• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究種目

  • 4
  • 3
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1

配分区分

  • 13
  • 2

研究機関

  • 14
  • 1

研究課題種別

  • 15

研究期間 (開始年度)

-

総配分額

  • 8
  • 6
  • 1

研究課題ステータス

  • 14
  • 1

キーワード

  • 4
  • 3
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • もっと見る
  • 2
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1

研究者

  • 15
  • 12
  • 10
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • もっと見る
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1

検索結果: 15件 / 研究者番号: 60344686

表示件数: 
  • 1. スーパーシア地震がもたらす断層周辺の岩盤破砕特性とパルバライズドロックの成因解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
    研究機関 秋田大学
    研究代表者

    西川 治 秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 断層岩 / 活断層 / スーパーシア
    研究開始時の研究の概要 大規模な横ずれ断層周辺にはしばしば,特異な性状の粉砕岩がきわめて脆弱な岩盤を形成している領域が見つかっている.その成因を,地震時に震源から始まる断層面の破壊が岩盤中のS波伝播速度を超えるスーパーシアで進展した場合に発生する衝撃波に求める説がある.しかしながら,観測例が非常に少ないスーパーシア地震と岩 ...
  • 2. 地殻エネルギー・フロンティアの科学と技術

    研究課題

    研究種目

    特別推進研究

    審査区分 理工系
    工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    土屋 範芳 東北大学, 大学院環境科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2013 – 2017完了
    キーワード 地殻エネルギー / 再生可能エネルギー / 超臨界流体 / 脆性破壊 / 脆性延性遷移領域 / 地熱貯留層 / 岩石-水相互作用 / 貯留層シミュレーター / 地熱エネルギー
    研究成果の概要 超臨界地熱貯留層に関する,地球化学的,岩石力学的,掘削工学的,ならびに地質学的制約条件についての基礎研究を行った.その結果,超臨界状態での地化学変化により不透水層が形成され,岩石の力学特性変化から,き裂の透水率を維持しながら開発できる可能性を示した.また,東北地方の沈み込み帯には,超臨界地熱貯留層が ...
    検証結果 (区分) A
    評価結果 (区分) A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (43件 うち国際共著 4件、査読あり 39件、オープンアクセス 17件)   学会発表 (177件 うち国際学会 44件、招待講演 3件)   備考 (3件)   学会・シンポジウム開催 (3件)
  • 3. 先在き裂の相互干渉に基づく岩石の新しい破壊理論

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    松木 浩二 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2011完了
    キーワード 多結晶岩石 / 一軸引張破壊 / 粒界き裂 / 関連流れ則 / 粘弾性 / コアの損傷 / DSCA / 応力解放
    研究概要 コンピュータ上に作成した単一鉱物多結晶岩石試験片について, 一軸引張応力条件における破壊解析と粒界の粘弾性挙動に基づく応力解放時の岩石の損傷評価を行った.前者では, 破面の最終形成段階では必ず引張破壊からせん断破壊へのモード転換が生ずることなどの破壊メカニズムを明らかにし, 後者では, DSCAによ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (2件)
  • 4. インテリジェント円錐孔底ひずみ法の開発と3D JAPAN STRESS MAP

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    坂口 清敏 東北大学, 環境科学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 地圧測定 / 地震 / 円錐孔底ひずみ法 / 東北地方太平洋沖地震 / STRESS MAP / 東日本大震災
    研究概要 高精度地圧計測法の実現と得られた地圧情報の共有を目的として研究を行った。その中で、東北地方太平洋沖地震後の地圧測定を実施し、地震前の結果と比較検討した。成果を以下にまとめる。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件)   学会発表 (20件)   図書 (1件)
  • 5. 傾斜計を用いた二酸化炭素地下貯留の高精度モニタリング法

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    松木 浩二 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 二酸化炭素地下貯留 / 流体流動 / 地表傾斜量 / 高精度モニタリング / 逆解析 / 多孔質弾性体 / 弾性定数 / 圧力容器 / 地表面傾斜量 / 多孔質弾性パラメータ / 非排水三軸圧縮試験 / 高精度傾斜計 / 来待砂岩 / 稲田花崗岩
    研究概要 本研究では、地下深部に貯留された二酸化炭素の流動を地表傾斜計により高精度でモニタリングする方法を開発するため、まず、深度が2,000mまでに相当する封圧と間隙水圧を再現できる三軸圧縮試験装置を設計・製作して岩石の多孔質弾性定数の有効応力依存性を明らかにし、次に、深度2,000mまでの楕円体状流体流動 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (4件)   備考 (1件)
  • 6. 海底下メタンハイドレート層を対象としたウォータージェットによる枝堀り技術の開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    木崎 彰久 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード 資源開発 / メタンハイドレート / ウォータージェット / 掘削 / 枝掘り / 海洋資源
    研究概要 ウォータージェットによる枝掘り用ノズルシステムを開発することを目的として,従来型の自転型ノズルシステムに回転速度抑制用ベーンポンプを内蔵したノズルシステムを提案するとともにそのプロトタイプの開発を行った。開発したノズルシステムの基礎的な回転速度特性を実験的に評価し,自転型ノズルシステムにベーンポンプ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (10件)   備考 (3件)
  • 7. サスティナブル社会の実現のためのウェアラブル電源の提案

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 エネルギー学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    坂口 清敏 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード 環境調和 / ウェアラブル機器
    研究概要 本研究では,身に付けて発電できるウェアラブル電源(発電機)の実用化と普及に向けての基礎データを提供することを目的としている。本年度は,Phase2:各発電システムにおける最も効率的かつ効果的な発電スタイルの提案とPhase3:ウェアラブル電源のビジネスモデル構築のための基礎資料の提示と発電機の試作を ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件)
  • 8. 高精度傾斜計を用いた広域地下水流動評価法の開発

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    松木 浩二 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 高精度傾斜計 / 地下水流動場 / 半無限均一岩体 / 逆解析 / 不均一岩体 / 有限要素法 / 地表面形状 / 半無限均-岩体 / 不均-岩体
    研究概要 本年度は, 昨年度に引き続き岩体の不均一性等が地表面傾斜量に及ぼす影響に関する有限要素解析を行なうとともに, 有限要素法に基づく地表面傾斜量の逆解析による地下水流動場の評価法を開発した.
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)   学会発表 (3件)
  • 9. き裂の力学的挙動とその寸法効果のメカニズムに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    松木 浩二 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード 廃棄物地下保存・処分 / 地下き裂 / き裂の力学的挙動 / き裂透水性 / 寸法効果 / 地下岩盤き裂 / 岩石 / き裂 / 力学的挙動 / 垂直応力 / せん断応力 / 一面せん断試験
    研究概要 本研究では,き裂の力学的挙動とその寸法効果のメカニズムに関する実験的・理論的研究を行い,垂直応力下ならびに垂直応力とせん断応力が同時に作用する条件におけるき裂の力学的挙動(閉鎖挙動およびせん断挙動)の寸法効果が主としてき裂間隙の標準偏差の寸法効果に依存することを明らかにし,さらに,主応力軸と任意の方 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 14件)   学会発表 (8件)
  • 10. オールマイティ地圧計測・評価システムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    坂口 清敏 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 講師

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 地殻工学 / 地圧計測 / 廃棄物地下保存・処分 / 地下岩盤き裂 / き裂の力学的挙動 / き裂透水性 / 大深度地下 / 地圧測定
    研究概要 地下深部の地圧(地下岩盤に作用している圧力)を正確に測定できる測定技術の開発を目的とした研究を行った。大まかに見れば, 岩盤は均質で等方な弾性体としての性質を持つと仮定でき, 研究対象とした測定方法はこの仮定に基礎を置く。しかし実際は, 岩盤は多かれ少なかれ不均質であり, 異方性(方向によって力学的 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 2件)   学会発表 (7件)
  • 11. 高圧水中ウォータージェットを用いた汚染土壌浄化法

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 環境技術・環境材料
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    松木 浩二 東北大学, 大学院環境科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 環境技術 / 土壌圏現象 / 廃棄物処理 / 有害化学物質 / 土木環境システム / ウォータージェット / 汚染土壌 / 浄化法 / キャビテーション / 高環境圧 / ホーンノズル / トリクロロエチレン / アントラセン
    研究概要 高圧水中ウォータージェットにより誘起されるキャビテーションの有機化合物に対する基礎的な分解能力を明らかにすることを目的として,H17年度に開発した高圧水中ウォータージェット分解実験装置を用いて水深300m相当までの環境圧力下でシュウ酸の分解実験を行い,その分解能に及ぼす吐出圧力,環境圧力およびノズル ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件)
  • 12. 1000m以深において鋼管に穿孔可能な気膜アブレシブジェットノズルヘッドの開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    木崎 彰久 東北大学, 大学院環境科学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 気膜 / 気層被膜 / アプレシブジェット / 高圧水中 / パーフォレーション / 油井用鋼管 / アスピレータ / キャビテーション / 気層被覆 / アブレシブジェット
    研究概要 石油・天然ガス井やメタンハイドレート(MH)井に対してアブレシブジェット(AWJ)を適用するために深度1000m以深において、鋼管に穿孔可能なAWJノズルヘッドを開発することを目的として,H16年度には,高圧ガスボンベをノズルヘッドに付帯させたAWJノズルヘッドの開発を行った.高圧水環境下において, ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件)   産業財産権 (1件)
  • 13. 真三軸圧縮応力下におけるき裂システムの透水性評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 地球・資源システム工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    松木 浩二 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード せん断き裂 / 大規模数値き裂 / き裂透水性 / き裂間隙 / 寸法効果 / 透水性の異方性 / 透水性の不均一性 / 水の流れの局所化 / 真三軸圧縮応力 / 透水性 / 人工き裂 / 引張き裂 / フラットジャッキ / 花崗岩 / せん断変形 / き裂システム / き裂閉鎖 / せん断変位 / みず道
    研究概要 本研究では,真三軸圧縮応力下におけるき裂の透水性に関する実験的研究とともにコンピュータ上に作成した大規模な数値き裂を用いたき裂間隙とき裂透水性に関する理論的研究を行った. ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件)   文献書誌 (1件)
  • 14. セルフアブレイシブキャビジェットによる岩石堀削法

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 資源開発工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    松木 浩二 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード セルフアブレシブジェット / アブレシブジェット / キャビジェット / 回転切削 / 送り回転切削 / カッティングス / 岩石
    研究概要 本年度は,まず,昨年度製作した実験装置のアブレシブノズルとウォータージエットノズルの軸心合わせの精度を改善し,次に,カッティングスの詰まりを改善するために混合室の大きさの異なる三種類のノズルシステムを作製し,花崗岩に対して回転切削実験と送り・回転切削試験を行った.また,噴射方向の異なる二つのノズルを ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 15. 岩盤中のき裂の長期透水性評価

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 資源開発工学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    松木 浩二 東北大学, 大学院・工学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2002完了
    キーワード き裂透水性 / せん断変形 / 時間依存的閉鎖挙動 / 粘弾性理論 / 封圧三軸圧縮試験 / 封圧制御 / 岩石 / き裂の閉鎖 / き裂のせん断変形 / 一般的応力条件 / 時間依存性
    研究概要 地下岩盤内の水の流れの長期的な予測と制御のために,一定垂直応力でのき裂の時間依存的閉鎖挙動に関する理論的研究,岩石の緩和係数を実験的に求めるための試験装置の開発および実験,三軸圧縮応力下で垂直応力が一様かつ一定でせん断変形を受けるき裂の透水試験を実現できる装置の開発および実験を行った。得られた成果を ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (10件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi