• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 6件 / 研究者番号: 60326171

表示件数: 
  • 1. 琵琶師伝集『胡琴教録』の総合的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 美学・芸術諸学
    研究機関 法政大学
    研究代表者

    Nelson Steven 法政大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 楽琵琶 / 独奏曲 / 古楽譜 / 唐楽 / 三秘曲 / 中原有安 / 三五要録 / 諸調子品撥合譜 / 琵琶 / 三五中録 / 雅楽 / 楽書
    研究成果の概要 本研究は、中原有安の言談などを弟子(おそらく養子の景安)が取りまとめた、鎌倉初期に成立した琵琶師伝集『胡琴教録』について、(1) 諸本研究、(2) 人物・史実、(3) 奏法・楽理の各分掌に分かれて調査研究を行った。定例研究会で本文の輪読作業を行い、2019年度末時点では『胡琴教録』上巻の校訂本文作成 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件)   学会発表 (10件 うち招待講演 1件)
  • 2. 琵琶古楽譜の独奏曲―失われた演奏伝承の「再生」に向けて―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 美学・芸術諸学
    研究機関 法政大学
    研究代表者

    Nelson Steven (NELSON Steven) 法政大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 楽琵琶 / 古楽譜 / 唐楽 / 復元 / 三曲 / 三秘曲 / 源氏物語 / 黄鐘調 / 国際研究者交流 / 中国
    研究成果の概要 日本で古代から中世にかけて盛んに演奏されたものの、後に伝承が途絶えてしまった琵琶の独奏曲、すなわち琵琶の「撥合」(かきあわせ)と「手」(て)について、その全貌を明らかにするべく、現存楽譜の翻刻と五線譜化を行った。琵琶奏者、中村かほる氏の協力を得て舞台での復元試演を行い、秘曲として重視された4曲を含め ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち謝辞記載あり 1件)   学会発表 (6件 うち国際学会 5件、招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 3. 在欧日本仏教美術の基礎的調査・研究とデータベース化による日本仏教美術の情報発信

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 美術史
    研究機関 法政大学
    研究代表者

    Kreiner Josef (KREINER Josef) 法政大学, 国際日本学研究所, 客員研究員

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 日本美術史 / 仏教美術 / 博物館 / 美術館 / 日欧交流 / 日本学 / 日本観 / 文化人類学
    研究成果の概要 欧州には日本仏教美術品が数多くあるが、その分野の専門家が少ないために殆ど調査がなされていなかった。本プロジェクトではそれらを網羅的に調査・研究して来歴・性格等をつかみ、デジタル化してそのデータを公開するに至った。調査では法隆寺からの流出物である伎楽面を再確認できたほか、それ以外にもこれまで知られてい ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (6件)   雑誌論文 (49件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (21件 うち国際学会 8件、招待講演 11件)   図書 (11件)   備考 (3件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 4. 古代東アジア音楽の検証可能な「再生」へ向けて ─解読から鳴り響く音楽への過程─

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
    研究機関 法政大学
    研究代表者

    NELSON Steven 法政大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 東洋音楽史 / 雅楽 / 唐楽 / 復元 / 復元楽器 / 経験知 / 鴨長明 / 秘曲尽くし / 古楽譜 / 音楽の復元 / 国際研究者交流 / 中国 / 秘曲 / 三曲 / 流泉 / 啄木
    研究概要 本研究は、8から14世紀にかけて成立した東アジアの古楽譜について、研究代表者自身の長年の古楽譜解読研究の成果を中心に、現行雅楽や復元された楽器の奏者の「経験知」を加え、学術的に実証できる「再生」を目指す。古楽譜の解読に始まり、鳴り響く音楽へと至る筋道を、検証可能な形で明らかにし、その成果を2つのレク ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (9件)   図書 (3件)
  • 5. 日本文学の国際的共同研究基盤の構築に関する調査研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 日本文学
    研究機関 国文学研究資料館
    研究代表者

    伊藤 鉄也 (2009) 国文学研究資料館, 文学形成研究系, 教授
    伊井 春樹 (2006-2008) 国文学研究資料館, 館長

    研究期間 (年度) 2006 – 2009完了
    キーワード 日本文学 / 国際化 / 日本文学翻訳 / 文化交流史 / 日本文学国際集会 / 翻訳論 / 日本文学研究ジャーナル / 国文学 / 比較文学 / ゴードン・スミス / 日本文化交流史
    研究概要 本課題は、日本文学に関する情報を所有する海外の機関や研究者を確認し、どのような情報が収集・利用されているか、またはどのようなテーマで研究がなされているかを解明することにある。そのために、日本文学や文化に特化したものを集積・分析し、諸外国の研究者相互の連携を推進し、情報網を広げ、質の高い研究情報を蓄積 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (48件 うち査読あり 4件)   学会発表 (27件)   図書 (11件)
  • 6. 日本伝統音楽所用楽器のデジタルアーカイブ化研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 美学(含芸術諸学)
    研究機関 京都市立芸術大学
    研究代表者

    廣瀬 量平 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 所長

    研究期間 (年度) 2001 – 2003完了
    キーワード 日本伝統音楽所用楽器 / デジタルアーカイヴ化 / 楽器分類の指標 / 機関間協力 / オンライン情報の共有化 / 日本伝統音楽研究センターの取組み / デジタルアーカイヴ / ファイバースコープ / X線 / 人的ネットワークの形成
    研究概要 総論
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi