検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 50440821
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
ゴマおよびゴマリグナン摂取がビタミンE代謝と酸化ストレスに与える影響
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
食生活学
研究機関
愛知学泉大学
研究代表者
内田 友乃
愛知学泉大学, 家政学部, 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
ビタミンE
/
γ-トコフェロール
/
ゴマリグナン
/
セサミン
/
γ-トコフェロール
/
ビタミンE濃度
/
腸管吸収量
研究成果の概要
ラットにおけるリポタンパク質リパーゼの阻害の方法を使用し、セサミンのビタミンE濃度上昇作用について検討した。γT(ビタミンEの一種)とセサミンを摂取させることにより、血清および小腸γT濃度は上昇したが、γTの代謝産物(γ-CEHC)は減少した。従って、 セサミンはγT吸収を促進すると推察された。また
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)
2.
ビタミンEの吸収機構と食品成分によるその調節
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
食生活学
研究機関
名古屋学芸大学
研究代表者
池田 彩子
名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
食と栄養
/
ビタミン
/
栄養学
/
ビタミンE
/
トコフェロール
/
トコトリエノール
/
代謝
研究概要
本研究は、ビタミンEが吸収時に小腸で異化される可能性を明らかにすることを目的とした。ラットを用いてビタミンE代謝産物の体内分布を調べたところ、肝臓や腎臓以外に小腸にもビタミンE代謝産物が存在していた。ヒト結腸がん由来の培養細胞において、ビタミンE代謝産物の生成が確認できた。ビタミンE異化の阻害活性を
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件) 学会発表 (5件 うち招待講演 1件) 図書 (3件)
3.
ビタミンE代謝組織の特定とゴマ摂取によるビタミンE代謝への影響
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
食生活学
研究機関
名古屋学芸大学
研究代表者
内田 友乃
名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 助手
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
食と栄養
/
栄養学
/
食品
/
ビタミンE
/
ゴマ
研究概要
脂溶性の抗酸化物質であるビタミンE(トコフェロール;以下Toc)は、肝臓で代謝されるが、今回我々は、肝外組織でのTocの代謝能について検討した。その結果、Tocは吸収時に小腸でその一部が代謝されている可能性が示された。また、過剰量のα-Tocの摂取は、γ-Tocの代謝を促進させる可能性が示された。さ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)