検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 7件 / 研究者番号: 60548212
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
相関電子系に対する時間分解共鳴非弾性X線散乱の理論
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関
東京理科大学
研究代表者
遠山 貴巳
東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
時間分解共鳴非弾性X線散乱
/
相関電子系
/
数値計算
研究開始時の研究の概要
共鳴非弾性X線散乱(RIXS) は運動量とエネルギーの両方を分解して電荷・スピン・軌道励起の全体像を明らかにすることができる。そのRIXS に時間分解機能を付加しようという実験が、自由電子レーザーの発展と歩調を合わせて世界各地で始まっている。本研究では、今後大きな発展が期待される相関電子系に対する時
...
研究成果の概要
電子間相互作用が強い物質に対して励起光を照射したのちに、光励起された物質内の電荷やスピンのダイナミクスを共鳴非弾性X線散乱という手法で調べる実験が世界各地で行われ始めている。このような実験に先立って、理論からの提案を行うことを本研究の目的とした。強相関系の典型である二次元正方格子モット絶縁体に対して
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (11件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (28件 うち国際学会 14件、招待講演 12件)
2.
内包イオンの局所対称性の破れが誘起するクラスレートの高い熱電変換特性の物理的起源
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
数理物理・物性基礎
研究機関
北海道大学
研究代表者
中山 恒義
北海道大学, -, 名誉教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
熱電変換物質
/
ガラス
/
熱伝導
/
クラスレート
/
局在現象
/
中性子非弾性散乱
/
THz振動数
/
クラスレート化合物
/
構造ガラス
/
フォノン熱伝導
/
ボソン・ピーク
/
中性子散乱
/
非調和性
研究成果の概要
I型クラスレートでは、内包イオンの対称性が破れる事により、ガラスと同じ熱的ならびに動的な現象が発現する。これらはすべて、THz振動数領域のフォノン・モードの特異な性質に起因する。本研究では、対称性が破れたI型クラスレートに対して、大規模シミュレーションを遂行し、状態密度、比熱、動的構造因子、そして各
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件 うち国際共著 8件、査読あり 12件、謝辞記載あり 10件) 学会発表 (8件 うち国際学会 6件、招待講演 6件)
3.
3d遷移金属化合物のスピン・電荷励起と非弾性X線散乱の理論
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
物性Ⅱ
研究機関
東京理科大学
研究代表者
遠山 貴巳
東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
非弾性X線散乱
/
強相関電子系
/
3d遷移金属化合物
/
計算物理学的手法
/
共鳴非弾性X線散乱
/
物性理論
/
X線
/
計算物理
/
X線
/
共鳴非弾性X線散乱
研究成果の概要
我々のグループが発展させてきた3d遷移金属化合物に対する共鳴非弾性X線散乱(RIXS)・非共鳴非弾性X線散乱(NIXS)の理論を銅酸化物高温超伝導体や鉄系超伝導物質に適用し、それらの物質のスピン・電荷・軌道に関する励起スペクトルの特徴を明らかにした。特に、RIXSでは銅酸化物高温超伝導体の電荷励起ス
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件 うち国際共著 3件、査読あり 21件、謝辞記載あり 13件) 学会発表 (53件 うち国際学会 19件、招待講演 24件)
4.
対称性の破れが誘起するクラスレートの特異な物性とその発現機構に関する理論的研究
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
物性Ⅱ
研究機関
仙台高等専門学校
研究代表者
兼下 英司
仙台高等専門学校, 総合科学系, 准教授
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
クラスレート
/
ゲストイオン
/
ラットリング
研究概要
クラスレート化合物の特徴は,籠の中に含まれるゲストイオンの対称性の破れによりその物理的性質が大きく変化することで,ゲストイオンがオンセンターの場合とオフセンターでは全く違う物理的特性を示すことが,フォノン熱伝導の測定から明らかになっている.本研究では,オフセンターにおけるラットリングフォノンによって
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (30件 うち査読あり 27件) 学会発表 (27件)
5.
空間反転対称性が局所的に破れた物質群が示すガラス的物性の起源と機構
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
数理物理・物性基礎
研究機関
北海道大学
研究代表者
中山 恒義
北海道大学, -, 名誉教授
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
不規則系
/
対称性の破れ
/
構造ガラス
/
熱電変換物質
/
クラスレート
/
THzダイナミクス
/
ガラス
/
ボソンピーク
/
THZダイナミックス
/
内包系物質
/
THzダイナミックス
研究概要
本研究は、空間反転対称性が局所的に破れた物質群が示すガラス的物性の起源と機構を理論的に解明に向けて、4年計画のもとで研究を遂行したものである。最初の2年間において、空間反転対称性が局所的に破れた物質群が何故構造ガラスと同じような諸性質を示すのかについて、その背後にある物理的起源を研究した。局所的な非
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (34件 うち査読あり 30件) 学会発表 (26件 うち招待講演 4件) 図書 (4件)
6.
計算物理学的手法による低次元強相関電子系のスペクトロスコピーの研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
物性Ⅱ
研究機関
京都大学
研究代表者
遠山 貴巳
京都大学, 基礎物理学研究所, 教授
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
物性理論
/
光物性
/
密度行列繰り込み群法
/
厳密対角化法
/
低次元強相関電子系
研究概要
低次元強相関電子系の示す多彩な量子現象の理解を発展させるため、スピン・電荷・軌道・格子の自由度の励起ダイナミクスをとらえることができる各種スペクトロスコピーに着目して、それらのスペクトル構造の特徴を計算物理学手法(厳密対角化法や動的密度行列繰り込み群法等)を駆使して解明した。その結果、格子系と結合し
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (47件 うち査読あり 26件) 学会発表 (59件 うち招待講演 16件)
7.
オフセンター内包イオン間の長距離相互作用が誘起するカゴ状クラスレートの特異な物性
公募研究
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
北海道大学
研究代表者
中山 恒義
北海道大学, 名誉教授
研究期間 (年度)
2010 – 2011
完了
キーワード
ガラス
/
内包系物質
/
ボソン・ピーク
研究概要
本研究はオフセンター内包イオン間の長距離相互作用が誘起するカゴ状クラスレートのTHz振動数領域での特異な物性について研究するものである.内包ゲストイオンの対称性が破れた系は、ガラス的な熱伝導を示し、熱電変換指数ZTが1を越えることが実験的に示され特に最近注目されるようになった.また極低温での熱電物質
...
研究領域
配列ナノ空間を利用した新物質科学:ユビキタス元素戦略
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 11件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)