検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究種目
基盤研究(C)
6
基盤研究(C)
2
一般研究(C)
1
奨励研究(A)
1
基盤研究(C)
1
基盤研究(B)
1
配分区分
補助金
7
基金
5
研究機関
兵庫県立大学
4
和洋女子大学
3
田園調布学園大学
3
常葉学園大学
3
静岡県立大学短期大学部
2
研究課題種別
研究課題
12
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 12件 / 研究者番号: 60165818
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
地域の基幹産業の盛衰と家族変動との相互関係-女性労働と家族の情緒関係に着目して-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関
和洋女子大学
研究代表者
佐藤 宏子
和洋女子大学, 総合研究機構, 研究員
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
女性労働
/
基幹産業
/
家庭内労働
/
労働配分
/
世代間関係
/
ジェンダー
/
家族変動
/
ジェンダー関係
/
農村女性
研究開始時の研究の概要
本研究の概要は、日本有数の高級茶の茶生産地を研究対象地域とし、高度経済成長期以降の地域基幹産業の盛衰と家族変動との相互関係について、女性労働と家族員の情緒関係に焦点を絞り、第1に1970年代から今日までに、地域の基幹産業である茶生産の発展、隆盛、衰退という劇的な変化に対応するため、直系家族の農家女性
...
研究実績の概要
本研究は、地域の基幹産業の盛衰と家族変動との相互関係について、①女性の農業労働や農外就労および家事・育児等の家庭内労働の夫婦・親子間の労働配分の変化、②家庭内外における女性労働の量的・質的な変化が夫婦関係・親子関係およびジェンダー関係に及ぼした影響を明らかにすることを目的としている。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
2.
農村家族における「帰家」と「親-成人子関係」-直系制家族40年の軌跡とゆくえ-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
家政・生活学一般
研究機関
和洋女子大学
研究代表者
佐藤 宏子
和洋女子大学, 家政学部, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
長期追跡研究
/
直系制家族
/
農村家族
/
世帯形成
/
世代更新
/
モノグラフ
/
農村直系制家族
/
追跡研究
/
直系家族
/
結婚コーホート
/
世帯変動
/
結婚難
/
離家
/
帰家
/
居住歴
研究成果の概要
本研究では,1982年から2014年までの32年間に農村直系制家族に生じた世帯形成と世代更新の世代的変化を分析し、次の点を明らかにした。①近年はあとつぎのライフコースが多様化し、あとつぎのライフコースによって親世代のライフコースが決定される状況が生じている。②茶生産が衰退し、あとつぎの結婚難が深刻化
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (6件 うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (4件)
3.
持続可能な社会構築を担う学校モデルの探究-韓国農山村の小規模校存続事例に着目して
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
兵庫県立大学
研究代表者
尾崎 公子
兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
人口減少地域
/
持続可能な社会
/
小規模校
/
学校自律権
/
日韓比較
/
小さな学校教育連帯
/
小規模校活性化策
/
自律学校
/
田園回帰
/
公募校長
/
招聘教員
/
小規模校対策
/
韓国
/
学校自治
/
革新学校
/
校長公募制
/
教員招聘制
/
学校会計制度
/
小規模校活性化政策
/
住民自治
研究成果の概要
本研究は、持続可能な社会構築を担う学校モデルを探究するために、小規模校の活性化策を講じている韓国の事例を研究対象にした。
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (3件)
4.
中山間地域における農村女性のライフコース選択-子世代の結婚難・後継者確保難の影響
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
家政・生活学一般
研究機関
和洋女子大学
(2015-2016)
兵庫県立大学
(2013-2014)
研究代表者
佐藤 宏子
和洋女子大学, 生活科学系, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
農村家族
/
農村女性
/
追跡研究
/
ライフコース
/
世代更新
/
結婚難
/
直系家族
/
直系制家族
/
中山間地域
/
世帯変動
/
世代交替
/
直系家族制度
/
高齢者生活
/
後継者
/
生きがい
/
国際情報交換(韓国・台湾)
研究成果の概要
本研究は日本三大玉露茶の生産地である静岡県藤枝市岡部町において、同一の対象者と世帯を1982年から2014年まで追い続けた追跡研究である。本研究では、茶生産の盛衰に揺れた農村女性のライフコースの変容と農村家族239世帯の世代更新の軌跡を解明した。
...
この課題の研究成果物
学会発表 (8件 うち国際学会 1件) 図書 (1件)
5.
人口減少地域の地域資源を機能させる地域共生型学校モデルの模索-日韓比較の視点から
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
兵庫県立大学
研究代表者
尾崎 公子
兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
小規模学校
/
学校統廃合
/
日韓比較
/
自律学校
/
教育福祉
/
オルタナティブスクール
/
地域共生型学校
/
田園学校
/
教育政策
/
国際研究者交流
/
韓国
/
小規模校対策
/
人口減少
/
地域力
/
国際情報交換 韓国
/
国際研究者交流 韓国
研究成果の概要
本研究では、日韓比較を通して人口減少地域における地域共生型学校の成立要因を抽出した。両国とも、少子化、都市化、非都市部の過疎化が深刻となり、それに伴って学校の小規模化が進行して、学校統廃合が大きな政策課題になっている。しかし、小規模校の取り組みには相違点があり、韓国政府は学校自由化策を進めて地方や学
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 4件、謝辞記載あり 2件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件 うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
6.
準限界集落の高齢者生活を支える"家族を超えた「家族的関係」"の模索と創造
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生活科学一般
研究機関
兵庫県立大学
(2010-2011)
田園調布学園大学
(2009)
研究代表者
佐藤 宏子
兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
高齢者生活
/
高齢者のWell-being
/
家族
/
韓国の高齢者
/
老人福祉館
/
生きがい
/
地域福祉事業
/
高齢者の社会参加
/
ソーシャルネットワーク
/
ベトナム家族
/
親子関係
/
近隣関係
/
友人関係
/
家族的関係
/
農村家族
/
準限界集落
/
親族関係
/
家族関係
/
老後意識
/
ネットワーク
研究概要
静岡県藤枝市岡部町朝比奈地域の青羽根集落・日向集落は、過疎化と農業従事者の高齢化が進む海抜500メートルの中山間地域である。本集落では、高齢農業者が「より高い品質のお茶をつくる」という「共通の目標」・「競争意識」・「緊張感」により集落の「共同性」を維持し、栽培技術の開発や製茶工程の高度化を図ることで
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) 備考 (2件)
7.
農村家族の変容と中高年女性の情緒関係と老後意識の変化-23年間の追跡研究から-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生活科学一般
研究機関
田園調布学園大学
研究代表者
佐藤 宏子
田園調布学園大学, 人間福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2006
完了
キーワード
農村家族
/
農村女性
/
情緒関係
/
老後意識
/
追跡研究
/
直系家族規範意識
/
ライフコース
/
家族変動
/
世代間関係
/
生活満足度
/
家族形態
/
パネル調査
/
中高年有配偶女性
/
直系家族制
/
縦断的研究
/
中高年女性
/
直系制家族
/
家族周期
研究概要
日本三大玉露の生産地、静岡県志太郡岡部町朝比奈地域において直系制家族から夫婦制家族への家族変動がどのように進展しているかを明らかにするために1982年、93年、2005年の3時点パネル調査を実施した。3回の調査が完了した対象者は、2005年時点で53〜82歳の253人(82年の調査対象者の57.6%
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 図書 (3件) 文献書誌 (1件)
8.
中年世代の老親扶養と老後生活に関する意識
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
家政学一般(含衣・住環境)
研究機関
田園調布学園大学
(2002)
静岡県立大学短期大学部
(2000-2001)
研究代表者
佐藤 宏子
田園調布学園大学, 人間福祉学部, 教授
研究期間 (年度)
2000 – 2002
完了
キーワード
中年世代
/
老親扶養意識
/
老後意識
/
老後生活
/
扶養意識
/
有配偶女性
/
老親扶養組織
/
扶養意志
/
介護
研究概要
中年世代は、定年退職後の親を持ち、老親扶養が現実的な問題になっていると共に、自分自身が将来、どのような老後生活、扶養形態をとるべきかを考え始めている年齢層である。本研究では静岡市に居住する40〜55歳の中高年有配偶女性に対して「中年世代の老親扶養と老後生活に関する調査」を実施し、老親扶養規範意識、老
...
9.
農村家族における中高年女性の情緒関係の変容
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
家政学一般(含衣・住環境)
研究機関
静岡県立大学短期大学部
研究代表者
佐藤 宏子
静岡県立大学, 短期大学部, 助教授
研究期間 (年度)
1998 – 1999
完了
キーワード
農村地域
/
中高年女性
/
情緒関係
/
出生コーホート
/
理解
/
頼り
/
家族変動
/
追跡研究
/
農村家族
/
世代間関係
研究概要
本研究は、農業の衰退や兼業化の進展、後継者難や後継者の結婚難が地域社会や家族を大きく揺さぶっている農村地域に居住する中高年有配偶女性のパネル調査を1982年と1993年の2回にわたって実施し、農村の中高年有配偶女性がもっている「夫」「子ども」「夫の父」「夫の母」「父」「母」に対する情緒関係を「理解」
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (2件)
10.
農村女性の老後意識に関する追跡研究-家族周期段階の移行が及ぼす影響-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
家政学
研究機関
常葉学園大学
研究代表者
佐藤 宏子
常葉学園大学, 教育学部, 助教授
研究期間 (年度)
1996
完了
キーワード
家族周期
/
老後意識
/
追跡研究
/
中高年女性
/
農村地域
/
介護期待
/
自立意識
/
嫁不足
研究概要
本研究は、静岡県の農山村、志太郡岡部町朝比奈地域において1982年(第1回調査)と1993年(第2回調査)に、同一対象者324人の中高年既婚女性を対象として実施したパネル調査と、本年度9月に実施した事例調査を基に、11年間に生じた家族周期段階の移行が調査対象者の老後意識にどのような影響を及ぼしたかを
...
11.
三世代家族における祖父母孫関係の実態と世代間関係に及ぼす影響
研究課題
研究種目
一般研究(C)
研究分野
家政学
研究機関
常葉学園大学
研究代表者
佐藤 宏子
常葉学園大学, 教育学部, 助教授
研究期間 (年度)
1994 – 1995
完了
キーワード
祖父母
/
孫
/
三世代家族
/
世話
/
しつけ
/
親密度
/
満足度
/
生きがい
/
貢献度
/
職業
/
世代間関係
/
保育園児
/
共働き
/
役割援助
研究概要
本研究は、静岡県庵原郡にある3つの保育園に通う6歳以下の孫と三世代同居をしている祖父母126組に対して調査を実施し、祖父母側からみた「祖父母と孫の関係」明らかにすることを目的とした。本研究の結果、次の知見が得られた。1.祖母は祖父に比べて、孫の世話を多くしており、性差がみられる。2.孫との親密度は、
...
12.
農村地域における中高年女性の家族関係の追跡研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
家政学
研究機関
常葉学園大学
研究代表者
佐藤 宏子
常葉学園大学, 教育学部, 助教授
研究期間 (年度)
1993
完了
キーワード
農村女性
/
追跡研究
/
老後意識
/
老後生活
/
家族変動
/
加齡
/
自立
/
生活分離意識
研究概要
昭和57年7月、静岡県志太郡岡部町朝比奈地域の30〜59歳の全有配偶女性439人に対して「農村女性の生活構造と老後意識調査」を実施した。11年が経過した平成5年7月、同一対象者の追跡調査を行い、老後意識や老後生活に対する希望のどのような側面に変化がみられるのか、加齡や家族周期段階の移行、この11年間
...