検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 50333638
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
東アジアにおける越境的なリージョナル放送空間の基盤構築のための実践研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会学
研究機関
北海道大学
研究代表者
玄 武岩
北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
東アジア
/
リージョナル放送
/
メディア文化
/
ナショナリズム
/
越境
/
国際研究者交流
/
中国:韓国
/
社会性
/
ドキュメンタリー
/
日韓中テレビ制作者フォーラム
/
アンケート調査
/
東アジアとメディア
/
震災報道
/
炭鉱ドキュメンタリー
/
非核
研究概要
本研究は、メディアコンテンツの流通における生産および受容の二つの側面から、東アジアにおける越境的な放送空間の構築について実践的に考察した。生産面においては、2001年に始まった「日韓中テレビ制作者フォーラム」に直接かかわりながら調査を行い、その意義と可能性を考察した。受容面においては、東アジアにおけ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (25件 うち査読あり 10件) 学会発表 (15件) 図書 (3件)
2.
中国メディアにおける民間セクターの研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域研究
研究機関
北海道大学
研究代表者
渡邉 浩平
北海道大学, メディアコミュニケーション研究院, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
中国
/
メディア
/
産業化
/
イデオロギー
/
伝統メディア
/
プロパガンダ
/
ソフトパワー
/
インターネット
/
国際情報交換
/
ジャーナリズム
/
文化産業
/
市場経済
研究概要
中国政府は、新聞、テレビ、インターネットなどのメディアに対してダブルスタンダードの政策をとっている。イデオロギーに関わる部分と、それ以外の領域を分け、前者を中国共産党のプロパガンダとして管理をしながら、後者では大胆な市場化をすすめている。産業としてのメディアは、党・政府の規制の上に、市場化の果実を味
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件 うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)
3.
日系企業の環境変化適応と広報・コミュニケーション戦略に関する実証的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
経営学
研究機関
北海道大学
研究代表者
宮部 潤一郎
北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
広報戦略
/
広報機能
/
組織コミュニケーション
/
経営戦略
/
グローバル・コミュニケーション
研究概要
わが国企業の広報・コミュニケーション機能と活動について、研究初年度末に生起した東日本大震災によるコミュニケーション環境の変化への対応に焦点を当てて実証的な把握を試みた。わが国企業の広報・コミュニケ-ション活動と、企業を取り巻くコミュニケーション環境の変化の両面を分析対象とした。震災後の変化を1年にわ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (17件 うち査読あり 12件) 学会発表 (24件)
4.
中国における複合メディア環境と世論の形成
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地域研究
研究機関
北海道大学
研究代表者
高井 潔司
北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
社会主義市場経済
/
世論形成
/
伝統メディア
/
新興メディア
/
集団抗議事件
/
メディア管理
/
世論誘導
/
ミニブログ
/
マスメディア
/
ソフトパワー
/
文化強国宣言
/
発話権
/
大衆世論
/
インターネット民主主義
/
メディア融合
/
対外宣伝
/
ツィッター
/
インターネット
/
複合的メディア環境
/
ゲーム
/
民意の表明
/
メディア環境の変容
研究概要
1990年代の市場経済の導入以降の中国のメディア環境の変化とそれに伴う大衆世論の形成過程を明らかにした。市場経済導入後も中国においては共産党と政府のメディア規制は継続している。他方、インターネット、ツィッターという新興メディアの登場で大衆の情報発信、意見表明は活発化しており、大衆世論の高まりと党と政
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (46件 うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) 図書 (14件) 備考 (4件)
5.
中国の新興活字メディアと世論
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
地域研究
研究機関
北海道大学
研究代表者
高井 潔司
北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
中国
/
社会主義市場経済
/
多元化
/
メディア
/
世論
/
愛国主義
/
インターネット
/
突発事件報道
/
インターネット世論
/
世論誘導
/
情報公開
/
メディア管理
/
情報ギャップ
/
世論対立
/
マスメディア
/
ジャーナリズム
/
社会主義
/
メディア接触
/
メディアの産業
/
中国ディア政策
/
世論形成
/
時事問題週刊誌
/
中産階級
/
メディア規制
/
政治体制改革
/
報道改革
研究概要
中国では、1990年代を通じて行われたメディアの改革により、党機関紙とは性格を異にする商業紙が数多く誕生し、また、時事ニュースを扱う週刊誌が創刊された。本研究では、それら新興活字メディアの現状調査、他のメディア動向(テレビ、出版、ネット)の分析、さらに中間層のメディア接触調査を加えて、経済改革により
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (33件 うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (20件) 備考 (4件)
6.
中華人民共和国のマスメディアの構造的変化についての研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域研究
研究機関
北海道大学
研究代表者
高井 潔司
北海道大学, 大学院・国際広報メディア研究科, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
中国
/
メディア
/
報道
/
マスコミ
/
社会主義
/
現代中国
/
文化体制改革
/
報道改革
/
世論
/
日中関係
/
新聞出版業
研究概要
中国のマスメディアは90年代、市場経済の導入、進展に伴って大きく変容した。主流メディアは、従来の党の宣伝機関から大衆の求める情報や娯楽を提供する商業メディアへと変わりつつある。他方、メディアが市場経済の推進を支え、政治や社会の変容をももたらそうとしている。本研究では新聞業界の変容を中心に調査、分析を
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (32件) 図書 (8件)