検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 60244654
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
多層型音楽電子透かしにおける階層数による音質制御法
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
知覚情報処理
研究機関
近畿大学
研究代表者
荻原 昭夫
近畿大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
音楽電子透かし
/
情報ハイディング
/
音響情報処理
研究成果の概要
我々が提案している多層型音楽電子透かし手法は、透かし情報の埋め込み処理を多層化することにより埋め込み容量の増大が実現可能である。しかしながら、多層化に応じて埋め込み処理による音質劣化が知覚されやすくなるという課題があった。そこで本研究では、生体信号を加味した客観的音質評価手法を用いて音質評価を実施し
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 7件、謝辞記載あり 7件) 学会発表 (24件)
2.
埋込容量の増大が可能な多層型音楽電子透かしの音質改善手法
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関
近畿大学
(2012-2013)
大阪府立大学
(2011)
研究代表者
荻原 昭夫
近畿大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
音楽電子透かし
/
情報ハイディング
/
著作権・コンテンツ保護
研究概要
我々が提案している多層型音楽電子透かし手法は、透かし情報の埋め込み処理を多層化することにより埋め込み容量の増大が実現可能である。しかしながら、多層化に応じて埋め込み処理による音質劣化が知覚されやすくなるという課題があった。そこで本研究では、“整合窓関数の最適化”および“誤り訂正符号を利用した音質改善
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (28件 うち査読あり 28件) 学会発表 (30件 うち招待講演 1件)
3.
マルチメディアコンピュータによるモバイル視聴覚融合音声認識システム
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
知能情報学
研究機関
大阪府立大学
研究代表者
荻原 昭夫
大阪府立大学, 工学部, 講師
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
音声認識
/
視聴覚融合
/
センサフュージョン
/
HMM
/
マルチメディア
/
モバイル
/
視聴覚情報
/
Dempster-Shafer確率理論
/
動画像
研究概要
本課題では、様々な環境下における音声による対話(マン-マシンインターフェイス)の実現を目的とし、視聴覚融合音声認識システムに関する研究を行なった。具体的には,「人間の目の役割を演ずるテレビカメラ」と「耳の役割を演ずるマイクロホン」から得られた情報を対象としてモバイルコンピュータ上で統合認識処理を行な
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (7件)
4.
画像情報の文章表現とその報知システムへの応用に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
知能情報学
研究機関
大阪府立大学
研究代表者
福永 邦雄
大阪府立大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
位置・姿勢推定
/
自然言語記述
/
動作認識
/
モデルベース物体認識
/
動画像認識
/
画像処理
/
動物体認識
/
動作の記述
/
動作のテキスト表現
/
動物体の位置・姿勢推定
研究概要
一般のセキュリティ用監視システム、高齢者福祉家庭において援助を必要とする状態を報知する「高齢者福祉用報知システム」とか、ハンディキャップを有する人あるいは要監視患者の状態を報知する「医療・福祉における監視援助システム」において、
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (30件)
5.
マルチメディアコンピュータによる視聴覚融合音声認識システム
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
知能情報学
研究機関
大阪府立大学
研究代表者
荻原 昭夫
大阪府立大学, 工学部, 講師
研究期間 (年度)
1996
完了
キーワード
音声認識
/
視聴覚融合
/
センサフュージョン
/
HMM
/
マルチメディア
/
視聴覚情報
/
動画像
/
TDNN
研究概要
本課題では,動画像を使用した視聴覚融合による人間と計算機との対話システムの実現を目的とし,視聴覚融合音声認識システムに関する研究を行なった.特に,近年,急速に普及しつつあるマルチメディアコンピュータ(「動画像の表示」や「音響信号の録音・再生」などの機能を有するコンピュータ)上に視聴覚融合音声認識手法
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (4件)
6.
動画像を用いた視聴覚融合音声認識システム
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
知能情報学
研究機関
大阪府立大学
研究代表者
荻原 昭夫
大阪府立大学, 工学部, 講師
研究期間 (年度)
1995
完了
キーワード
音声認識
/
視聴覚融合
/
センサフュージョン
/
HMM
/
動画像
/
視聴覚情報
研究概要
本課題では,動画像を使用した視聴覚融合による人間と計算機との対話システムの実現への第一段階として,比較的発話時間の短い文章(人間から計算機への一方通行)を対象とした視聴覚融合による音声認識システムを実現する事を目的とし,動画像を用いた視聴覚融合音声認識システムに関する研究を行なった.
この課題の研究成果物
文献書誌 (5件)