• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 3件 / 研究者番号: 50442257

表示件数: 
  • 1. 人工股関節再置換術患者の実態調査

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 近大姫路大学 (2012-2013)
    京都市立看護短期大学 (2011)
    研究代表者

    山本 多香子 近大姫路大学, 看護学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 人工股関節 / 再置換術後患者 / 実態調査 / 人工股関節再置換術患者 / QOL / 生活状況 / 家族構成 / 住環境 / 高齢者 / )生活状況 / Quality of life / 活動量 / Quality life
    研究概要 退院後1~5年の87名(再置換術21名、初回人工股関節全置換術43名、両側人工股関節置換術23名に調査協力を得て、属性(年齢、性別、身長、体重、術式、退院後の年数)、痛み、運動習慣・内容、家族構成、住居環境、股関節保護に対する意識(5段階評価)、自己記入式疾患特異的QOL尺度Oxford Hip S ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件)
  • 2. インターネットテレビ電話を用いたリンパ浮腫セルフケア支援システムの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 滋賀県立大学 (2009-2011)
    京都市立看護短期大学 (2008)
    研究代表者

    奥津 文子 滋賀県立大学
    奥津 文子 (2010) 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2011完了
    キーワード リンパ浮腫 / セルフケア / 映像 / 支援システム / 携帯電話 / テレビ電話 / インターネットテレビ電話
    研究概要 リンパ浮腫セルフケア支援における携帯電話使用群・通常支援群共、6か月間に蜂窩織炎等の合併症を発症した者はいなかった。周囲径については、有意差は見られなかったが、インピーダンスによる水分量については、携帯電話使用群が有意に減少しており、浮腫が改善していることが分かった。セルフケア実施状況については、携 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 3件)   学会発表 (18件)   図書 (1件)
  • 3. 看護治療技術育成のためのリンパドレナージ手法訓練モデルの開発

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 臨床看護学
    研究機関 京都市立看護短期大学 (2008)
    京都大学 (2006-2007)
    研究代表者

    奥津 文子 京都市立看護短期大学, 看護科, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード リンパ浮腫 / 徒手リンパドレナージ / 訓練モデル / 看護治療技術
    研究概要 本年度は、独習システムを用いた技術指導を展開し、教育活動の評価を行うことを目的に研究活動を展開した。まず、看護学生60名に対し、リンパ浮腫発症のメカニズムおよびリンパドレナージの方法について一斉講義およびデモンストレーションを行った上で、研究協力が得られた20名を、独習システムを用いた教育プログラム ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi