検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 50509792
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
船原古墳からみた古墳副葬有機物製品の立体的復元研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分03050:考古学関連
研究機関
九州歴史資料館
研究代表者
加藤 和歳
九州歴史資料館, 文化財企画推進室, 研究員(移行)
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2024-03-31
交付
キーワード
有機物製品
/
三次元デジタルデータ
/
X線CT
/
立体的復元
/
有機物
/
3Dデータ
/
X線CT
/
3Dデータ
研究開始時の研究の概要
福岡県船原古墳出土馬具等を主な対象とし、遺物本体と出土状況の高精細三次元デジタルデータ、有機物の構造・材質分析を統合する方法で、有機物の立体形状、素材、埋納方法を解明し、有機物製品の利用実態を解明する。
研究実績の概要
本年度は3年目であり、引き続き研究資源の整備を行った。まず、船原古墳出土遺物に付着する有機物の実体顕微鏡やデジタルマイクロスコープによる拡大観察を行い、写真撮影により記録した。対象は馬具36点、鉄製冑1点、小札甲50塊である。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
学会発表 (3件)
2.
船原古墳遺物埋納坑出土有機物からみた副葬品埋納の復元研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
考古学
研究機関
九州歴史資料館
研究代表者
加藤 和歳
九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行)
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
X線CT
/
三次元計測
/
デジタル計測技術
/
副葬品埋納
/
出土状態
/
有機物
/
構造解析
/
材質分析
/
構造技法
/
X線CT
/
古墳副葬品
/
埋納方法
/
三次元デジタルデータ
/
馬具
/
構造技法解析
/
鉄釘
/
歩揺付雲珠
/
土壌内微細情報
/
考古学
/
古墳副葬品埋納
/
辻金具
/
馬冑
研究成果の概要
福岡県船原古墳から出土した馬具、武器、武具等のCTデータと出土状態の三次元計測と統合した、出土状態を立体的に観察、検討できるアプリケーションにより1号土坑の埋納状態を検討した。その結果、デジタルで立体的に可視化することに成功した。土坑内の分布は、南側、中央、北側のエリアに区分され、南側エリアは最も遺
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件) 学会発表 (14件 うち国際学会 1件、招待講演 3件) 図書 (5件)
3.
古墳時代~奈良時代の西日本集落遺跡における倉庫遺構に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
考古学
研究機関
佐賀大学
研究代表者
重藤 輝行
佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
倉庫
/
高床倉庫
/
集落遺跡
/
古墳時代
/
飛鳥時代
/
奈良時代
/
西日本
/
単位集団
/
朝鮮半島との関係
/
居館
/
5~8世紀の西日本
/
倉庫の所有・管理形態
/
古墳時代~奈良時代の集落の再検討
研究成果の概要
5~8世紀の西日本の集落遺跡の高床倉庫の検討により、単位集団ごとの倉庫の所有、管理および首長・豪族居館の倉に示される私富の蓄積が進展すること、その一方で群倉とも呼ぶべき集落全体で所有、管理される倉庫群が継続して存在することを示した。高床倉庫の所有と管理が、この時期の社会関係とその変化を解明する上で、
...
この課題の研究成果物
学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)
4.
日韓交渉の考古学―古墳時代―
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
考古学
研究機関
福岡大学
研究代表者
武末 純一
福岡大学, 人文学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
日韓交渉
/
古墳時代
/
三国時代
/
考古学
/
アジア考古学
/
朝鮮三国時代
/
国際研究者交流
/
韓国
研究成果の概要
福岡市西新町遺跡の土器を検討した結果、古墳時代前期での渡来人の存在と、鉄を目的とした交易を想定した。また、「往来する渡来人」というモデルを提起した。5世紀になると、交流地域は日本でも韓国でも広がる。韓国での倭系土器を検討した結果、交流の主体は古墳時代前期では金海・釜山地域である。しかし、中期には全羅
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (60件 うち査読あり 5件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (67件 うち国際学会 5件、招待講演 53件) 図書 (8件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
5.
「雄略朝」期前後における地域社会と人制に関する考古学的研究:北部九州を中心に
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
考古学
研究機関
九州大学
研究代表者
辻田 淳一郎
九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
考古学
/
古墳時代
/
倭の五王
/
雄略朝
/
人制
/
継体朝
/
山の神古墳
/
同型鏡群
/
北部九州
/
金比羅山古墳
/
銅鏡
研究成果の概要
本研究は,5世紀後半代を中心とした所謂「雄略朝」期とその前後の時期における地域社会と人制に関する実態について,北部九州の遠賀川上流域(嘉穂地域)をフィールドとして考古学的な検討を試みたものである。5世紀後葉~末に築造された約80mの前方後円墳である山の神古墳の出土遺物を主な素材として検討した結果,初
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (16件 うち招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (2件)
6.
日韓集落の研究-弥生・古墳時代および無文土器~三国時代-
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
考古学
研究機関
福岡大学
研究代表者
武末 純一
福岡大学, 人文学部, 教授
研究期間 (年度)
2008 – 2011
完了
キーワード
弥生・古墳時代
/
掘立柱建物
/
海村
/
無文土器~三国時代
/
環溝
/
生産遺跡
/
集落
/
首長層居宅
/
無文土器〜三国時代
研究概要
この研究では、日本と韓国の弥生・古墳時代集落研究を、集落構造論の立場から検討し、最終報告書(650頁)を発刊した。日韓の環溝集落の様相や海村の様相、日韓それぞれの地域の国際交流港での渡来人集落が明らかになった。日韓の首長層居宅の比較や、日本人による韓国の集落分析、韓国人による日本の集落分析もなされた
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (95件 うち査読あり 27件) 学会発表 (62件) 図書 (26件)