• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 12件 / 研究者番号: 60354883

表示件数: 
  • 1. 核分裂事象の物理解明による高度原子力利用のためのデータ基盤開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分31010:原子力工学関連
    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    石塚 知香子 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31交付
    キーワード 核データ / 核分裂 / 即発中性子 / 遅発中性子スペクトル
    研究開始時の研究の概要 炉心設計からバックエンドまで原子力利用全分野における核分裂とその関連諸量の重要性は自明であり、その充実と信頼性向上の要請は核物理分野に向けられる。しかしその全過程においては、ほぼ経時順に①核力、②電磁気力、③弱い力と、自然界の四つの基本力のうち三つまでもが支配要因となり、この多様性が全過程の通貫した ...
    研究実績の概要 炉心設計からバックエンドまで原子力利用全分野における核分裂とその関連諸量の重要性は自明であり、その充実と信頼性向上の要請は核物理分野に向けられる。しかしその全過程においては、ほぼ経時順に①核力、②電磁気力、③弱い力と、自然界の四つの基本力のうち三つまでもが支配要因となり、この多様性が全過程の通貫した ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (3件 うち国際共著 3件、査読あり 3件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (20件 うち国際学会 4件、招待講演 3件)
  • 2. 核分裂片の荷電偏極が繋ぐ微視的理論研究と応用研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
    研究機関 埼玉大学
    研究代表者

    江幡 修一郎 埼玉大学, 理工学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 核分裂 / 原子核構造 / 微視的平均場模型 / 原子核理論物理 / 核データ / 状態方程式
    研究開始時の研究の概要 核分裂生成核種の陽子数(Z)/中性子数(N)比は親核の比からズレがあり、荷電偏極と呼ばれる。荷電偏極は核分裂生成核種から放出される即発・遅発中性子収率等を決定に重要である。原子力工学では限定的な分裂反応の核データを再現するライブラリがあるが、未知の反応系への予言能力は殆どない。そこで任意の核種の荷電 ...
    研究成果の概要 核分裂片の荷電偏極(CP)に注目して微視的平均場理論に基づく計算を行い、核分裂片の配位や密度を研究した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち国際共著 4件、査読あり 12件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (16件 うち国際学会 3件)
  • 3. 荷電偏極を考慮した高精度核分裂収率による中性子星合体時r過程元素合成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    石塚 知香子 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 核分裂 / 元素合成 / 超重核 / 中性子星合体 / r過程元素合成 / r過程 / r過程
    研究成果の概要 本研究は用いる核理論により全く異なる予想が与えられる超重核の核分裂の様相を、中性子星合体時のR過程元素合成の計算や観測との比較から制限する試みである。信頼できる結果を与えるためには、この試みの屋台骨である核分裂収率モデル・流体モデル・元素合成モデルの巧緻化が必要不可欠である。これら3つのモデルでは研 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (7件)   雑誌論文 (13件 うち国際共著 9件、査読あり 11件、オープンアクセス 5件)   学会発表 (33件 うち国際学会 7件、招待講演 5件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 4. ウラン238と酸素18の多核子移行反応における代理反応法の検証

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 独立行政法人日本原子力研究開発機構
    研究代表者

    光岡 真一 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主幹

    研究期間 (年度) 2011 – 2013中途終了
    キーワード 代理反応 / 多核子移行反応 / 中性子捕獲断面積 / 反跳生成核分離装置 / 重イオン反応 / 原子核物理 / 核分裂 / 加速器 / 実験核物理 / 放射線、X線、粒子線
    研究実績の概要 高速系革新炉における核特性に必要なマイナーアクチノイド(MA)の中性子核反応データを取得する新しい手法として、重イオン多核子移行反応を用いた代理反応研究が注目されている。これは、Heなどの原子核を入射核とする反応により中性子入射過程と同じ複合核を生成し、これら複合核の核分裂崩壊やγ崩壊を測定すること ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (4件 うち招待講演 4件)
  • 5. ハイパー核を利用する新規核変換手法の基礎研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 原子力学
    研究機関 独立行政法人日本原子力研究開発機構
    研究代表者

    千葉 敏 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 研究員

    研究期間 (年度) 2010完了
  • 6. 高強度パルスビームによる星の中での12C(alpha, gamma)断面積測定

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
    研究代表者

    宮武 宇也 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2011完了
    キーワード 元素合成 / 原子核物理 / 加速器ビームハンドリング / 天体核物理
    研究概要 星の中での重元素合成でキーとなる12C(α、γ)反応の断面積測定を行い、重心系のエネルギー2.1 MeVでのデータを得た。これにより実際に必要となる300 keVでの断面積を外挿で求めるときの精度を高めることができた。また、幾つかの理論的予測が棄却されることを示唆した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (39件 うち査読あり 25件)   学会発表 (48件)   備考 (2件)
  • 7. クォーク力学・原子核構造に基づく爆発的天体現象と元素合成

    計画研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 理工系
    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    鈴木 英之 東京理科大学, 理工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2012完了
    キーワード 超新星爆発 / ニュートリノ / 状態方程式 / ブラックホール / 中性子星 / 重力波 / 元素合成 / ニュートリノ振動
    研究概要 数値シミュレーションを用いて、原子核物理の研究成果に基づいた爆発的天体現象の解明を行った。現実的な状態方程式や可能性が議論されている特殊な状態方程式を用いた重力崩壊型超新星爆発や連星中性子星の合体のダイナミクス、放出されるニュートリノ、重力波、重元素を詳しく調べた。また、電子捕獲型超新星爆発の親星を ...
    研究領域 素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (153件 うち査読あり 120件)   学会発表 (116件 うち招待講演 7件)   図書 (4件)   備考 (11件)
  • 8. 原子核物質における混合相と非一様構造

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 独立行政法人日本原子力研究開発機構
    研究代表者

    丸山 敏毅 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 研究主幹

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード 高密度物質 / 一次相転移 / 中性子星 / 非一様構造 / 平均場理論 / 原子核物質 / 混合相 / ハイペロン / クォーク / 状態方程式 / K中間子凝縮 / 有限温度
    研究概要 超新星や中性子星を構成する原子核物質に関して、1次相転移(低密度での液相気相相転移、高密度でのK中間子凝縮、高密度でのハドロン-クォーク相転移)における混合相の構造を調べ、パスタと呼ばれる幾何学的構造が現れること、それによって物質の状態方程式や構成粒子の比率が影響を受けることなどが分かった。また、得 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (31件 うち査読あり 22件)   学会発表 (68件)
  • 9. 中性子誘起核分裂反応断面積の理論的予測手法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 原子力学
    研究機関 独立行政法人日本原子力研究開発機構
    研究代表者

    千葉 敏 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 研究主幹

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 核データ / 中性子誘起核分裂 / 集団準位構造 / 軟回転体模型 / チャンネル結合模型 / チャンネル結合法 / ポテンシャルエネルギー表面 / 核分裂障壁 / 統計模型 / 核分裂 / 光学ポテンシャル / 直接・半直接中性子捕獲
    研究概要 核構造の効果を詳細に取り入れた軟回転体模型-チャンネル結合計算(SRM-CC)手法の開発及び高度化と、ポテンシャル表面の系統的計算による核分裂障壁の導出を行い、アクチノイド領域核種の中性子誘起核分裂断面積計算手法の開発を行った。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 6件)   学会発表 (10件)
  • 10. 原子核の新しい殻構造とスピン依存型遷移の理論的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 日本大学
    研究代表者

    鈴木 俊夫 日本大学, 文理学部, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2009完了
    キーワード 殻模型 / ガモフ・テラー遷移 / 磁気双極子遷移 / テンソル力 / 三体力 / ニュートリノ-原子核反応 / 元素合成 / 電子捕獲反応 / 第一禁止遷移 / ベータ崩壊 / r-過程 / テンソルカ / モノポール項 / スピン・アイソスピン型核力
    研究概要 π中間子交換によるテンソル力の効果を有効に取り入れた核内有効相互作用を構築することによって、原子核の新しい殻構造、すなわち崩壊線近傍における魔法数の変化等の殻進化や中性子過剰核の特異な電磁遷移現象を説明することに成功した。新しい殻模型相互作用は、スピン依存型遷移の強度分布を変化させる。スピン自由度の ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (40件 うち査読あり 33件)   学会発表 (54件)   図書 (1件)
  • 11. 超新星爆発のニュートリノ過程の鍵を握るLa-138の新アイソマーのインパクト

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    研究機関 独立行政法人日本原子力研究開発機構
    研究代表者

    早川 岳人 日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 原子核(実験) / ニュートリノ元素合成 / 原子核宇宙時計 / p核 / 超新星元素合成 / スケーリング則 / 光核反応 / 超新星爆発 / 逆コンプトンγ線 / ニュートリノ / 逆コンプトンガンマ線
    研究概要 鉄より重い元素の約99%は中性子捕獲反応で生成されたが、中性子捕獲反応では生成できない35 核種のp核と呼ばれる同位体が存在している。La-138を含むp核の天体起源を、レーザーコンプトン散乱γ線、中性子等の量子ビームを用いた原子核実験と、理論研究によってすすめる。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (27件 うち査読あり 4件)   学会発表 (8件)
  • 12. 連続スペクトル中性子入射による中性子生成二重微分断面積の測定

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 原子力学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    石橋 健二 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード 連続エネルギー / 中性子入射 / 中性子生成二重微分断面積 / 液体有機シンチレータ / ホスウィッチ型検出器 / 飛行時間法 / アンフォールディング / 反跳陽子法 / 中性子生成 / 二重微分断面積 / アルミニウム / インジウム / 運動源模型 / GNASH / 連続エネルギー中性子入射 / 中性子生成断面積 / 無機シンチレーション検出器 / 有機シンチレーション検出器
    研究概要 本研究では、米国ロスアラモス国立研究所中性子科学研究センターWNR施設で、400MeVまでの連続エネルギー中性子入射中性子生成二重微分断面積の測定を行った。ターゲットにはアルミニウム、鉄、インジウム、鉛を使用した。入射中性子は連続エネルギー分布を持つため、放出中性子に加えて入射中性子のエネルギーを測 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi