• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 21件 / 研究者番号: 60295144

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. FIB/SEMを活用した水晶体嚢モデルによる基底膜異常の解明と治療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分48010:解剖学関連
    研究機関 久留米大学
    研究代表者

    平田 憲 久留米大学, 医学部, 客員教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. 実験近視眼におけるラッカークラック発生過程と脈絡膜非血管性平滑筋細胞の関与

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56060:眼科学関連
    研究機関 久留米大学
    研究代表者

    平田 憲 久留米大学, 医学部, 客員教授

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 近視 / FIB/SEM / 水晶体嚢 / 実験近視 / 脈絡膜 / 非血管性平滑筋 / FIB/SE / 強膜
    研究開始時の研究の概要 病的近視に伴う視機能障害は、世界中、とりわけ東アジアにおける成人の失明の主因である。
    研究成果の概要 ヒヨコ眼の実験近視の構造を観察し、近視のメカニズムを明らかにすること、水晶体嚢の形態異常を解析することを目的とし、実験近視の免疫染色、SEMによる構造解析、白内障患者の水晶体嚢の構造を解析した。ヒヨコ眼球の透明化処理により、脈絡膜組織の解析が可能となった。FIB/SEMを用いた解析では、脈絡膜毛細血 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 3件)
  • 3. FIB/SEMを用いた強角膜線維芽細胞ネットワークの解析と近視病態解明への応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 久留米大学
    研究代表者

    平田 憲 久留米大学, 医学部, 客員准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 強膜 / 角膜 / 線維芽細胞 / 内境界膜 / FIB/SEM / 黄斑円孔 / 網膜前膜
    研究成果の概要 マウス4眼をKarnovsky液で固定し、フェロシアン化カリウムおよびOsO4混合液にて後固定、酢酸ウラン、Walton’s Lead solutionにてブロック染色を行った。脱水後、樹脂に包埋、重合させた。試料をトリミングし観察部位を露出させ、FIB/SEMを用いスタック画像撮影後、再構築し、細 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (2件)
  • 4. 徐放作用を有する網膜接着糊を用いた網膜剥離および虚血性網膜疾患の治療法

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 佐賀大学
    研究代表者

    平田 憲 佐賀大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 網膜剥離 / トランスグルタミナーゼ / 眼科用粘弾性物質 / 硬性内視鏡 / 網膜糊 / 網膜静脈閉塞 / mTG / OVD / 硝子体手術 / 網膜接着糊
    研究概要 網膜剥離は治療成績が向上したが、現在でも改善の余地がある。本研究では、網膜接着剤の開発を目的とし、細菌由来トランスグルタミナーゼ(mTG)を用い、家兎眼による実験的網膜剥離モデルにおいて、網膜被覆効果を検討した。手術後1週以上、混合液が網膜上に残存し、網膜裂孔を被覆していた。網膜剥離は全て復位した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (19件 うち査読あり 19件)   学会発表 (3件)
  • 5. siRNAによるCaspase抑制を用いた新たな緑内障治療薬の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 佐賀大学
    研究代表者

    沖波 聡 佐賀大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 遺伝子 / 細胞・組織 / 蛋白質 / 神経保護 / アポトーシス / 網膜視神経節細胞 / 緑内障 / 組織・細胞
    研究概要 緑内障モデルの一つである、虚血再灌流モデルにおいて、caspase3に対するsiRNAと、siRNAの徐放作用を有するアテロコラーゲンの混合物の、硝子体腔内への導入により、視神経節細胞における神経保護効果を確認した。 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (8件)
  • 6. 網膜血管リモデリングにおける酵素学的硝子体融解法の効果に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 佐賀大学
    研究代表者

    平田 憲 佐賀大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード プラスミン / 後部硝子体剥離 / 網膜 / 硝子体 / 網膜静脈閉塞症 / 網膜静脈閉塞 / bevacizumab
    研究概要 実験的網膜静脈分枝閉塞症モデルの確立 : Brown Norway ratを用い、全身麻酔の後、網膜静脈に対し光凝固を行い、光凝固の後走査型レーザー検眼鏡にて血流の途絶の有無について蛍光眼底造影を行いながら確認した。光凝固後早期(13日)には強い網膜滲出性剥離をきたし、約7日目には網膜剥離の消退を認 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 13件)   学会発表 (3件)
  • 7. 酵素による硝子体融解処理を応用した新しい網膜硝子体疾患治療の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 佐賀大学
    研究代表者

    平田 憲 佐賀大学, 医学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード plasmin / vitrectomy / 網膜 / 硝子体 / プラスミン
    研究概要 プラスミンを用いた硝子体手術法の確立:一昨年7月に倫理委員会に申請を行い、昨年よりプラスミンを用いた硝子体手術を開始した。現時点で4例6眼に施行し、手術中の補助薬剤としての有用性を確信するに至った。またこれまでの症例を元に糖尿病網膜症、未熟児網膜症に対する有用性を発表した。ベバシズマブ眼内投与との併 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 7件)
  • 8. 網膜再生治療を可能にするグリア制御機構に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    福島 美紀子 熊本大学, 医学部附属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 網膜移植 / 再生医学 / 幹細胞 / グリア / サイトカイン
    研究概要 1.NMDA傷害モデルラット眼へのGFPトランスジェニックマウス胎仔脳由来神経幹細胞移植;緑内障における神経細胞死のモデルであるNMDA傷害モデル眼を用いて細胞移植を行なった。移植細胞は1ヶ月以上の長期に渡り、網膜に生着することが証明された。さらに神経特異マーカーを用いて移植細胞は網膜内でニューロン ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (17件)
  • 9. 分子基盤に基づいた新しい緑内障薬物療法の開発と臨床応用に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    谷原 秀信 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード ROCK / Rho / 緑内障 / アミロイドーシス / 神経保護 / トランスサイレチン / ROCK阻害薬 / ヒト培養線維柱帯細胞 / DNAマイクロアレイ / プロテオミクス
    研究概要 本研究課題においては、緑内障における眼圧上昇と視神経障害の分子基盤を解明することで、新しい眼薬物療法の開発に取り組んだ。房水流出路と眼圧下降治療薬としては、流出路再建手術の臨床成績を解析した(Arch Ophthalmol 2004)。緑内障の疾患原因遺伝子の遺伝学的解析と房水流出路への影響を解析し ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (59件)
  • 10. アテロコラーゲンによる相同遺伝子組換え技術を用いた遺伝性網膜疾患治療の開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    平田 憲 熊本大学, 医学部附属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 遺伝子治療 / アテロコラーゲン / Single stranded Oligonucleotides / 神経保護 / デリバリーシステム / LEDGF
    研究概要 本研究では遺伝性網膜視神経疾患への新たな治療戦略として、デリバリーシステムに再生医学や組織工学の領域で用いられる生体親和性を有するバイオマテリアルであるアテロコラーゲンを用い、遺伝子組み換えや神経保護療法のための最適な投与法を検討した。治療用外来遺伝子や神経保護因子を眼組織に導入する場合、重要となる ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   文献書誌 (1件)
  • 11. 緑膿菌性角膜潰瘍におけるサイトカインおよびMMPの動態

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    松本 光希 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 緑膿菌 / 角膜潰瘍 / MMP / TIMP / 炎症性サイトカイン / ザイモグラフィー / 免疫染色 / RT-PCR / matrix metalloproteinase (MMP) / サイトカイン / プロテアーゼ / 角膜実質細胞 / 好中球
    研究概要 New Zealand白色兎の角膜実質内に臨床分離株の緑膿菌(2X10^4CFU)を接種し、経時的(3,9,12,15,18,24,72時間)に眼摘を行い、matrix metalloproteinase (MMP) -2,MMP-9およびtissue in hibitor of MMP (TIMP ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件)
  • 12. 網膜移植再生医療に向けた形質転換現象による新しい神経幹細胞発樹立に関する研究

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    谷原 秀信 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 網膜移植 / 再生医療 / 神経幹細胞 / 増殖因子 / 神経分化
    研究概要 神経幹細胞による網膜移植 自家網膜神経幹細胞移植に先駆けて、脳由来神経幹細胞の網膜障害モデルへの移植を行い、解析を行った。NMDA傷害モデルラット眼にeGFPトランスジェニックマウス胎児脳由来神経幹細胞を移植し、移植細胞が1ヶ月以上の長期に渡り、網膜内に生着することを証明した。第二に、単離した神経幹 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (7件)
  • 13. 線溶酵素及びマトリックス分解酵素を用いた化学的硝子体切除の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    有村 和枝 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード chemical vitrectom / plasmin / ICG / chemical vitrectomy / 硝子体手術 / 後部硝子体剥離
    研究概要 Chemical vitrectomyの臨床応用
    この課題の研究成果物 文献書誌 (10件)
  • 14. 緑内障視神経障害に応答する内因性神経保護機構に基づく治療開発に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    谷原 秀信 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 緑内障 / 神経保護 / 炎症性サイトカイン / スタチン / 抗トロンビンIII / 家族性アミロイドーシス / 生体内保護因子 / SEREX法
    研究概要 本研究においては、緑内障性視神経障害に免疫応答やストレス応答反応が神経保護的に働くという我々の作業仮説を治療開発に役立てるために行われた。まず第一に、炎症性サイトカインであるIL-1とその受容体アンタゴニスト、またIL-6が網膜障害と神経保護に複雑な反応を惹起することを認めることを報告した(EER  ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (19件)
  • 15. 角膜由来MMPの発現に対する緑膿菌病原因子の影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    米村 隆温 (2001) 熊本大学, 医学部附属病院, 助手
    松本 光希 (2000) 熊本大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 緑膿菌 / 角膜炎 / MMP / 緑膿菌エラスターゼ / アルカリプロテアーゼ / エキソトキシンA / リポ多糖 / 角膜実質細胞 / 炎症性サイトカイン / 角膜潰瘍 / エラスターゼ / MMP-2 / MMP-9 / プロテアーゼ / 好中球 / アルカリ・プロテアーゼ / LPS
    研究概要 緑膿菌性角膜炎の病原性を解明する目的で、近年注目されているmatrix metalloproteinase (MMP)に着目して、その発現と活性化に及ぼす緑膿菌病原因子および炎症性サイトカインの影響を検討した。まず、臨床分離株の緑膿菌をウサギ角膜に接種して、角膜病変と角膜内に発現されるMMPを調べた ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (5件)
  • 16. 網膜特異的蛋白の発現に関与する転写因子(RX,CRX)の転写調節機構について

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    平田 憲 熊本大学, 医学部附属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2000 – 2002完了
    キーワード RX / CRX / retina / LEDGF / FAP / 網膜 / Western blotting / Western Blotting
    研究概要 ロドプシンやIRBP、アレスチンといった網膜特異的蛋白の遺伝子のプロモーター部位にはPCE-1領域(CAATTAA/G)とOTX領域(TGATTAA)というシスエレメントが存在しており、OTX領域にはCRXとよばれるホメオボックス型転写因子が結合することが知られていた。我々の一連の研究は、PCE-1 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (9件)
  • 17. 感覚網膜の接着機構とその破綻、修復機序の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 神戸大学 (2000-2001)
    熊本大学 (1999)
    研究代表者

    根木 昭 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 網膜 / 硝子体 / 黄斑 / 黄斑円孔 / 内境界膜 / 網膜剥離 / 後部硝子体剥離 / 視野狭窄 / 人工的後部硝子体剥離 / 硝子体手術 / 液空気置換 / 実験的網膜剥離
    研究概要 感覚網膜の接着機構の中で特に黄斑部の接着は視機能に直接的な影響を及ぼす。黄斑部の接着は臨床的には網膜剥離の他、網膜上膜、浮腫や円孔の形成で障害される。黄斑円孔については人工的後部硝子体剥離の技術が導入され成果を上げている。我々が黄斑円孔について連続110例で硝子体手術の有効性をみると90%で円孔の閉 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (14件)
  • 18. 血管内皮増殖因子(VEGF/VPF)による眼内血管透過性亢進の機序

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    平田 憲 熊本大学, 医学部・附属病院, 助手

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 血管内皮 / VEGF / 人工的後部硝子体剥離 / 硝子体手術 / 血管透過性 / 銀染色 / 走査電子顕微鏡 / endothelial gap / fenestration / VVO
    研究概要 VEGF投与法の検討
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 19. 緑膿菌性角膜炎におけるエラスターゼ及びMMPの動態と役割

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    松本 光希 熊本大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998 – 1999完了
    キーワード 緑膿菌 / 角膜潰瘍 / エラスターゼ / 角膜実質細胞 / MMP-2 / MMP-9 / プロテアーゼ / 好中球 / 緑膿菌性角膜炎におけるエラスターゼ及びMMPの動態と役割 / アルカリプロチアーゼ
    研究概要 緑膿菌性角膜炎における潰瘍形成の主たる病原因子はプロテアーゼであると考えられる。その中でも緑膿菌エラスターゼとMMPの動態と役割について検討した。まず、臨床分離株の緑膿菌を実験動物の角膜に接種して角膜炎を惹起させ、角膜内に産生されるプロテアーゼをゼラチン及びカゼイン・ザイモグラフィーを用いて解析した ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (9件)
  • 20. 加齢黄斑変性症の発生要因に関する研究 -パターン刺激の錐体環境への影響-

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 眼科学
    研究機関 熊本大学
    研究代表者

    根木 昭 熊本大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード 実験近視 / 脈絡膜萎縮 / ブルック膜 / Lacqer crack lesion / 網膜色素上皮 / 開眼遮閉 / ラッカークラック病変 / 脈絡膜
    研究概要 1 実験近視における脈絡膜毛細血管形態の研究
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi