検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 15件 / 研究者番号: 50250866
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
映像記録の特性を活かした授業研究方法ー教師視点映像記録の分析に基づいてー
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09070:教育工学関連
研究機関
名城大学
研究代表者
平山 勉
名城大学, その他部局等, 教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2029-03-31
交付
キーワード
授業研究
/
教師教育
/
授業実践能力
/
アイトラッキングカメラ
/
ユビキタス映像記録視聴システム
研究開始時の研究の概要
5年間の研究期間に、これまで開発してきた「ユビキタス映像記録視聴システム」にRWMを適用し教師の注視点が加味・再構成するシステムに改良する。さらに、これまでに開発してきた「携帯デバイスを活用したユビキタス映像記録視聴システム」を改善する。具体的には、配信する模範授業に関する映像記録に加え、教師の注視
...
2.
教師の深い内省を引き出す授業の映像記録・分析方法ー若手教師の成長に向けてー
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09070:教育工学関連
研究機関
名古屋大学
研究代表者
後藤 明史
名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
授業研究
/
一人称視点
/
映像記録
/
教師教育
研究開始時の研究の概要
授業の映像記録は多くは観察者である第三者の視点のビデオカメラで行われてきたが、これに加え教師自身の一人称視点の映像を活用する。
3.
教師の一人称注視点に注目した授業技術改善に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09010:教育学関連
研究機関
名城大学
研究代表者
谷口 正明
名城大学, その他部局等, 教授
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2029-03-31
交付
キーワード
教師教育
/
授業研究
/
授業改善
/
教師の一人称視点
/
アイトラッキング・カメラ
研究開始時の研究の概要
本研究は,アイトラッキングカメラ(Tobii Pro Glasses 2)を用いて撮影した教員の一人称視点と教員の教授行動(説明,発問,指名,応答,机間指導など)との関係について,本研究費を用いて購入する Tobii Pro Lab というソフトウェアを用いて分析を行う。特に,熟練教員の一人称視点の
...
4.
教師視点を生かしたユビキタス映像記録視聴システムを活用した授業実践能力育成支援
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09070:教育工学関連
研究機関
名城大学
研究代表者
平山 勉
名城大学, その他部局等, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
授業研究
/
教師教育
/
授業実践能力
/
アイトラッキングカメラ
/
ユビキタス映像記録視聴システム
研究開始時の研究の概要
教員を目指す教職課程履修生及び若手教師の授業実践能力育成を支援するためにこれまで開発し運用してきている「ユビキタス映像記録視聴システム」を改良し、本システムを学生時代に経験した、教諭の授業を継続的に授業収録を実施する。さらに、収録する授業も若手教員と熟練教員等のTT(ティーム・ティーチング)の形式、
...
研究成果の概要
教員を目指す教職課程履修生及び初任者教師の授業実践能力育成を支援するためにこれまで開発し運用してきている「ユビ キタス映像記録視聴システム」を改良し、現場の教諭の授業を及び自己研鑽及び研究会、公開フォーラム等での活用を一層推進した。映像記録の特性を活かした研究方法を模索し、注視パターンを可視化する方
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うちオープンアクセス 4件、査読あり 1件) 学会発表 (11件 うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)
5.
ユビキタス映像記録視聴システムを活用した初任者教師の授業実践能力育成支援
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
名城大学
研究代表者
平山 勉
名城大学, その他部局等, 准教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2020-03-31
中途終了
キーワード
授業研究
/
ネットワーク
/
授業実践能力
/
ユビキタス映像記録視聴システム
/
アイトラッキングカメラ
/
初任者教師
/
一人称視点
/
授業研究法
/
教師教育
/
一人称映像
/
注視点
/
教師視線
/
教育実習生
/
教師視点
/
授業記録アーカイブ・配信システム
研究成果の概要
本研究は、初任者教師の授業実践能力育成支援のため、「ユビキタス映像記録視聴システム」に「教師視点の映像記録」を加えて改良し、研究協力校の授業及び大学卒業時から新任教員の授業に毎年適用し検証を積み上げた。研究成果として収録した同一指導案の熟練教員と新任教員の2つの教師視点の映像記録を教職課程の授業の提
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件 うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)
6.
教師は何を見てどう判断しているかー教師視点の映像記録を活用した意思決定過程の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
名古屋大学
研究代表者
後藤 明史
名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
授業研究
/
一人称映像
/
教師視点
/
教師の意思決定
/
アイトラッキング
/
注視点
/
教師視線
/
意思決定
/
抽出児
/
授業実践能力
/
アイトラッキングカメラ
研究成果の概要
教師の一人称映像と注視点の分析により、説明・発問時や指名時には、教職歴の長い教師は、指名した子どもだけでなく他の子どももより見ている可能性を提示している。また、教職経験の浅い教師の注視点の動きと比較して、説明や発問をしながら子ども の反応を広く探ろうとしている可能性を提示している。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うちオープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件 うち国際学会 2件) 図書 (1件)
7.
教師視点の映像記録を活用した授業の多元的記録・分析・構成方法の研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
教育工学
研究機関
名古屋大学
研究代表者
後藤 明史
名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
授業研究
/
映像記録
/
教師視点
/
アイトラッキング
/
教師教育
/
注視点
/
教職教育
研究成果の概要
教職課程履修生と中堅・熟練教師との注視点の比較では、一斉授業時、中堅・熟練教師は広く視点をおいているが、教職課程履修生は一定の範囲に偏りがちであった。板書作業中に後方を振り返り子どもの様子を確認するという行為では、教職課教職課程履修生の子どもへの注視点滞留時間が比較的一定であったが、中堅・熟練教師は
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち謝辞記載あり 4件、査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)
8.
ユビキタス映像視聴システムを活用した授業の多元的記録・分析・構成方法
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
名城大学
研究代表者
平山 勉
名城大学, 教職センター, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2012
完了
キーワード
授業研究 ネットワーク
/
教育実習生
/
ユビキタス映像記録システム
/
授業実践能力
/
授業映像記録
/
教師教育
/
模範授業教師教育
/
授業研究
/
ネットワーク
/
模範授業
/
ユビキタス映像記録視聴システム
/
授業観察能力
/
マルチアングル映像記録分析システム
研究概要
本研究は、初任者教師の授業実践能力育成支援のため、「ユビキタス映像記録視聴システム」を活用することを目指した。配信用の携帯ディバイスをiPod touchから大画面のiPadに改良した。SNSの非公開会議室を利用し、学生同士の意見交換に利用し成果があった。卒業生の授業を配信・活用し、教職課程履修生の
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件) 学会発表 (9件) 図書 (4件) 備考 (4件)
9.
授業記録アーカイブ・配信システムの開発に基づく授業の多元的記録・分析・構成方法
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
名城大学
研究代表者
平山 勉
名城大学, 教職センター, 准教授
研究期間 (年度)
2005 – 2007
完了
キーワード
授業研究
/
教師教育
/
ネットワーク
/
授業観察能力
/
授業実践能力
/
遠隔講義
/
授業映像記録
/
教職入門
/
授業実践能力授業記録・アーカイブ・配信システム
/
マルチアングル映像記録分析システム
/
教育実習生
/
授業実践能力授業記録アーカイブ・配信システム
研究概要
この3年間、授業記録アーカイブ・配信システムを改良し、それを研究協力校の愛知県豊田市立御作小学校の授業に適用し、授業の記録・蓄積・発信のパイロット研究を推進した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)
10.
授業を捉える視点の分析と, それに基づく授業観察訓練プログラムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
秋田大学
研究代表者
浦野 弘
秋田大学, 教育文化学部, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
授業研究
/
教師の意思決定
/
撮影意図
/
カテゴリー分析
/
フレーム視点群
/
教師の成長
/
教師教育
研究概要
本研究は,撮影者がファインダーを通して捉えたショット中に含まれている情報(例えば,発言者と他者,特徴的な子どもを捉えているなど)の内容を検討し,また,撮影者の情報の取捨選択時における意思決定の有り様を推測することを通して,撮影意図に見られる授業観を分析し,授業を捉える視点を明らかにするものである。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (7件)
11.
ショット分析による子供の認知・情意過程の記述方法に関する実証的研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
秋田大学
研究代表者
平山 勉
秋田大学, 教育学部, 講師
研究期間 (年度)
1996
完了
キーワード
授業分析
/
授業記録
/
ショット分析
/
認知・情意過程
/
授業観察視点
/
ビデオカメラ
/
フレーム検討視点群
研究概要
本研究では,ビデオカメラにより録画された授業の記録(以下,「映像記録」と呼称する)に,ショット分析を適用し,撮影者の授業観察視点を抽出することに基づき,子どもの認知・情意過程を記述する基礎研究を行った。ショット分析は,映像記録のショット(何を被写体としてどういうフレームサイズで撮影をしているか)に着
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)
12.
ショット分析に基づく授業観察視点の記述方法に関する実証的研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
秋田大学
研究代表者
平山 勉
秋田大学, 教育学部, 講師
研究期間 (年度)
1995
完了
キーワード
授業分析
/
授業記録
/
授業観察視点
/
ショット分析
/
フレーム検討視点群
/
ビデオカメラ
/
教育実習生
研究概要
本研究では、ビデオカメラにより録画された授業の記録(以下,「映像記録」と呼称する)に,ショット分析を適用し,撮影者の授業観察視点の抽出を行った。ショット分析は,映像記録ショット(何を被写体としてどういうフレームサイズで撮影をしているか)に着目し,映像記録を「基本カテゴリー」と「サブカテゴリー」の枠組
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (2件)
13.
授業映像記録のショット分析による子どもの非言語活動の記述に関する実証的研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
秋田大学
研究代表者
平山 勉
秋田大学, 教育学部, 講師
研究期間 (年度)
1994
完了
キーワード
授業分析
/
授業記録
/
ショット分析
/
教育実習
/
ビデオカメラ
/
カメラポジション
研究概要
本研究では,ビデオカメラにより録画された授業の記録(以下,「映像記録」と呼称する)の特性を生かす授業の記述方法を追究し,映像記録の「ショット分析」の手法を開発した。ショット分析は,映像記録のショット(何を被写体としてどういうフレームサイズで撮影をしているか)に着目し,映像記録を「基本カテゴリー」と「
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (4件)
14.
中学生の相互学習過程に関する実証的研究
研究課題
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
秋田大学
研究代表者
浦野 弘
秋田大学, 教育学部, 助教授
研究期間 (年度)
1994 – 1995
完了
キーワード
授業研究
/
相互学習
/
グループ学習
/
カテゴリー分析
/
思考過程
/
中学校
/
学習行動
研究概要
カテゴリーを用いた手法により,生徒間のコミュニケーション過程及び学習行動を分析し,学習行動の遷移過程と解明行動とを関連づけて解析した。
...
15.
授業映像記録のショット分析に基づく授業の記述に関する実証的研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
秋田大学
研究代表者
平山 勉
秋田大学, 教育学部, 講師
研究期間 (年度)
1993
完了
キーワード
授業分析
/
授業記録
/
ショット分析
/
教育実習生
/
ビデオカメラ
/
カメラポジション
研究概要
本研究は,ビデオカメラにより録画された授業記録(以下,「映像記録」と呼称する)の特性を生かす授業の記述方法を追求し,映像記録の「ショット分析」の手法を開発した。この手法は、複数の撮影者が,同一の授業を同じカメラポジションから録画した映像記録のショット(何を被写体としてどういうフレームサイズで撮影をし
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (2件)