検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 14件 / 研究者番号: 70025435
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
リー代数を用いた非断熱量子制御の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関
近畿大学
研究代表者
中原 幹夫
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
量子制御
/
非断熱量子制御
/
量子ゲート
/
ナノ光ファイバー
/
冷却原子
/
ボース凝縮
/
制限アクセス
/
断熱通過
/
光ナノファイバー
/
ジョルダン代数
/
空間断熱通過
/
量子コヒーレンス
/
トポロジカル励起
/
光ファイバー
/
多体量子系
/
国際研究者交流
/
高忠実度量子ゲート
研究成果の概要
中原は量子ゲートの高精度実装を研究した.また,BECにおけるベリー位相を用いた渦糸の作成を,大見とともに非断熱量子制御の方法で研究し,より効率の高い渦の生成を提唱した.さらに,高い効率を利用して十数回にわたりベリー位相を刻印する渦糸ポンプを研究した.丸山はアクセスが制限された状況下での量子制御の研究
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (13件 うち国際共著 5件、査読あり 12件、謝辞記載あり 11件、オープンアクセス 4件) 学会発表 (31件 うち国際学会 13件、招待講演 19件) 図書 (1件) 備考 (3件)
2.
中性原子量子コンピュータにおける選択的量子ゲートの実装
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関
近畿大学
研究代表者
中原 幹夫
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
量子コンピュータ
/
量子情報
/
量子制御
/
複合量子ゲート
/
量子誤り訂正符号
/
量子ゲート
/
中性原子
/
エンタングルメント
/
量子誤り訂正
/
国際研究者交流
/
中国:ブラジル:米国
/
国際研究者交流 アメリカ,中国
/
国際情報交流 中国,アメリカ
/
複合ゲート
/
Lewis-Riesenfeld不変量
研究概要
2次元平面上にフレネル光で格子状にトラップされた中性原子系を考える。量子ビットの状態は、2個の超微細状態で張られるベクトル空間で定義される。この時、さらに1次元光格子を導入することにより、遠く離れた任意の原子対の間に2量子ビットゲートを作用させることができる。この方法では、フレネル光を作るシャッター
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (25件 うち査読あり 25件) 学会発表 (45件 うち招待講演 5件)
3.
スケーラブル量子コンピューティングを目指した量子ビット間相互作用の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ
研究機関
近畿大学
研究代表者
中原 幹夫
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
量子コンピュータ
/
量子ビット
/
中性原子
/
トポロジカル量子計算
/
冷却Fermi原子
/
非古典的相関
/
量子計算
/
量子情報
/
量子渦
/
光格子
/
エンタングルメント
/
カルタン分解
/
制御されたテレポーテーション
/
NMR量子コンピュータ
/
ホロノミック量子計算
/
デコヒーレンス
/
ENDOR量子コンピュータ
研究概要
現在提案されているさまざまな量子ビットの中から,最もデコヒーレンスに強く,かつ制御可能性が期待される系として中性原子を取り上げ,この系の弱点である「選択的制御の欠如」を克服する方法を研究した.中性原子を,共存する近接場光と光格子のポテンシャルでトラップすれば,量子コンピュータとして要求されるすべての
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (21件 うち査読あり 21件) 学会発表 (64件) 図書 (4件) 備考 (5件)
4.
スピン自由度をもつボース凝縮体における渦系の構造とダイナミックス
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関
近畿大学
研究代表者
中原 幹夫
近畿大学, 理工学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
ボース凝縮
/
アルカリ原子
/
超微細スピン
/
渦系
/
ホモトピー群
/
テクスチャ
/
渦糸
/
永久流
/
基本群
/
テクスチャー
研究概要
・多重連結領域に閉じ込められた、超微細スピン|F|=1をもつアルカリ原子のボース凝縮体において、その秩序変数のスピン自由度を利用することにより、連続的に渦糸が生成されることを示した。多重連結領域は、渦糸に沿って光学プラグを導入することにより、実現される。このシナリオは、スピン自由度を持つGross-
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (25件)
5.
BEC量子統計に関する理論的研究
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
東京工業大学
(2000-2002)
広島大学
(1999)
研究代表者
上田 正仁
東京工業大学, 理工学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2002
完了
キーワード
BEC
/
引力相互作用
/
ベクトル秩序変数
/
量子渦
/
多成分凝縮体
/
非線型相互作用
/
パターン形成
/
ボースアインシュタイン凝縮
/
ベクトル的秩序変数
/
非線形相互作用
/
ボース・アインシュタイン凝縮
/
ボーズ凝縮
/
スピン自由度
/
量子渦状態
/
ボゴリウボフ理論
/
合的ボーズ凝縮
/
量子ホール転移
/
渦糸の融解
研究概要
上田らは引力相互作用をするBECに関してどんなユニークな物理が現れるかを明らかにすることを目指して研究を進めてきた。引力相互作用するボース粒子系は準安定状態でしかなく、いつかは崩壊する運命にある。上田らはこの系が崩壊するメカニズムを研究し、臨界点近傍で原子集団が巨視的量子トンネリング(MQT)を起こ
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (50件)
6.
超流動ヘリウム3薄膜の理論的研究
研究課題
研究種目
特定領域研究(B)
研究機関
京都大学
研究代表者
大見 哲巨
京都大学, 大学院・理学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1998 – 2000
完了
キーワード
超流動ヘリウム3薄膜
/
スピン自由度を持つBEC
/
渦糸グラス相
/
超流動転移温度
/
トポロジカルな欠陥
研究概要
大見と中原は超流動ヘリウム3薄膜とスピン自由度を持つBECについての、一方池田は主に超伝導渦糸のグラス相の研究を行ない次のような成果をあげた。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (51件)
7.
偏極原子状水素に関する共同研究(Joint Project of Study on Polarized Atomic Hydrogen)
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究分野
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関
京都大学
研究代表者
水崎 隆雄
京都大学, 大学院・理学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
偏極原子状水素
/
量子気体
/
ボース・アインシュタイン凝縮
/
BEC
/
Kosterlitz-Thouless転移
/
2次元超流動
/
ミリ波ESR
/
磁気圧縮
/
ボース凝縮
/
Kosteritz-Thouless転移
/
ボ-ス凝縮
/
ボ-ス・アインシュタイン凝縮
研究概要
1) 2次元H↓の超流動(Kosterlitz-Thouless転移と云われる)の研究が急速に進展した。本共同研究の共同研究者であるJaakkolaとLukashevich等はTurku大で磁気針を用いて局所的に大きな磁場を発生させ2次元H↓を圧縮して疑凝縮状態を達成し、疑凝縮状態以下の温度では3体
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (20件)
8.
偏極原子状水素に関する共同研究(Joint Project of Study on Polarized Atomic Hydrogen)
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
研究代表者
水崎 隆雄
京都大学, 大学院・理学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1996
完了
キーワード
偏極原子状水素
/
量子気体
/
ボ-ス凝縮
/
ボ-ス・アインシュタイン凝縮
/
Kosteritz-Thouless転移
/
2次元超流動
/
ミリ波ESR
/
磁気圧縮
/
Kosteritz-Thouless
/
転移
研究概要
量子効果の極めて大きい偏極原子状水素(H)は絶対零度まで気体であり、充分低温まで冷却出来ればボ-ス凝縮を起こすことが期待されるなど、この新しい量子系の基礎物性は低温物理の最も重要な問題の一つである。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (17件)
9.
超流動ヘリウム中及び表面の中性原子の分光学的研究
研究課題
研究種目
特別推進研究
審査区分
物理系
研究機関
京都大学
研究代表者
薮崎 努
(藪崎 努)
京都大学, 大学院・理学研究科, 教授
研究期間 (年度)
1995 – 1997
完了
キーワード
超流動ヘリウム
/
レーザー分光
/
中性原子
/
磁気共鳴
研究概要
超流動ヘリウム中に他の中性原子を注入するとその最外殻電子と周りのヘリウムとの間に、パウリの排他律に基づく斥力が働き、注入原子の周りにはヘリウムの入り得ない泡が作られる。このような泡の中の原子モデルは原子バブルモデルと呼ばれ、液体ヘリウム中の中性原子が示すスペクトルの一般的な性質を良く説明してきた。本
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (69件)
10.
磁場によって増強された超伝導状態の研究
研究課題
研究種目
一般研究(B)
研究分野
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関
京都大学
研究代表者
鈴木 孝夫
京都大学, 大学院・理学研究科, 助手
研究期間 (年度)
1993 – 1995
完了
キーワード
超伝導
/
臨界磁場
/
薄膜
/
臨界温度上昇
/
局在
/
Superonductivity
/
Tc-Enhancement
/
Thin film
/
Localization
/
磁場増強超伝導
/
二次元超伝導
/
二次元電子局在
/
金-ゲルマニウム合金薄膜
研究概要
1。装置の開発。
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (31件)
11.
超音波による核整列状態の固体ヘリウム-3の研究
研究課題
研究種目
一般研究(B)
研究分野
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関
京都大学
研究代表者
水崎 隆雄
京都大学, 理学部, 助教授
研究期間 (年度)
1993 – 1994
完了
キーワード
固体^3He
/
超音波
/
核磁気共鳴
/
核整列
/
超流動^3He
/
結晶成長
/
超低温
/
U2D2
/
固体ヘリウム-3
研究概要
固体^3Heの核整列秩序状態は原子の直接交換相互作用により引き起こされるので、核スピン系と格子系は強く結合している。従って、超音波とNMRと組み合わせた固体^3He核整列状態(主に低磁場相に重点を置く)の研究は核整列秩序状態の詳細を調べる上で極めて重要であり、核整列秩序状態出現に伴う音速変化、音速の
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (27件)
12.
相関の強い電子系の超伝導の理論
研究課題
研究種目
一般研究(C)
研究分野
物性一般
研究機関
京都大学
研究代表者
山田 耕作
京都大学, 理学部, 助教授
研究期間 (年度)
1991 – 1993
完了
キーワード
高温超伝導
/
フェルミ液体
/
有機導体
/
重い電子系
/
電子相関
/
核磁気緩和率
/
重い電子
/
DCNQI-Cu塩
/
酸化物高温超伝導体
/
核磁気共鳴
/
スピン・格子緩和時間
/
ナイト・シフト
/
電子対
研究概要
次の3課題で相関の強い電子系の超伝導を研究した。
この課題の研究成果物
文献書誌 (35件)
13.
偏極原子状水素の研究
研究課題
研究種目
一般研究(B)
研究分野
物性一般
研究機関
京都大学
研究代表者
水崎 隆雄
京都大学, 理学部, 助教授
研究期間 (年度)
1990 – 1992
完了
キーワード
偏極原子状水素
/
ボース凝縮
/
2次元気体
/
極低温気体
/
量子気体
/
Kosteritz-Thouless転移
/
拡散係数
/
核偏極水素
/
2次元ボース気体
/
ボ-ス凝縮
/
偏極気体
/
偏極標的
/
水素原子零磁場共鳴
/
2次元超流動
/
ボ-ス・アインシュタイン凝縮
/
量子効果
/
偏極タ-ゲット
/
偏極ビ-ム
研究概要
量子効果の極めて大きい偏極原子状水素(H↓)は絶対零度まで気体であり、充分低温まで冷却出来ればボース凝縮を起こすことが期待されるなど、その基礎物性の研究は興味あるものである。本研究では、
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (29件)
14.
uudd相のスピン・ダイナミックス
研究課題
研究種目
一般研究(B)
研究分野
物性一般
研究機関
京都大学
研究代表者
平井 章
京都大学, 理学部, 助教授
研究期間 (年度)
1987 – 1989
完了
キーワード
固体ヘリウム-3
/
超低温
/
NMR
/
核
/
スピン秩序相
/
反強磁性共鳴緩和
/
多マグノン過程
/
超伝導マグネット
/
核スピン秩序相
/
固体ヘリウムー3
/
スピン・ダイナミックス
/
スピン緩和
/
磁区
/
イメージング
/
uudd相
/
スピンダイナミックス
研究概要
1.1mk以下の超低温度、約35気圧の融解圧の下で、bcc固体^3Heは核スピン秩序相に入る。この核スピン反強磁性秩序相はuudd相(up-up-down-down相)といわれている。本研究では、NMR法を用いて、このような特異な系でのスピン緩和機構、非線型なスピンの運動、カオス的なスピンの運動、等
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (15件)