検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 50448601
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
肝切除術後肝不全予防のための術中ビジリオモニタリングによる新規管理法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
外科学一般
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
目黒 誠
札幌医科大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
中途終了
キーワード
FloTrac/Vigileoシステム
/
肝切除
/
Stroke volume variation
/
上大静脈内酸素飽和度
/
術後肝不全
/
術中モニタリング
/
ΔScvO2
/
術後総ビリルビン最高値
/
FroTrac/Vigileo
/
前向き研究
/
GDT
/
SVV
研究実績の概要
我々がこれまでに報告してきた、FloTrac/Vigileoシステムを用いた肝切除術中モニタリングにより算出された肝切除後肝不全を予防しうる値である、上大静脈内酸素飽和度(ScvO2)における手術開始時の基準値からのScvO2の低下度(ΔScvO2)が10.2%を超えないように、また、Stroke
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 7件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (22件 うち招待講演 2件)
2.
ヒト小型肝幹細胞移植の臨床応用に向けた基盤的臨床前研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
消化器外科学
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
平田 公一
札幌医科大学, 医学部, 研究員
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
消化器外科
/
肝臓外科
/
細胞移植
/
組織再生
/
肝不全
/
肝臓
/
幹細胞
/
再生
/
骨髄
/
リモデリング
/
ヒト細胞
/
小型肝細胞
研究成果の概要
臨床応用に向けたヒト小型肝幹細胞移植の実用化に向けての基盤的研究として、(1) ヒト小型肝幹細胞の分離・同定・保存・保存解凍後の細胞特性とその再現性の探索、(2) ヒト小型肝幹細胞の増殖・分化と再生反応亢進化について、人為的制御の可能性の探索、(3) ヒト小型肝幹細胞の動物肝への細胞移植、肝組織内に
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (49件 うち査読あり 48件、オープンアクセス 7件、謝辞記載あり 9件) 学会発表 (53件 うち招待講演 1件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)
3.
フロートラックビジリオシステムによる肝切除術中モニタリングの有用性の検討
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
消化器外科学
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
目黒 誠
札幌医科大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
FloTrac/Vigileo
/
LIver resection
/
prediction
/
liver failure
/
monitoring
/
ScvO2
/
stroke volume variation
/
ビジリオモニタリング
/
肝切除
/
肝切除後肝不全予測
/
肝切除術後肝不全予測
/
フロートラックビジリオシステム
/
術中リアルタイムモニタリング
/
上大静脈内酸素飽和度(ScvO2)
/
SVV
/
術後肝機能障害予測
/
輸血
/
出血
/
循環不全
研究成果の概要
ビジリオシステムで肝切除術中モニタリングすることで術後肝不全を予測できないかを検討した。上大静脈内酸素飽和度(ScvO2)、stroke volume variation(SVV)などをビジリオシステムでモニタリングした。麻酔導入後1時間ほどの間のScvO2、SVV平均値をBaselineと設定した
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件)
4.
超過冷却プログラムによるヒト小型肝細胞バンクとハイブリットマウス量産に向けた研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器外科学
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
水口 徹
札幌医科大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
肝臓外科学
/
肝細胞移植
/
再生置換
/
肝機能
/
肝幹細胞
/
肝切除術
/
自己組織化
/
生体機能利用
/
移植
/
再生医療
/
応用動物
/
アミノ酸
/
腹腔鏡
研究概要
肝再生置換の臨床応用に向けた基礎研究とドナー細胞採取の安全性を確保するための臨床研究を行った。基礎研究では、肝細胞移植による肝再生置換モデルを作成した。肝幹細胞と成熟肝細胞による再生置換率は、成熟肝細胞の方が良かった。また、胆管系細胞への影響を細胞生物学的に明らかにした。NASHによる肝硬変モデルの
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (45件 うち査読あり 44件) 学会発表 (24件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)
5.
肝修復・肝再生における肝組織幹細胞の臨床的・基礎的役割に関する基盤的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
消化器外科学
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
平田 公一
札幌医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
肝臓外科学
/
肝再生
/
組織肝細胞
/
細胞移植
/
肝予備機能
/
組織幹細胞
/
肝予備能
/
肝機能
研究概要
以下の基礎的研究、臨床的研究の成果を得られた。【研究1】NASH関連肝硬変に対する2/3肝切除を急性肝不全モデル(CDAA授与モデル)に対し行ない、そこに肝細胞移植(HT)の効果を検討したところ、術前HTによる急性肝不全防止効果が証明された。【研究2】肝切除前後の周術期肝機能評価について、GSAを用
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (41件 うち査読あり 41件) 学会発表 (51件 うち招待講演 1件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)
6.
新規の過冷却臓器保存法の開発と豚肝移植への応用について
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
外科学一般
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
目黒 誠
札幌医科大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2008 – 2009
完了
キーワード
実験外科学
/
臓器保存
/
PROKEPT^R
/
過冷却装置
/
肝臓移植
/
豚
/
PROKEPT^<[○!R]>
研究概要
我々は新規の保存法である過冷却グラフト保存法の開発のため、基礎的実験を行った。グラフト肝の一部(1cm角ほどの肝臓組織片)をUW液に入れ、過冷却状態を検証してみたが、-5℃以下になるとUW液が凝固してしまい臓器保存不可能であった。そこで、-4℃で15時間保存した群と従来法である4℃で保存した群とで比
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)
7.
超過冷却保存されたヒト小型肝細胞によるヒト肝臓化ハイブリットマウスの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器外科学
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
水口 徹
札幌医科大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
自己組織化
/
生体機能利用
/
移植・再生医療
/
応用動物
/
再生医学
研究概要
肝細胞移植に必要なドナー細胞の採取は、安全に施行される必要がある。肝切除術は、難易度が高い手術とされ、高い合併症と在院死亡が問題となっていた。生食滴下モノポーラーによる肝切除術は、止血能力が高く、術後の肝機能の早期回復に影響していた(Hepatogastroenterology 2008;55:21
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (17件 うち査読あり 16件) 学会発表 (13件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)
8.
大動物肝切除モデルにおける肝のトランスポーター発現解析とその制御に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
外科学一般
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
永山 稔
札幌医科大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
術後黄疸
/
胆汁うっ滞
/
MRP2
/
LPS
/
肝門部血流遮断
/
感染症併発モデル
/
プロテアーゼインヒビター
研究概要
豚肝切除術後にLPSを投与した感染症併発モデルを作成し、そのメカニズムとプロテアーゼインヒビター投与による肝障害抑制効果を検討した。実験群I. 肝門部血流遮断+25%肝切除、実験群II. 実験群I+微量LPSを6時間持続静注、実験群III. 実験群II+メチル酸ナファモスタット(NM)投与。肝切除後
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)
9.
ヒト小型肝細胞の新規凍結保存カクテル液とヒト化肝臓マウスの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
消化器外科学
研究機関
札幌医科大学
研究代表者
水口 徹
札幌医科大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
自己組織化
/
生体機能利用
/
移植・再生医療
/
応用動物
/
再生医学
研究概要
本研究ではヒト肝細胞の安全な採取と手技を確立するために、肝切除周術期における肝機能評価と肝細胞の採集率に影響する肝線維化の安全な評価法の検討を行った。肝切除の周術期では,アポタンパク質が肝機能の回復指標として有用である(Kawamoto M,Mizuguchi T,et al.Liver Int.2
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (22件 うち査読あり 9件) 学会発表 (4件)