検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 8件 / 研究者番号: 60644359
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
脂質ドメイン変化を介する水素投与による抗酸化・抗炎症機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
研究代表者
池谷 真澄
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
水素
/
脂質ラフト
/
麻酔
/
炎症
研究開始時の研究の概要
水素分子(H2)には抗酸化・抗炎症効果による疾患改善効果・予防効果があることが知られており、既に各地の施設で臨床試験を開始しているが、その作用機序は未解明である。我々は培養細胞にH2含有ガスを1時間曝露するだけで脂質構成・代謝・エンドソームのサイズや輸送が変化することを報告した。更に、細胞が10分間
...
2.
急性大動脈解離でのサイトカインストームに対する水素ガス吸入療法の確立
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
研究代表者
河田 光弘
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2024-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
水素ガス吸入療法
/
サイトカインストーム
/
急性肺障害
/
心臓血管外科
/
急性大動脈解離
研究開始時の研究の概要
急性大動脈解離でのサイトカインストーム、肺酸素化障害、全身性炎症反応症候群(SIRS)をH2ガス吸入療法の併用で改善できるかを明らかにすることである。
3.
脂質変化とエンドソーム変化を介する水素投与によるストレス耐性獲得機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
研究代表者
池谷 真澄
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
水素
/
脂質
/
エンドソーム
/
麻酔薬
/
セボフルラン
/
アポトーシス
/
脂質ラフト
/
酸化ストレス
/
ミトコンドリア
研究開始時の研究の概要
水素分子(H2)には抗酸化・抗炎症効果による疾患改善効果・予防効果があることが知られており、既に各地の施設で臨床試験を開始しているが、その作用機序は未解明である。我々は培養細胞にH2含有ガスを1時間曝露することで代謝産物や脂質構成が変化することを発見し、各種エンドソームのサイズ変化やエンドソーム輸送
...
研究成果の概要
水素分子(H2)には抗酸化・抗炎症効果があるが、その作用機序は不明な点が多い。本研究の目的は、H2の最適な投与法確立のために、作用機序を解明することにある。以前の研究で、H2が細胞内輸送に関係するエンドソームの変化を引き起こすことを示していた。今回、H2を細胞に投与すると、脂質構成や脂質ラフトの局在
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (28件 うち国際学会 3件) 備考 (1件)
4.
老化と関連疾患における免疫恒常性維持に対する分子状水素の作用とその分子機構解明
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
研究代表者
大澤 郁朗
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
水素分子
/
酸化ストレス
/
炎症
/
動物モデル
/
脳細胞死
/
腸管免疫系
/
大動脈解離
/
リン脂質
/
分子状水素
/
培養細胞
/
リピドーム
/
メタボローム
/
水素ガス
/
老化
/
ミトコンドリア
/
免疫恒常性
/
水素吸入療法
/
臨床研究
/
疾患動物モデル
/
細胞応答
/
水素
/
エンドソーム
/
水素ガス吸引療法
研究開始時の研究の概要
本研究は、水素分子による細胞ストレス防御機構と免疫恒常性維持のメカニズムを分子レベルと個体レベルで明らかにし、水素分子の効果的利用による健康長寿の促進を目指す。培養細胞での水素分子添加による脂質変動を網羅的に解析し、生体膜や細胞内輸送およびオルガネラの機能変化との関連を明らかにする。個体レベルでは水
...
研究成果の概要
神経芽細胞を水素存在下で培養すると一過的に特定のリン脂質が増加し、エネルギー代謝経路が広く抑制された。同時に上昇する酸化ストレスが細胞の適応応答を惹起すると考えられる。水素ガス吸入は、麻酔ガス吸入による幼若マウス脳での神経幹細胞死を抑制した。c-Junの活性化が阻害された。大腸炎モデルマウスに水素水
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (15件 うち査読あり 15件、オープンアクセス 5件) 学会発表 (27件 うち国際学会 1件、招待講演 4件) 備考 (2件)
5.
膜脂質をメディエーターとする水素分子の酸化ストレス応答機構解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
研究代表者
池谷 真澄
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
水素
/
脂質
/
エンドソーム
/
酸化ストレス
/
炎症
/
Rab
/
ミトコンドリア
/
ホスファチジルセリン
/
ホスファチジルイノシトール
/
水素水
/
老化細胞
/
マクロファージ
/
アテローム
/
LDL
/
分子状水素
/
膜脂質
/
小胞体
研究成果の概要
水素分子(H2)は体内に取り込むと抗酸化・抗炎症作用を発揮することが知られているが、作用機序は不明な部分が多い。今回の研究で、細胞にわずか1時間H2を曝露するだけで細胞膜を構成するリン脂質が変化することが明らかになった。細胞小器官のミトコンドリアやエンドソームで機能することが知られるリン脂質の増加が
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件 うち国際学会 1件、招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
6.
炎症反応と酸化ストレス応答のクロストークから探る分子状水素の抗炎症メカニズム解明
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
応用健康科学
研究機関
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
研究代表者
池谷 真澄
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
水素水
/
酸化ストレス
/
肝臓
/
敗血症
/
ヘムオキシゲナーゼ
/
炎症
/
HO-1
/
肝実質
/
エンドセリン
研究成果の概要
水素水摂取は多様な疾患で病態改善効果を発揮すると知られているが、作用機序は未解明の部分が多い。本研究では、水素の作用機序解明の為、炎症反応と酸化ストレス応答に着目した。水素水飲用後の組織中の水素濃度を計測したところ、肝臓において水素濃度の上昇が見られた。また、リポ多糖による敗血症モデルマウスに敗血症
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件 うち国際学会 2件)
7.
老化過程におけるミトコンドリア・クリステ構造のリアルタイムイメージング
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
医化学一般
研究機関
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
研究代表者
大澤 郁朗
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
ミトコンドリア
/
サブミトコンドリア構造
/
クリステ
/
超解像顕微鏡
/
膜電位
/
呼吸鎖複合体
/
スーパーコンプレックス
/
リアルタイムイメージング
/
MICOS
/
ミトコンドリア膜電位
研究成果の概要
ミトコンドリアは老化と寿命制御の中核的オルガネラである。各呼吸鎖複合体はクリステ膜上に存在するが、その構造は200 nmの光学限界以下である為、そのダイナミズムとミトコンドリア機能との相関は不明である。本研究では、超解像STED顕微鏡を用いて、膜電位感受性色素(TMRM)で染色したミトコンドリアの内
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件 うち国際学会 2件、招待講演 4件) 備考 (5件)
8.
Nogo受容体アンタゴニストLOTUSによる嗅索形成機構
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
神経生理学・神経科学一般
研究機関
横浜市立大学
研究代表者
池谷 真澄
横浜市立大学, 生命医科学研究科, 共同研究員
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
軸索側枝
/
神経回路形成
/
Nogo
/
NgR1
/
LOTUS
/
神経発生
/
神経回路
/
嗅索
/
軸索ガイダンス
研究成果の概要
嗅覚情報を伝える嗅索(LOT)の形成過程において、LOTUSがNogo受容体(NgR1)の拮抗物質として働き、軸索の束化に寄与することが知られている。NgR1とNogoは成体における神経再生阻害因子として知られているが、発生期における存在意義は不明な点が多い。胎生期のLOTUS遺伝子欠損マウスにおい
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)