検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 60249795
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
里山広葉樹林の管理を考慮した持続可能な農林業連携モデルの実証研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関
滋賀県立大学
研究代表者
吉川 直樹
滋賀県立大学, 環境科学部, 講師
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
森林バイオマス
/
農林業連携
/
資源循環
/
ライフサイクルアセスメント
/
土壌肥沃度
研究開始時の研究の概要
本研究では里山資源の適切な管理のために、里山でのバイオマス生産と環境保全型農業との高度な連携を構築することを提案する。森林管理や施肥管理手法等を、土壌や圃場のモニタリングおよび森林計画手法により最適化するとともに、温室効果ガス削減等の環境価値を活用することにより、環境的・経済的に持続可能なモデルを実
...
研究実績の概要
農林業連携モデルの効果を評価する手法を構築するため、分析対象とする技術の絞り込みを行った。熱利用を含むバイオ炭の利活用、薪およびチップの農業利用、きのこ原木、森林資源を活用した堆肥(バーク堆肥)の利用、また農業以外での利用としては薪炭材のほか、製材利用やチップ利用が評価の候補となり、これらを組み合わ
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち国際共著 1件、査読あり 6件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (26件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)
2.
草本系・木質系(落葉)バイオマス高度資源化プロセス
研究課題
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
研究分野
環境保全対策およびその関連分野
研究機関
立命館大学
研究代表者
久保 幹
立命館大学, 生命科学部, 教授
研究期間 (年度)
2017-06-30 – 2021-03-31
完了
キーワード
木質バイオマス
/
草本バイオマス
/
有機肥料
/
有機土壌
/
微生物
/
炭素量
/
窒素量
/
草本系バイオマス
/
木質系バイオマス
/
土壌肥沃度
/
総細菌数
/
総炭素量
/
総窒素量
/
総リン量
/
総カリウム量
/
草本、木質、糸状菌
/
草本
/
木質
/
糸状菌
/
バイオマス
/
生体機能利用
/
バイオテクノロジー
研究成果の概要
余剰バイオマスである、草本系バイオマス(主として雑草)および木質系バイオマス(主として落葉落枝)の成分分析を実施した。いずれのバイオマスも豊富な炭素、窒素、およびカリウムを含んでいることがわかり、農業有機資材としての有効性を見出した。草本系バイオマスおよび木質系バイオマスを乾燥・粉末化後、不足してい
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 6件) 学会発表 (41件 うち国際学会 7件、招待講演 3件) 図書 (5件)
3.
熱溶菌糸状菌を応用したバイオエタノール生産
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
持続可能システム
研究機関
立命館大学
研究代表者
久保 幹
立命館大学, 生命科学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
熱溶菌糸状菌
/
グルコース
/
エタノール
/
バイオマス資源
/
木質バイオマス
/
余剰バイオマス
/
固体培養
/
再生可能エネルギー
研究成果の概要
熱溶菌糸状菌と木質バイオマスからグルコースを生産する新規プロセスを開発するため、まずバイオマス資源上で生育する熱溶菌糸状菌を定量するシステムを開発した。その後、熱溶菌糸状菌が最適に生育するバイオマス資源の条件検討を行った。その結果、総炭素量が300 g/㎏程度、総窒素が15 g/㎏、C/N比=20程
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (10件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件 うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)
4.
植生回復を実現する第三世代バイオレメディエーション基盤技術
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境技術・環境材料
研究機関
立命館大学
研究代表者
久保 幹
立命館大学, 生命科学部, 教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
バイオレメディエーション
/
石油分解菌
/
植生回復
/
炭化水素
/
バイオマス
/
炭化水素分解菌
/
Rhdococcus
/
環境技術
/
水質汚濁・土壌汚染防止・浄化
/
植物
/
微生物
研究成果の概要
石油分解菌の生育や活性を維持することにより、土壌中の石油分解効率が向上する。本研究では、これまでの無機塩で石油分解菌の生育・活性維持から、有機物を用いた新しい手法を考案した。この手法を使うことにより、これまで1週間の生育・活性維持から4週間まで延長することが可能となり、バイオレメディエーションの効率
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (13件 うち査読あり 10件) 学会発表 (24件 うち招待講演 1件) 図書 (5件) 産業財産権 (4件 うち外国 1件)
5.
バイオモニタリングに基づく土壌・環境の浄化・改善・保全
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境技術・環境材料
研究機関
立命館大学
研究代表者
久保 幹
立命館大学, 生命科学部, 教授
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
バイオモニタリング
/
バイオレメディエーション
/
無機化
/
環境DNA
/
バイオメディエーション
研究概要
環境診断技術においては、窒素循環(アンモニア→亜硝酸、亜硝酸→硝酸)の測定方法を新たに確立し、バクテリア量解析と併せ、土壌精密診断技術(窒素物質循環)を完成させた。本診断技術により、100サンプルを超えるデータベース作成を行った。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (48件 うち査読あり 27件) 学会発表 (30件) 図書 (10件) 産業財産権 (12件)
6.
ポリウレタンの資源循環
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
環境技術・環境材料
研究機関
立命館大学
研究代表者
久保 幹
立命館大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2003 – 2004
完了
キーワード
エーテル型ポリウレタン
/
Paecilomyces
/
Alternaria
/
バイオリメディエーション
/
資源リサイクル
/
Paecilomyces sp.
/
Alternaria alternate
/
Biodegradation
研究概要
エーテル型ポリウレタンは、難生分解性の高分子化合物であり、各種断熱材や建築資材等に広く利用されている。エーテル型ポリウレタンの資源循環を目指し、エーテル型ポリウレタン溶解酵素の取得を行うため、エーテル型ポリウレタン分解微生物を分離した。その結果、2種のカビが分離された。両菌株ともエーテル型ポリウレタ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (6件)
7.
イネに棲息する微生物-フロラ解析と環境に配慮した応用展開-
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生物資源科学
研究機関
立命館大学
研究代表者
森崎 久雄
立命館大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2002 – 2004
完了
キーワード
イネ
/
微生物フロラ
/
エンドファイト
/
エピファイト
/
16S rDNA塩基配列
/
新規バクテリア
/
16SrDNA塩基配列
/
好熱菌
/
16S rDNA塩基配
/
PCR-DGGE法
/
耐熱性
/
浸透圧耐性
/
アミラーゼ
/
16SrDNAシークエンス
研究概要
米粒ばかりでなく、葉、茎、根を含めて、イネという植物全体を視野に入れ、研究を展開し研究期間中の各年度に次の諸点を明らかにした。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (65件) 産業財産権 (3件) 文献書誌 (12件)
8.
バイオマス資源の高度利用-高付加価値化さわた植物タンパク質を利用した環境浄化-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生物資源科学
研究機関
立命館大学
研究代表者
久保 幹
立命館大学, 理工学部, 助教授
研究期間 (年度)
1998 – 2000
完了
キーワード
バイオマス
/
根毛活性化
/
植物成長活性化因子
/
植物タンパク質
/
Bacillos
/
Stroptomyces
/
ぺプチド
/
土壌微生物
/
ペプチド
/
Bacillus circulans
/
Streptomyces sp.
研究概要
《大豆タンパク質由来植物成長活性化》
この課題の研究成果物
文献書誌 (27件)
9.
バイオマス資源の新規利用に関する研究
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
応用微生物学・応用生物化学
研究機関
沼津工業高等専門学校
研究代表者
久保 幹
沼津工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授
研究期間 (年度)
1996
完了
キーワード
バイオマス
/
植物タンパク質
/
プロテアーゼ
/
植物成長活性化
研究概要
DSPは植物タンパク質である大豆粕を微生物の酵素系を利用して高速に分解した分解物である(Soybeanwaste Degradation Product)。先の研究でこの植物タンパク質に作用するタンパク質分解酵素と微生物のキャラクタリゼーションを行い、またDSPには植物成長活性化効果を有することを明
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (3件)