• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 14件 / 研究者番号: 50322798

表示件数: 
  • 1. 開閉運動をサブユニット間で伝達するキラルなアロステリック集合体の構築とその応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    河合 英敏 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード アロステリック会合 / 分子認識 / 水素結合 / キラル誘起 / 超分子触媒
    研究開始時の研究の概要 アロステリック効果は、分子認識などの外部刺激をレセプターの構造変化として伝達し、続く分子認識能や触媒活性の変化を制御することで生体内での情報伝達を担う効果である。本研究では、外部刺激に伴う構造変化を効率的かつ協同的に連動させ、遠隔位での構造制御や機能発現に利用するために、“てこ”や“ばね”状の構造変 ...
  • 2. 自己会合型アロステリックレセプターの開発と超分子キラリティーの記憶・転写

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    河合 英敏 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード アロステリック / 分子認識 / 協同性 / キラル誘起 / 水素結合 / 分子カプセル / 分子プロペラ / 二重螺旋 / アロステリック会合 / 超分子ポリマー / 螺旋フォルダマー / 自己複製 / キラル伝達 / アロステリック効果 / 超分子キラリティー / 有機触媒 / 自己会合
    研究開始時の研究の概要 アロステリック効果は、分子認識などの外部刺激を構造変化として伝達し、続く分子認識能や触媒活性の増幅あるいは抑制を導く効果である。その代表例であるヘモグロビンなどのアロステリックたんぱくは、複数のサブユニットが相互作用を通して自己会合した構造を持ち、個々のサブユニットで起こる事象を協同的に連携させるこ ...
    研究成果の概要 ゲスト会合などの外部刺激に応じ構造を変えるアロステリック分子は、効率的な情報変換や情報増幅を可能にする優れた分子システムである。本研究ではアロステリック効果の効率的な発現と応答性を可能にするため、複数のサブユニットが自己会合することで情報伝達を行う自己会合型アロステリックレセプターの開発を行った。こ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (18件 うち国際学会 1件)   備考 (2件)
  • 3. 鋳型認識により自己複製を仲介するアロステリック触媒の開発

    研究課題

    研究種目

    挑戦的研究(萌芽)

    研究分野 有機化学およびその関連分野
    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    河合 英敏 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授

    研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31完了
    キーワード アロステリック / 分子認識 / 自己複製 / キラル誘起 / 有機触媒 / 分子カプセル / 水素結合 / 超分子ポリマー / アロステリック効果 / キラル / 鋳型合成
    研究成果の概要 ゲストの会合に伴って構造を変え、触媒部位を活性化させるアロステリック触媒は、環境や刺激に応じた生成物生産を可能にする。本研究では1つ目のゲスト会合に伴いレセプターの自由回転が阻害され、2つ目のゲスト会合が有利になるとともに一方のキラリティを他方に伝達する、キラルなアロステリック触媒の開発を目的とし研 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (19件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 4. 縮環マロナミドの配座キラリティー制御に基づく次元制御型キラル集合体の構築と応用

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 有機化学
    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    河合 英敏 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 水素結合 / クリスタルエンジニアリング / アミド / X線構造解析 / キラル空間 / らせん / 多孔質構造 / ナノチューブ / 多孔質材料 / キラル / 多孔性結晶 / 配座キラリティー / 螺旋構造 / ビナフチル
    研究成果の概要 2,2-インダンジカルボキサミド類はアミド基間の水素結合形成により強固な二次元シート構造へ集合する。本研究ではその縮環部にキラル構造を導入することでマロナミド部の配座キラリティーを一方に偏らせ、水素結合様式を制限することでシート間やチューブ構造に包接空間を創出することを目的とした。キラルなビナフチル ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (8件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
  • 5. イミン架橋制御により動的挙動と動的平衡を制御するダイナミック分子システムの開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 有機化学
    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    河合 英敏 東京理科大学, 理学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード イミン / アロステリック効果 / 動的共有結合 / 分子認識 / 水素結合 / 超分子 / ロタキサン / 分子マシン
    研究成果の概要 本研究では“イミン架橋制御に基づく構造と運動性の制御”や“非線形的応答を示すアロステリック会合能”を、様々な分子モチーフに適用することによる新たな動的構造制御システム構築を目的とし、①アロステリック会合型超分子ポリマーにおける重合度保持効果、②アロステリック会合能とイミン結合形成を組み合わせた3成分 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (30件 うち招待講演 1件)   備考 (1件)
  • 6. 新しい水素結合ネットワーク素材としての縮環マロナミド:次元制御構造構築とその応用

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 有機化学
    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    河合 英敏 東京理科大学, 理学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 水素結合 / アミド / 結晶構造 / 次元制御 / 自己集合 / 超分子 / ナノチューブ / ゲル / 粉末X線構造解析
    研究概要 本研究では、非常に単純な化合物であるインダンジカルボキサミド誘導体が水素結合形成により強固な2次元シート構造へと集合することを利用し、その構造修飾により多様な構造の次元制御とその応用を目的として研究を行った。種々の置換様式からなる縮環マロナミドはいずれも高い信頼性で2次元シート構造へと集合し、縮環構 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 11件)   学会発表 (19件 うち招待講演 1件)
  • 7. 世界記録に挑戦する化合物:最長の炭素-炭素結合と超原子価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 有機化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    鈴木 孝紀 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 構造有機化学 / 物理有機化学 / 共有結合 / 長い結合 / X線構造 / ジラジカル / 超原子価
    研究概要 代表者らは、ヘキサフェニルエタン型分子に関するこれまで10年間の結果をもとに考察を行い、その結合の解裂で生じるジラジカル状態が立体的に近接位に強制されたままであり、且つ、共鳴やペリ環状反応によって閉殻構造に変換されないという条件を満たせば、これまでの常識を超える極度に長い結合を観測できると考えた。こ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (34件 うち査読あり 34件)   学会発表 (5件)   図書 (1件)
  • 8. 3次元的な構造修飾性を有するヒドリンダセンマクロサイクルの構築とその動的構造制御

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 有機化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    河合 英敏 北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2008 – 2009完了
    キーワード 構造有機化学 / 化学合成 / マクロサイクル / 動的挙動 / X線構造 / 分子認識 / ナノチューブ / 超分子
    研究概要 大環状構造をもつマクロサイクルは、内部空孔へのゲスト分子の取り込み積み重ねることでチューブ状構造への組織化が期待される化学種である。これらの特性を引き出すためにはマクロサイクル上の官能基の秩序だった位置への導入が不可欠である。本研究では3次元的な構造修飾性を有するヒドリンダセン分子を基本骨格とするこ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (23件 うち査読あり 21件)   学会発表 (32件)   図書 (2件)
  • 9. ヒドリンダセン分子を基本骨格とするアロステリック超分子および動的超分子の開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 有機化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    河合 英敏 北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 超分子 / 分子認識 / 水素結合 / マクロサイクル / 動的挙動 / ロタキサン / 分子機械 / アロステリック / 刺激応答性
    研究概要 1.ヒドリンダセン2量体のサブユニット構造変化に基づくアロステリックシステムの開発
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 8件)   学会発表 (17件)   図書 (1件)
  • 10. 動的シクロファン:新しい分子応答系の提案

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 有機化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    鈴木 孝紀 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード シクロファン / 分子認識 / 水素結合 / ホストゲスト / 超分子 / テレフタルアミド / 不斉認識 / 分子プロペラ / アドレナリン
    研究概要 申請者は本課題の中で「動的シクロファン」という概念を提案した。これは、外部刺激によってシクロファンの持つ歪みや骨格構造に摂動を与え、それに付随する渡環相互作用の変化やシクロファンに特徴的な物性値変化を応答出力として取り出すというユニークな試みである。これまでテレフタルアミドの様々誘導体へのp-キシリ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件 うち査読あり 3件)   学会発表 (1件)
  • 11. 新規超分子モチーフとしてのヒドリンダセン分子の特性研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 有機化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    河合 英敏 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 超分子 / 自己集合 / 分子認識 / アロステリック / マクロサイクル / イミン / 動的共有結合 / ロタキサン / 酸化還元 / 蛍光色素
    研究概要 1)ヒドリンダセンジアミド誘導体のアロステリック会合に基づく超分子ポリマーの構築
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (17件)
  • 12. インダセンを基本骨格とする超分子形成能を有する構造の構築とその機能研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 有機化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    河合 英敏 (2003) 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手
    辻 孝 (2002) 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 超分子 / 籠状構造 / マクロサイクル / ロタキサン / 分子認識 / 酸化還元特性 / 水素結合 / 篭状構造
    研究概要 インダセン骨格を利用した超分子形成能を有する構造の構築-ヒドリンダセンにおける5員環は封筒型配座をとり、2,6-置換体ではその置換基の内のより嵩高さの小さなものがインダセン骨格に対しほぼ垂直に配列される。この構造上の特徴を利用した下記の研究を行った。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (42件)
  • 13. [1.1]パラシクロファンの新規速度論的安定化とナフタレノファンへの共役系の拡張

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 有機化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    河合 英敏 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード シクロファン / 歪み化合物 / デュワーベンゼン / 交互変異性 / 速度論的安定化 / 拡張共役系 / 芳香族化合物 / 渡環相互作用 / 光互変異性 / 高歪み化合物
    研究概要 (1)[1.1]パラシクロファンの新規速度論的安定化 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (17件)
  • 14. [1.1]パラシクロファンの新規速度論的安定化とナフタレノファンへの共役系の拡張

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    辻 孝 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2000完了
    キーワード シクロファン / 歪み化合物 / 芳香族化合物 / DEWARベンゼン / マクロサイフル
    研究概要 1.[1.1]パラシクロファン核の新規速度論的安定化とナフタレノファンへの共役系の拡張
    この課題の研究成果物 文献書誌 (9件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi