検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 60137073
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
細菌の組織定着抑止機序と分子デザインによる感染症予防の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関
徳島大学
(2005)
鹿児島大学
(2004)
研究代表者
伊藤 博夫
徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
ペプチドライブラリー
/
デコンボリューション
/
口腔細菌
/
感染性心内膜炎
/
ポジションスキャン
/
モノクローナル抗体
/
フィブロネクチン
/
天然物質ライブラリー
/
デコンボルーション
研究概要
感染性心内膜炎の原因として最も多<みられるのは、口腔内常在菌の偶発的な血流への侵入によるものである。このような菌血症は抜歯の後には必ず見られるものであるが、歯磨き行為のような日常動作によってさえも誘導されることがあるが、心奇形や心弁損傷など心臓の方に器質的な障害が予め存在することが心内膜炎の成立のた
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件)
2.
コンビナトリアルライブラリーを用いた感染性心内膜炎予防のためのリード化合物探索
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
矯正・小児・社会系歯学
研究機関
鹿児島大学
研究代表者
井上 昌一
鹿児島大学, 歯学部, 教授
研究期間 (年度)
2000 – 2002
完了
キーワード
ペプチドライブラリー
/
デコンボルーション
/
口腔細菌
/
感染性心内膜炎
/
フィブロネクチン
/
モノクローナル抗体
/
ポジションスキャン
研究概要
感染性心内膜炎は、血流中に偶然侵入した微生物が患者の心内膜に定着し増殖することにより成立する。種々の細菌の心内膜への定着には宿主のフィブロネクチン(Fn)への付着能が関与することが示唆されている。本研究は、Granulicatella adiacens (Ga)が表現するFn結合性物質をモデルとし、
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (13件)
3.
コンビケム・ライブラリーによる抗酸化性モチーフの分子設計と食品タンパク質への応用
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
食品科学・製品科学
研究機関
東北大学
研究代表者
村本 光二
東北大学, 農学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
ペプチド
/
ペプチドライブラリー
/
フリーラジカル
/
抗酸化ペプチド
/
コンビケム
/
ラジカル
/
酸化
/
抗酸化剤
/
大豆
研究概要
AAX,AXA,XAAのAにHisまたはTyrを固定し,Xには化学的特性でグループ分けしたアミノ酸残基を導入したトリペプチドと,Leu-(His/Trp)-A,Pro-(His/Trp)-A,Arg-(His/Trp)-AのAに各種のアミノ酸残基を導入したトリペプチドのライブラリーを作成した。また,
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (22件)
4.
グアニリンの分子構造、細胞学、生理学とその臨床応用
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究機関
名古屋大学
研究代表者
早川 哲夫
名古屋大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
1994 – 1996
完了
キーワード
グアニリン
/
プログアニリン
/
免疫組織化学
/
消化管
/
腎臓
/
ラジオレセプターアッセイ
/
分子構造
/
オートラジオグラフィー
/
(1)グアニリン
/
(2)プログアニリン
/
(3)免疫組織化学
/
(4)消化管
/
(5)腎臓
/
(6)ラジオレセプターアッセイ
/
(7)分子構造
/
(8)オートラジオグラフィー
/
エンテロトキシン
/
異性体
/
NMRスペクトル
/
特異抗体
/
消化管粘膜
/
エンテロクロマフィン細胞
研究概要
ラットの小腸より単離され、大腸菌の熱耐性エンテロトキシンと類似の構造をもつ15アミノ酸残基グアニリンは、小腸のグアニレートサイクレースC活性を上昇させ、Cl分泌の亢進とNa、Clの吸収の抑制をきたす。大腸菌の熱耐性エンテロトキシンは、このグアニリン受容体を介して下痢を誘発する。小腸はグアニリンを管腔
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (22件)
5.
脈管作動性ペプチドの分子認識構造と生理作用の研究
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究機関
名古屋大学
研究代表者
成瀬 達
名古屋大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
1993 – 1994
完了
キーワード
PACAP
/
PRP
/
VIP
/
エンドセリン
/
NMRスペクトル分析
/
ラジオイムノアッセイ
/
免疫組織化学
/
受容体
/
セクレチン
/
NMRスペクトル
/
構造活性相関
研究概要
脈管作動性ペプチドの(1)構造解析、(2)生理作用、(3)生体内分布および(4)受容体の研究を2年度にわたり進め、その分子認識機構と生理作用の解析を行った。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (64件)
6.
ペプチド性脈管作動性物質の生合成と生理作用の研究
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究機関
岡崎国立共同研究機構
研究代表者
成瀬 達
岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手
研究期間 (年度)
1990 – 1992
完了
キーワード
ペプチドの構造
/
ペプチドの化学合成
/
NMRスペクトルスコピー
/
PACAP
/
VIP
/
脈管拡張物質
/
構造活性相関
/
生理作用
/
ペプチドの構造決定
/
二次元NMR
/
エンドセリン
/
オ-トラジオグラフィ-
/
イオン交換HPLCカラム
/
心房ペプチド
研究概要
脈管作動性ペプチドおよびその誘導体を化学合成し,その構造と生物活性の関係および生理作用に関する総合的研究を進めた。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (45件)