリカ系アメリカ文学
/
モダニズム
/
英語俳句
/
プリミティヴィズム
/
オリエンタリズム
/
人種問題
/
シノワズリー
/
人種差別
/
東洋趣味
/
エス二シティ
/
奴隷貿易
/
人種
/
エスニシティ
/
アールデコ
/
エキゾティシズム
/
トラウマ
研究成果の概要
本研究はアフリカ系アメリカ文学における東洋趣味を大西洋奴隷貿易の問題を鑑みながら明らかにしようとする試みであった。19世紀後半から20世紀初頭の欧米で、日本の工芸や美術品がもてはやされ、ジャポニスムという現象が起こったが、白人芸術家のみがそれに夢中になったのではない。アフリカ系アメリカ人作家たちもジ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち国際共著 1件、査読あり 2件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (16件 うち国際学会 6件、招待講演 5件) 図書 (7件)
6.
アメリカのジャポニズム文学とアフリカン・アメリカン・モダニズムの関係性
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
英米・英語圏文学
研究機関
都留文科大学
研究代表者
中地 幸
都留文科大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2012
完了
キーワード
ジャポニズム
/
ジャポニスム
/
モダニズム
/
英語俳句
/
演劇
/
アフリカン・アメリカン
/
リチャード・ライト
/
プリミティヴィズム
/
芸術
/
シノワズリ―
/
奴隷制
/
トランスナショナリズム
/
アールデコ
/
トラウマ
/
俳句
/
移民
/
ジャポニスム文学
/
アフリカ系アメリカ文学
/
アフリカ系アメリカ芸術
/
アフロセントリズム
/
人種
/
映画
/
牧野義雄
研究概要
本研究はアメリカのジャポニズム文学とアフリカン・アメリカン・モダニズムの関係を探ることを目的とするもので、アフリカ系アメリカ人が「日本」をどのように受容したのかといった問題を『ホット・ミカド』や『スイング・ミカド』などのアフリカ系アメリカ人による演劇やリチャード・ライトの俳句を中心に調査を行い、そこ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (31件 うち査読あり 12件) 学会発表 (36件 うち招待講演 2件) 図書 (10件)
7.
アメリカのジャポニズム文学における異人種混淆とオリエンタリズムの研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
ヨーロッパ語系文学
研究機関
都留文科大学
研究代表者
中地 幸
都留文科大学, 文学部, 准教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
アメリカ文学
/
ジャポニズム
/
オリエンタリズム
/
異人種混淆
/
演劇
/
美術
/
モダニズム
/
ジェンダー
/
絵画
/
英語俳句
/
階級
/
エチオピアニズム
研究概要
本研究は、世紀転換期のアメリカのジャポニズム文学異人種混淆とオリエンタリズムに焦点において調査し、アメリカのジャポニズム文学の見取り図を描くこと、とりわけ、アメリカのオリエンタリズムの構造、異人種混淆の文学としてのジャポニズム文学の役割、またアメリカのジャポニズム・ブームと日本人芸術家の貢献、日本文
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 図書 (7件)