検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 50387700
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
腎機能マーカーを用いた口腔機能低下症スクリーニング法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分57080:社会系歯学関連
研究機関
九州歯科大学
研究代表者
井手 均
九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
舌圧
/
血清クレアチニン/シスタチンC比
/
口腔機能低下症
/
シスタチンC
/
サルコペニア
/
フレイル
/
クレアチニン
/
スクリーニング
研究開始時の研究の概要
口腔機能低下症の診断には、専用の機器や診断に習熟したスタッフが必要であり、プライマリケアレベルで日常的に行うことは難しく、スクリーニングとして有用な簡便な指標の開発が望まれる。本研究は、腎機能マーカーである血清クレアチニンと血清シスタチンCを用いて、血清クレアチニン/血清シスタチンC比が口腔機能低下
...
研究成果の概要
口腔機能低下は、身体的フレイルやサルコペニアだけでなく、予後不良の危険因子でもあり、早期の診断と介入が求められる。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)
2.
口腔乾燥の要介護高齢者における咽頭の汚染物の病態解明と予防法の確立
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会系歯学
研究機関
松本歯科大学
研究代表者
小笠原 正
松本歯科大学, 歯学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
経管栄養
/
咽頭の付着物
/
剥離上皮膜
/
口腔乾燥
/
歯科
/
寝膜ケア
/
要介護高齢者
/
口腔ケア
/
粘膜ケア
/
口腔粘膜ケア
/
咽頭汚染物
/
保湿
/
咽頭の汚染物
/
口腔乾燥症
研究成果の概要
咽頭の付着物は、HE染色陽性の変性した重層扁平上皮で、粘液はすべてMUC7染色陽性だった。咽頭の付着物は、重層扁平上皮の口腔粘膜由来であることが示唆された。経管栄養患者における咽頭の付着物の存在と関連がみられたのは、口腔の剥離上皮膜であった。口腔の剥離上皮膜の形成予防は、咽頭の付着物の形成予防になる
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件)
3.
摂食・嚥下機能向上支援とその評価に関する研究:支援効果および関連因子の検討
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会系歯学
研究機関
名古屋大学
研究代表者
内藤 真理子
名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
QOL
/
摂食
/
嚥下
/
尺度
/
摂食・嚥下障害
/
疫学研究
/
リハビリテーション
/
QOL
研究概要
摂食・嚥下障害の治療効果エビデンスの蓄積は大きな社会的要請であり、効果判定におけるQOL評価の重要性は急速に増加していると考えられる。摂食・嚥下障害者を対象とした新規QOL尺度を開発し、信頼性・妥当性検証調査を行った。2012年11月~2014年2月に共同研究施設を受診した摂食・嚥下障害者を対象に、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件)
4.
咀嚼嚥下における誤嚥防止手技の確立
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
社会系歯学
研究機関
藤田保健衛生大学
研究代表者
藤井 航
藤田保健衛生大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2008 – 2009
完了
キーワード
嚥下
/
摂食・嚥下障害
/
誤嚥
/
リハビリテーション
/
咀嚼
/
Stage II transport
研究概要
披裂間切痕の閉鎖を早期から行うことができるため,誤嚥防止手技は咀嚼嚥下での嚥下前食塊咽頭進行に対する嚥下手技として有用であると考えられた.軽く発声(ハミング)させながら食させる方法では,嚥下反射が起こる前に食塊が下咽頭に達する例は認めなかった.これらは開鼻声による口腔と軟口蓋の閉鎖が嚥下前食塊咽頭進
...
5.
摂食・嚥下機能向上支援とその評価に関する研究:患者立脚型アウトカム指標の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会系歯学
研究機関
名古屋大学
研究代表者
内藤 真理子
名古屋大学, 医学系研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
QOL
/
嚥下
/
摂食
/
リハビリテーション
/
尺度
/
社会医学
研究概要
摂食・嚥下機能向上支援に関連する研究での使用を念頭においた、アウトカム指標としての新たなQOL尺度開発を目的に研究を行った。最初に摂食・嚥下障害患者およびその家族と関連の医療従事者を対象にインタビュー調査を実施した。調査結果をもとに尺度の項目プールを作成し、暫定版質問紙をまとめた。また、尺度を構成す
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) 図書 (2件) 備考 (1件)