検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 4件 / 研究者番号: 50468972
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
感情的意思決定論による授業場面での教師の認知・判断・思考に関する実証研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分09070:教育工学関連
研究機関
早稲田大学
研究代表者
浅田 匡
早稲田大学, 人間科学学術院, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2024-03-31
交付
キーワード
感情的意思決定
/
教師
/
授業
/
授業認知
/
生体情報
/
脈拍データ
/
教師の直観
/
教師の即興
/
直観
/
教師の思考
/
授業分析
/
ソマティック・マーカー仮説
/
教師の熟達
研究開始時の研究の概要
本研究は,授業場面における教師の意思決定過程を身体反応や感情との関連から明らかにし,新たな教師の感情的意思決定モデルの構築を目的とする。感情的意思決定の特徴は,身体反応が合理的な意思決定に関連する点である。具体的には小学校教師を研究参加者とし,再生刺激法,storyーtelling方と授業での教師の
...
研究実績の概要
静岡県内ですぐれた教師として評価をされている2名の小学校教師に加えて,埼玉県内の小学校教師を研究協力者として,理科授業における教師の意思決定に関する調査研究を行った。研究協力者は,教職経験15年以上,校長からはすぐれた教師という評価を受けている。
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
学会発表 (4件 うち国際学会 1件、招待講演 1件) 図書 (1件)
2.
自動化とSensemakingの観点から捉える教師の熟達過程に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
鎌倉女子大学
(2018-2019)
新潟医療福祉大学
(2014-2017)
研究代表者
遠山 孝司
鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
教師の熟達化
/
大学教職課程
/
自動化
/
Sensemaking
/
ワーキングメモリ
研究成果の概要
本研究は教師の授業をする力量の形成と熟達化の過程を,授業経験の積み重ねによる教授行動の“自動化”と授業者が個々の授業中に何に気づきその 気づいた内容にどのような意味を付与するのかという“Sensemaking”という2つの観点から捉えるものである。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件) 学会発表 (16件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)
3.
授業実施時のストレスから捉える教師の力量形成の過程
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
教育工学
研究機関
新潟医療福祉大学
研究代表者
遠山 孝司
新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
教師教育
/
模擬授業
/
リフレクション
/
生理的指標
/
教員養成課程
/
教育工学
/
教師の力量形成
/
大学教職課程
/
教育心理学
/
教師の熟達化
/
教職課程
/
教育系心理学
研究概要
教員としてはノービスと位置づけられる教員を目指す教職課程の大学生が,自らが教師として授業をする際に困難さを感じるポイントを明らかにし,大学の教員養成課程において教師としての力量を形成するためにどのような訓練や教育が必要なのかを検討することを目的として研究を行った。教員になることを希望する大学生を研究
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件) 学会発表 (19件)
4.
親の威厳ある養育態度と教師の威厳ある指導態度に関する研究
研究課題
研究種目
若手研究(スタートアップ)
研究分野
教育心理学
研究機関
新潟医療福祉大学
研究代表者
遠山 孝司
新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師
研究期間 (年度)
2008 – 2009
完了
キーワード
親の威厳ある養育態度
/
教師の威厳ある指導態度
/
小学校・中学校・高校
/
学校適応感
/
学習動機づけ
/
信頼感
/
セルフ・ハンディキャッピング
/
体罰と養育の一貫性
/
親的威厳ある養育態度
/
教育心理学
/
親の威厳
/
教師の威厳
/
養育態度
/
指導態度
/
受容
/
統制
/
心理的自律性の尊重
研究概要
親と教師の子どもに対する養育態度,指導態度を「受容」「統制」「心理的自律性の尊重」の3つの下位概念からなる威厳ある養育態度,指導態度として捉え,それらが子どもに与える影響を検討した。小学校,中学校,高校の教師の威厳ある指導態度は子どもの学校適応感,学習動機づけ,将来の信頼感にポジティブな影響を与える
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)