検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 2件 / 研究者番号: 60126000
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
近世末の民衆的宗教における女性の役割
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本史
研究機関
恵泉女学園大学
研究代表者
梅澤 ふみ子
恵泉女学園大学, 人間社会学部, 名誉教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
日本近世史
/
日本近世宗教史
/
日本女性史
/
民衆宗教
/
富士信仰
/
キリシタン
/
日本近世
/
民衆的宗教
/
ジェンダー
/
女性
/
宗教史
/
女性宗教者
/
近世史
研究成果の概要
日本では、女性は罪深く不浄であるという観念が平安時代に現れ、近世には社会全体に広まった。本研究はそうした社会通念への批判や抵抗が近世末の民間の非公認の信仰集団の中に現れたことを明らかにした。具体的は富士信仰を基盤に信者集団を形成した不二道と1827年に京坂で切支丹として摘発された信者集団を対象として
...
この課題の研究成果物
学会発表 (2件 うち国際学会 2件) 図書 (1件)
2.
歴史における周縁と共生-疫病・触穢思想・女人結界・除災儀礼-
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
日本史
研究機関
奈良女子大学
研究代表者
鈴木 則子
奈良女子大学, 生活環境学部, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2011
完了
キーワード
感染症
/
穢れ
/
女人禁制
/
巫女
/
衛生
/
月経
/
出産
/
除災儀礼
/
日本史
/
医療史
/
女性史
/
ジェンダー
/
国際研究者交流
/
アメリカ合衆国
/
日本史一般
/
医学史
研究概要
本研究は、日本の歴史のなかで女性の周縁化(地位の劣化)が進行していく過程を、女性の身体に対する認識の歴史的変化に着目しつつ、医学・衛生・宗教・地域・出産/月経という主として五つの側面から検討を加えた。伝統的医学と近代医学それぞれの女性身体観、近代衛生政策における女性役割の位置づけ、仏教と神道の女性認
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (19件 うち査読あり 6件) 学会発表 (25件) 図書 (17件) 備考 (2件)