検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 4件 / 研究者番号: 50315553
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
地域特性の相違性が大きい地域が内在する市町の保健師活動における地区管理方法
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
自治医科大学
研究代表者
春山 早苗
自治医科大学, 看護学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
公衆衛生看護学
/
保健師
/
地区管理
/
へき地
/
市町村合併
/
離島
/
山村過疎地域
/
行政看護管理
/
看護学
研究概要
研究目的は、平成の大合併により、離島又は山村過疎地域とそれ以外の地域という異なる地域特性を有する市町の保健師活動における地区管理方法を明らかにすることである。結果、地区管理の方法として、「対象数の地区差」、「事業の費用対効果」、「地区ごとの地域性の明確化」等の地区管理の問題を捉える視点、並びに、「住
...
この課題の研究成果物
学会発表 (8件)
2.
離島・山村過疎地域における市町村保健師活動のプライオリティの判断に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
自治医科大学
研究代表者
春山 早苗
自治医科大学, 看護学部, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
公衆衛生看護学
/
地域看護管理
/
へき地
/
保健師
/
プライオリティ
/
離島
/
山村
/
過疎
/
看護学
/
公衆衛生
研究概要
研究目的は、離島・山村過疎地域(へき地)における保健師活動の優先順位の考え方とそれに影響する要因を明らかにすることである。結果、10点の考え方と11点の影響要因が明らかになった。へき地の有無別にみると、事業の開始・中止の考え方では「住民の利用しやすい事業とする」が多く、共通しており、加えて一部へき地
...
この課題の研究成果物
学会発表 (4件)
3.
DV被害者の支援における早期介入と看護職の役割
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
基礎看護学
研究機関
青森県立保健大学
研究代表者
山田 典子
青森県立保健大学, 健康科学部, 講師
研究期間 (年度)
2004 – 2006
完了
キーワード
ドメスティック・バイオレンス
/
支援者
/
看護職
/
早期介入
/
違和感
/
被害者
/
異和感
/
感情
研究概要
16年度、17年度に調査した事柄を基盤にすえ、早期発見が早期介入の第一歩であり、早期発見チェックリストの周知と活用を促進することを目的に(1)支援者のためのDV研修(4日間)を実施した。研修受講者の職種は、保健師、助産師、看護師、高校教諭、養護教諭、保育士、家族相談士、ケアマネージャー、婦人相談員、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件) 図書 (1件)
4.
わが国における全国および地域ブロック別食塩摂取量の15年間の変化
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
公衆衛生学・健康科学
研究機関
青森県立保健大学
研究代表者
竹森 幸一
青森県立保健大学, 健康科学部, 教授
研究期間 (年度)
2001 – 2002
完了
キーワード
ナトリウム
/
カリウム
/
ナトリウム-カリウム比
/
血圧値
/
年次推移
/
濾紙法
/
食塩
研究概要
国民栄養調査成績によると、わが国の食塩摂取量は1987年までは一貫して減少を続けてきたが、1988年から上昇に転じた。1985年に、「濾紙法」を用いて全国および地域ブロック別の食塩摂取傾向を測定したが、本研究の目的は、これと同じ方法で2000年の食塩摂取傾向を測定し、両者を比較することにより、15年
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (18件)