検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 60453841
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
膵β細胞における機能疲弊と分化転換の可塑性・可逆性が織りなす糖尿病病態の多様性
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関
山陽小野田市立山口東京理科大学
研究代表者
沖田 直之
山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 講師
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
2型糖尿病
/
膵島
/
分化転換
/
機能疲弊
研究開始時の研究の概要
2型糖尿病発症における膵島機能低下の本質は、β細胞のInsulin分泌機能低下状態である「機能疲弊」と、それに続くβ細胞から非β細胞への「分化転換」による機能的なβ細胞絶対 数の低下によるInsulin分泌機能不全に集約されると考えられるようになってきた。機能疲弊と分化転換との間の制御機構の解明に焦
...
研究実績の概要
2型糖尿病発症における膵島機能低下の本質は、β細胞のinsulin分泌機能低下状態である「機能疲弊」と、それに続くβ細胞から非β細胞への「分化転換」による機能的なβ細胞絶対数の低下によるinsulin分泌機能不全に集約されると考えられるようになってきた。申請者は、これまでに「in vitro β細胞
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 備考 (1件)
2.
スプライシング調節によるエネルギー代謝の最適化を介した寿命制御
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関
東京理科大学
研究代表者
樋上 賀一
東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
老化
/
寿命
/
カロリー制限
/
脂肪組織
/
ミトコンドリア
/
脂質代謝
/
スプライシング制御
/
Mipep
/
リポディストロフィー
/
MIPEP
/
エネルギー代謝
/
リポジストロフィー
研究開始時の研究の概要
脂肪異栄養症は生命予後に関わる稀な疾患で、病態解明と治療法の確立が急がれる。申請者らは、ミトコンドリアタンパク質の成熟化に必要なMIPEPを脂肪特異的に欠損させたマウスを作製し、脂肪異栄養症を呈することを発見した。MIPEPはSRSF1によりスプライシング調節を受ける。SRSF1は代謝改善・抗老化・
...
研究成果の概要
カロリー制限(CR)による代謝改善・抗老化・寿命延伸効果は、脂肪組織でのミトコンドリアの量の増加と質の改善が重要であること、またCRによるミトコンドリアの質の改善に関連するミトコンドリアシグナルペプチダーゼの1つであるmitochondria intermediate peptidaseのスプライシ
...
3.
2型糖尿病個別化療法の確立を目指した糖尿病における分化転換の分子基盤の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関
山陽小野田市立山口東京理科大学
研究代表者
沖田 直之
山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 講師
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
2型糖尿病
/
膵島
/
分化転換
/
機能疲弊
研究成果の概要
本申請課題では、2型糖尿病におけるβ細胞障害を研究対象とし、「分化転換の機能疲弊依存性」及び「分化転換の多様性」を明らかにすることで、糖尿病におけるβ細胞の分化転換の分子基盤を確立することを目的とし研究を進めた。マウスβ細胞株MIN6c4細胞の培養培地へ糖及び脂肪酸を添加し、急性ストレスおよび慢性ス
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 11件、オープンアクセス 7件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)
4.
リソソーム/ミトコンドリア相互作用破綻による脂肪組織肥満病態の解明と制御法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
応用健康科学
研究機関
東京理科大学
研究代表者
樋上 賀一
東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
肥満症
/
カロリー制限
/
脂肪組織
/
ミトコンドリア生合成
/
ミトファジー
/
PARIS
/
ミトコンドリア
/
リソソーム
/
ミトコンドリアシグナルペプチダーゼ
/
体内時計
/
スプライシング
/
脂肪細胞
研究成果の概要
我々は、遺伝性パーキンソン病の発症やミトファジーに関わるPARKINやPINK1、これらタンパク質と相互作用するPARISが白色脂肪組織(WAT)においても高発現することを見出した。また、PARISはミトコンドリア生合成の主要な転写補助因子であるPgc-1α発現を負に制御すると言われている。我々はそ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (22件 うち査読あり 20件、オープンアクセス 20件) 学会発表 (29件 うち国際学会 2件、招待講演 6件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
5.
包括的なミトコンドリア品質管理制御機構の解明と代謝性疾患におけるその破綻
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
実験病理学
研究機関
東京理科大学
研究代表者
樋上 賀一
東京理科大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
カロリー制限
/
ミトコンドリア
/
品質管理
/
シグナルペプチダーゼ
/
Sirt3
/
Mipep
/
ノックアウトマウス
/
カロリーの制限(CR)
/
白色脂肪組織(WAT)
/
Srebp-1c
/
ミトコンドリアの品質管理
/
ミトコンドリアシグナルペプチターゼ
/
ミトコンドリア病
/
ミトコンドリア品質管理
/
ミトコンドリアシグナルペプチダーゼ
/
SIRT3
/
ミトファジー
/
PINK1/PARKIN
研究成果の概要
我々は、抗老化・寿命延伸効果のあるカロリー制限(CR)によるミトコンドリア(MT)の品質管理の向上に、Sirt3タンパク質のプロセシング亢進が重要である可能性を発見した。MTタンパク質のプロセシングには、シグナルペプチダーゼが関わっている。Sirt3はMPPとMipepという2つのシグナルペプチダー
...
この課題の研究成果物
学会発表 (1件 うち招待講演 1件)
6.
膵島ニッチ障害シグナルネットワークの理解に基づいた糖尿病治療への挑戦
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
代謝学
研究機関
公益財団法人佐々木研究所
研究代表者
沖田 直之
公益財団法人佐々木研究所, 附属佐々木研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
膵島
/
ストレス応答
/
2型糖尿病
/
膵島ニッチ
/
膵島傷害
/
膵島障害
研究成果の概要
2 型糖尿病の発症あるいは重篤化には、血糖や血中遊離脂肪酸による膵島障害による膵島ホメオスタシス機能の低下が寄与すると考えられている。本研究では、膵島障害シグナルネットワークの形成を細胞相互間作用の変化に着目して理解するための研究基盤の構築を行った。その結果、「in vitro β細胞培養系を用いた
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (1件 うち国際学会 1件、招待講演 1件) 図書 (2件)
7.
新規 Parp1 制御メカニズムを利用した多作用点型虚血再灌流障害防御剤 の開発
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
医療系薬学
研究機関
東京理科大学
研究代表者
沖田 直之
東京理科大学, 薬学部, 助教
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
PARP1
/
Nutlin3a
/
Caylin2
/
虚血再灌流障害
/
p53
/
プロテアソーム
/
Parp1
/
Nutlin-3a
研究概要
PARP1は脳虚血や心虚血、臓器移植後の血流再開時に生じる虚血再灌流障害のような様々な病態生理学的な現象に関与する重要な酵素である。虚血再灌流によるPARP1の過活性化が活性酸素種の産生やNF-kBの転写活性化に関与していることから、PARP1は虚血再灌流障害の防御における重要な標的因子として考えら
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件 うち外国 2件)
8.
新規肥満症関連E3-ユビキチンリガーゼWWP1の機能解析
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
実験病理学
研究機関
東京理科大学
研究代表者
樋上 賀一
東京理科大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度)
2011
完了
キーワード
p53
/
WWP1
/
ユビキチンリガーゼ
/
脂肪細胞
/
肥満症
研究概要
がん抑制遺伝子p53は種々のE3 ubiquitin ligaseの発現を制御し、またp53自身はこれらE3 ubiquitin ligaseにより翻訳後修飾を受けて細胞機能に影響を及ぼしていることが明らかとなっている。我々は過去にp53に関連すると報告されている全18個のE3 ubiquitin
...
9.
カロリー制限によるSREBP1/LXRを介した細胞傷害・炎症抑制および代謝の変化
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
実験病理学
研究機関
東京理科大学
研究代表者
樋上 賀一
東京理科大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
老化
/
寿命
/
カロリー制限
/
SREBP1
/
ノックアウトマウス
/
脂肪組織
/
SREBPI
/
LXR
/
細胞傷害
/
炎症
研究概要
カロリー制限(CR)による抗老化・寿命延長作用のメカニズムとして、白色脂肪組織の形質変化(脂肪細胞の小型化、代謝の活性化、炎症の抑制)が重要であり、さらにこの形質変化にsterol regulatory element binding protein (SREBP) 1cが関与している可能性を検証し
...
この課題の研究成果物
学会発表 (1件)