検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 8件 / 研究者番号: 50554565
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
世代間サポートの定量化の確立と虚弱予防:地域での実践
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分08020:社会福祉学関連
研究機関
福島県立医科大学
研究代表者
鈴木 亮
福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
採択後辞退
2.
新たな高齢者向け包括的症状測定ツールSymTrak-健康指標としての意義
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関
埼玉県立大学
(2022-2023)
福島県立医科大学
(2020-2021)
研究代表者
竹島 太郎
埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
症状
/
SymTrak
/
高齢者
/
健康指標
研究開始時の研究の概要
高齢者における23の症状および2つの健康状態を包括的かつ簡便に測定できる新たな自己記入式調査票(SymTrak)が米国で開発,公表された.本研究では,日本語版の信頼性・妥当性を評価する.次に,日本語版SymTarkを用いて大規模住民調査を実施し,高齢者における症状の頻度を明らかにする.そして,Sym
...
研究実績の概要
2020年3月の調査をベースラインとした。ベースラインでは、基本情報(年齢、性別)、基礎疾患(がん、脳卒中、心筋梗塞の既往など)、生活習慣(喫煙、飲酒)、SymTrak、5感(視力、聴力、味覚、触覚、嗅覚)、痛み(強さ、部位、対処法)、生活の質(QOL)、身体活動度、サルコペニア、手段的日常生活動作
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
3.
地域包括ケアシステムの構築を担う地域医療人材の効果的な教育手法の考案
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
医療社会学
研究機関
神戸大学
研究代表者
岡山 雅信
神戸大学, 医学研究科, 特命教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
地域医療
/
地域医療マインド
/
臨床実習
/
教育効果
/
意識
/
形成過程
/
地域包括ケアシステム
/
長期効果
/
キャリア選択
/
意識形成
/
医学教育
/
経年変化
/
地域医療志向
/
医療・福祉
研究成果の概要
地域医療マインド(地域医療へのやりがい・意欲)醸成のメカニズムと地域医療実習長期効果の同定を目的に調査を行った。マインドの醸成には、将来への備え、コミュニティとの関係性、心理的要因(地域医療へのポジティブな印象・地域医療実践の価値の認識)が関与していた。医学科生の意識は経年的に低下するが、3年生の時
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち国際共著 2件、査読あり 3件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (21件 うち国際学会 2件、招待講演 4件) 図書 (1件)
4.
新たな脳動脈瘤実験モデルによる機序の解明および増大、破裂予測法の開発
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
脳神経外科学
研究機関
自治医科大学
研究代表者
金子 直樹
自治医科大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
脳動脈瘤
/
数値流体力学
/
血管内皮細胞
/
血管モデル
/
3Dプリンタ
研究成果の概要
本研究の目的は、患者特異的な脳動脈瘤形状のシリコーン血管モデル内に血管内皮細胞を接着、流体力学的負荷をかける方法を開発し、そのモデル内における血管内皮細胞の遺伝子発現を測定、数値流体力学と増大、破裂等の患者情報との関連を検討することである。まず3次元プリンタで脳血管モデルを印刷したときに生じる積層段
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち国際共著 1件、査読あり 2件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)
5.
ICPCを用いたプライマリ・ケア領域の症状分析-根拠に基づく地域医療教育に向けて
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
内科学一般(含心身医学)
研究機関
福島県立医科大学
(2018)
自治医科大学
(2015-2017)
研究代表者
竹島 太郎
福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
症状
/
ICPC
/
主訴
/
地域医療
/
プライマリ・ケア
/
総合診療
/
救急診療
/
医学教育
/
在宅診療
/
現病歴
/
救急外来
研究成果の概要
地域医療支援病院救急外来および大学附属病院総合診療内科一般初診外来の診療録から症状を抽出した.各症状に対してプライマリ・ケア国際分類第2版(ICPC-2)の要素1(愁訴と症状)のコードを付与し,その頻度を算出した.更に,文部科学省が作成した「医学教育モデル・コア・カリキュラム」および厚生労働省が作成
...
この課題の研究成果物
学会発表 (1件 うち国際学会 1件)
6.
地域医療臨床実習に係る標準プログラムの考案
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
医療社会学
研究機関
神戸大学
(2014)
自治医科大学
(2012-2013)
研究代表者
岡山 雅信
神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
地域医療臨床実習
/
教育評価
/
卒前教育
/
地域医療
/
キャリア選択
/
地域医療志向
/
卒前医学教育
/
長期効果
/
臨床実習
/
実習内容
/
教育効果
/
認識
研究成果の概要
地域医療に従事する医師の確保が重要な政策課題であり、その教育の充実が求められる。これに貢献するため、本研究は効果的な地域医療臨床実習プログラムを考案することを目的に実施した。地域医療臨床実習では医療のみならず介護・福祉・保健・地域活動など幅広いプログラムが求められる。本研究では、効果的な地域医療臨床
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 学会発表 (19件 うち招待講演 3件) 備考 (1件)
7.
プライマリ・ケア診療における診断の質を高めるための研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
医療社会学
研究機関
自治医科大学
研究代表者
竹島 太郎
自治医科大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
診断の質
/
来院理由
/
臨床診断
/
臨床予測ルール
/
プライマリ・ケア診療
/
菌血症
/
診断推論
/
プライマリ・ケア
/
総合診療
/
診断
/
症候
/
診断サポートツール
研究概要
1. 小規模病院初診外来における新規健康問題16 歳以上の初診患者 1515 例の来院理由および診断病名の種類と頻度を、プライマリ・ケア国際分類第2 版(ICPC-2)を用いて整理し、その特徴を明らかにした。
...
この課題の研究成果物
学会発表 (4件)
8.
地域での健康増進や疾病予防への遺伝子情報活用の有効性に関する探索的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
医療社会学
研究機関
自治医科大学
研究代表者
岡山 雅信
自治医科大学, 医学部・医学科, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
遺伝子情報
/
生活習慣病
/
行動変容
/
健康教育
/
遺伝子頻度
/
地域差
/
高血圧
/
遺伝子
/
SNP
/
塩分摂取
/
遺伝子検査
/
GNB3
/
生活習慣
研究概要
疾患に不安を持っている者は、当該疾患感受性遺伝子検査を受けやすく、結果に一喜一憂しやすいことが示唆された。嗜好性の高い生活習慣を控えている者は、陰性の遺伝子検査結果により、それを中断する危険性がわかった。検査結果の説明に工夫が必要と思われる。1年間の追跡では、遺伝子検査結果の通知の有無による生活習慣
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)