検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 4件 / 研究者番号: 50447942
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
救急医療におけるワークフォースに関する検討
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
救急医学
研究機関
近畿大学
研究代表者
平出 敦
近畿大学, IRセンター, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
救急医療
/
ワークフォース
/
当直
/
救急医
/
働き方改革
/
勤務時間
/
診療時間
/
救急蘇生
/
トリアージ
研究成果の概要
わが国においては、救急医療を担うワークフォースに対する調査研究は不十分である。病院および救急医に対して調査を行った。その結果、複数の医師がチームで時間外の救急診療を担当する病院は限られており、わが国では、多くの中小病院で一人の当直医が診療を担当して救急診療にあたっている実態が浮き彫りにされた。今後さ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち国際共著 3件、査読あり 11件、オープンアクセス 7件、謝辞記載あり 3件) 学会発表 (17件) 図書 (3件)
2.
救急応需の基幹的問題の解明に関する検討
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
救急医学
研究機関
近畿大学
研究代表者
平出 敦
近畿大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
救急
/
応需
/
救急搬送記録
/
搬送時間
/
救急活動記録
研究成果の概要
救急応需の基幹的問題に関して大阪市消防局のデータをもとに検討した。特に、問題の大きな薬物過量服用の患者に焦点をあてて、その動向や特徴を検討した。過量服用の患者は、1998年には、年間1136人であったのが年々増加して、2009年には1985人まで達した(p<0.0001 for trend)。救急コ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)
3.
医療面接におけるメディア処理による非言語的コミュニケーションの分析
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
医療社会学
研究機関
京都大学
研究代表者
関 進
京都大学, 医学研究科, 教務職員
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
医学教育
/
医療面接
/
画像、文章、音声等認識
研究概要
本研究は、医療面接実習時の学生と模擬患者のコミュニケーション状況評価のために、面接の場で現れる言語と非言語をメディア処理技術の手法を用いて定量的に分析することで、「良い医療面接とは何か」に対して客観的な尺度を与えることを目指す。ここで得られる成果は教育の場である医療面接実習のみならず、医師と患者のよ
...
この課題の研究成果物
学会発表 (5件)
4.
医療事故説明教育の有効性に関する研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
医療社会学
研究機関
京都大学
研究代表者
森本 剛
京都大学, 医学研究科, 講師
研究期間 (年度)
2009 – 2010
完了
キーワード
医療・福祉
/
社会医学
/
医療安全
/
医学教育
研究概要
平成23年度は研究実施計画通り、医療事故説明実習の長期効果を評価するため、京都大学医学部4回生46人に対し縦断研究を実施した。12月の「医療安全学」で医療事故発生時における説明についての講義やロールプレイを行い、3ヶ月間のインターバルをおいた後の「臨床実習入門」に、異なるシナリオで同じロールプレイを
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (14件 うち査読あり 13件) 学会発表 (19件) 図書 (1件)