検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 9件 / 研究者番号: 70283827
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
ナノ粒子分散ガラスのシンチレーション検出器への応用
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
研究代表者
原 隆宣
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2009
完了
キーワード
粒子識別
/
シンチレーション
/
検出器
/
シンチレーション光
研究概要
この研究課題の目的は、半導体ナノ粒子分散ガラスがシンチレータ媒体として使用可能かどうか探ることである。入手した試料は、粒径2.7nmを28μmol/L(試料A)、粒径3.8nmを12μmol/L(試料B)のナノ粒子分散ガラスと比較用の通常ガラスである。調査の結果、試料Aが約570nm、試料Bが約67
...
2.
南天におけるニュートリノ点源の探索
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
東京大学
研究代表者
瀧田 正人
東京大学, 宇宙線研究所, 助教授
研究期間 (年度)
2001 – 2003
完了
キーワード
スーパー神岡実験
/
上向きミューオン
/
大気ニュートリノ
/
南天
/
AGN
/
点源
研究概要
北半球にあるスーパー神岡実験はニュートリノ起源の上向き突き抜けミューオンの天球座標上での分布を測定することにより、世界最高の感度で南天のニュートリノ点源(星など)を探索することができる。特に、最近話題となっている活動銀河核AGN(Active Galactic Nuclei)から期待されるミューオン
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件) 文献書誌 (9件)
3.
中性K中間子の稀崩壊を用いたCP非保存パラメータの測定
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
大阪大学
研究代表者
山中 卓
大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授
研究期間 (年度)
2001 – 2003
完了
キーワード
CPの破れ
/
K中間子
/
稀崩壊
/
光電子増倍管
研究概要
K_L→π^oννは、CP非保存のパラメータを、精度よく直接測定するために最適な崩壊である。
この課題の研究成果物
文献書誌 (23件)
4.
高速撮像システムの崩壊点検出器への応用
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
大阪大学
研究代表者
原 隆宣
大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手
研究期間 (年度)
2000 – 2001
完了
キーワード
崩壊点検出器
/
撮像システム
研究概要
前年までの研究で、今回崩壊点検出器として用いようとしていた高速撮像システムの読み出し速度が、128×128画素数で1ミリ秒のオーダーで時間がかかってしまうことが判明した。そこで今年は現在使用されている崩壊点検出器よりも精度を上げる為に要求される仕様を、シミュレーションを用いて研究することとなった。
5.
中性K中間子を用いたCP非保存の研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
大阪大学
研究代表者
山中 卓
大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
CPの破れ
/
弱い相互作用
/
K中間子の稀崩壊
/
中性K中間子
/
稀崩壊
/
CP非保存
/
K中間子
研究概要
KTeV実験は1996-1997年に一回目のデータを収集し、次の結果を得た。
この課題の研究成果物
文献書誌 (32件)
6.
CP対称性を破る稀崩壊の実験のための測定器開発
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
大阪大学
研究代表者
山中 卓
大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
CPの破れ
/
ガンマ線検出器
/
中性K中間子
/
稀崩壊
研究概要
CPの破れを生むパラメータの直接的な測定方法として、KL→π0ννの分岐比を測る実験を計画している。この崩壊に対する主なバックグラウンドは、KL→π0π0崩壊でできる4つのガンマのうち2個を見失うことによるものである。このバックグラウンドを抑えるために、崩壊領域をすき間なく検出器で覆い、余分なガンマ
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (8件)
7.
粒子・反粒子混合におけるCP非保存の研究
研究課題
研究種目
特定領域研究(A)
研究機関
東京大学
研究代表者
相原 博昭
東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授
研究期間 (年度)
1997 – 2000
完了
キーワード
B中間子
/
CP非保存
/
Bファクトリー
/
半導体検出器
/
素粒子
/
対称性
/
ピクセル検出器
/
小林・益川理論
/
集積回路
/
超対称標準理論
/
位置検出器
研究概要
KEKのBファクトリーは,平成11年6月以来順調に運転を続け,その結果,我々は平成13年7月までに約3,100万個のB中間子・反B中間子ペアのデータの収集に成功した.そして,我々が建設しオペレートした半導体検出器からのデータを解析し,B中間子崩壊の時間発展を測定した.この測定から,B中間子系における
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (16件)
8.
中性K中間子を用いたCP非保存の研究
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関
大阪大学
研究代表者
山中 卓
大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1997 – 1998
完了
キーワード
CP非保存
/
K中間子
/
弱い相互作用
/
稀崩壊
研究概要
本研究の目的のため、1996年から1997年にかけて米国フェルミ研究所において行ったKTeV実験の解析を行った。
この課題の研究成果物
文献書誌 (9件)
9.
中性K中間子を用いたCP非保存の研究
研究課題
研究種目
国際学術研究
研究機関
大阪大学
研究代表者
山中 卓
大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
1995 – 1996
完了
キーワード
弱い相互作用
/
CP非保存
/
対称性の破れ
/
K中間子
/
稀崩壊
/
CsIカロリメータ
/
データ収集システム
/
シリコンストリップ検出器
/
シリコンストップ検出器
研究概要
1.中性K中間子を用いたCP非保存の実験
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (14件)