検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 11件 / 研究者番号: 70296721
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
PRDX1を含むBRI2ペプチド標的蛋白質によるアルツハイマー病発症機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分52030:精神神経科学関連
研究機関
岐阜大学
研究代表者
松田 修二
岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
アルツハイマー病
/
BRI2
/
ペプチド
/
PRDX1
/
MHC1
研究開始時の研究の概要
アルツハイマー病は、もっとも罹患率の高い痴呆であって、高齢化社会を迎える日本において、人間の生活の質を保つために、何としても克服すべき重要な課題です。アルツバイマー病の発症機構には諸説あり、今現在に至るまで、治療方法はおろか、発症機構すら確定していません。アルツハイマー病で脳内に蓄積するアミロイドが
...
研究成果の概要
アルツハイマー病(AD)の研究の焦点は、患者脳内に蓄積したベータアミロイドが毒性を呈するというアミロイド仮説に基づいているものが大部分です。しかし、アミロイド除去を目的とした治療はきれいな結果が出ていません。
...
この課題の研究成果物
学会発表 (4件)
2.
APC蛋白質の多角的解析-細胞内局在・上皮機能・神経機能から臓器発生まで-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分48010:解剖学関連
研究機関
岐阜大学
研究代表者
千田 隆夫
岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
APC
/
APC1638T
/
腸上皮
/
M細胞
/
アポトーシス
/
海馬
/
AMPA受容体
/
PSD-95
/
脊髄
/
異常歩行
/
歩行異常
/
APC抗体
/
歩行
/
統合失調症
研究成果の概要
C末端が欠損したAPC蛋白質(APC1638T)を発現するAPC1638Tマウスでは、空腸絨毛の伸長、絨毛M細胞数の増加、絨毛先端部のアポトーシス細胞数の増加およびE-cadherinの発現増強が見られた。学習・記憶能力に障害があるAPC1638Tマウスの海馬歯状回の顆粒細胞層が厚く、顆粒細胞がより
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件 うち国際共著 1件、査読あり 6件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件 うち招待講演 1件)
3.
アルツハイマー病抵抗遺伝子BRI2に由来するペプチドを用いた記憶分子複合体の探索
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
精神神経科学
研究機関
岐阜大学
研究代表者
松田 修二
岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2016-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
アルツハイマー病
/
BRi2
/
ペプチド
/
BRI2
研究成果の概要
アルツハイマー病は、もっとも罹患者の多い痴呆ですが、病態・治療法とも未解明です。アルツハイマー病に特徴的なβアミロイドという脳内沈着物は、APPという前駆体から代謝されてできます。私どもは、APPに結合し、APPの代謝を抑制するBRI2という蛋白質を見出し、細胞や動物実験でアルツハイマー病の進行を抑
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (5件 うち招待講演 1件)
4.
新規のAPP変異ノックインマウスを用いたアルツハイマー病発症関連遺伝子の探索
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
神経内科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
神山 圭介
慶應義塾大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2001
完了
キーワード
アルツハイマー病
/
遺伝子ターゲティング
/
APP
/
V642I点変異
/
Cre-loxP
/
ノックイン
/
疾患モデルマウス
研究概要
我々が作出した家族性アルツハイマー病モデルマウス、即ち遺伝子ターゲティング技術によりES細胞ゲノム上のAPP(amyloid precursor protein)遺伝子にV642I点変異を導入し、Cre-loxP選択的遺伝子組み換えシステムによって下流イントロン内の薬剤選択カセットを除去して作成した
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (2件)
5.
アミロイド前駆体と細胞内シグナル経路を連結するスカフォールド分子の解析
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
神経内科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
松田 修二
慶應大, 医学部, 助手
研究期間 (年度)
2001 – 2002
完了
キーワード
JNK
/
JIP1b
/
APP
/
Alzheimer disease
/
PID
/
PTB
/
GYENPTY motif
研究概要
JNK結合蛋白質1b(JIP1b)はJNKカスケードのキナーゼ群を結合するスカフォールド蛋白質である。私共は、アミロイド前駆体(APP)をベイトとして酵母ツーハイブリッド法によりJIP1bがAPPに結合しうることを見い出した。JIP1bはそのC末端にあるリン酸化チロシン結合ドメイン(PID)を用いて
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)
6.
ApoE4の誘導する神経細胞死機構の萌芽的研究
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
精神神経科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
松岡 正明
慶應義塾大学, 医学部, 助教授
研究期間 (年度)
1999
完了
キーワード
神経細胞死
/
ApoE4
/
αサブユニット
研究概要
この研究によって、私達は(1)apoE4蛋白が神経細胞株F11において細胞死を誘導すること、(2)apoE4蛋白誘導性の神経細胞死はLRPを介すること、(3)同細胞死は百日咳毒素感受性G蛋白Giを介することを明らかにした。apoE4蛋白が誘導する細胞死は、リピッドフリーのリコンビナントapoE4蛋白
...
7.
レチノイン酸と、神経細胞死誘導性抗APP抗体を併用した神経芽細胞腫の萌芽的治療
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
小児科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
西本 征央
(西本 育夫)
慶應義塾大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
APP
/
ヒト神経芽細胞腫株
/
モノクローナル抗体
/
レチノイン酸
/
細胞死
研究概要
前年までの検討で、抗APPモノクローナル抗体はSH-SY5Y細胞に細胞死を誘導したが、NIE115細胞では細胞死は抗APP抗体によっては誘導されなかった。また、既に報告したように、NIE115細胞にレチノイン酸処理を行ってもAPP発現量の有意に変化は観察されなかった。しかし、レチノイン酸がAPP発現
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (6件)
8.
神経細胞におけるアミロイド前駆体蛋白とαシヌクレインの機能の解析
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
神経内科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
矢持 忠徳
慶應義塾大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度)
1999
完了
キーワード
アルツハイマー病
/
細胞死
/
αシヌクレイン
研究概要
(1)αシヌクレインはAPP誘導性細胞死抑制遺伝子候補であった
9.
G蛋白βγが誘導する神経細胞死標的の同定-アルツハイマー病原因遺伝子の標的-
研究課題
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
神経内科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
松田 修二
慶應義塾大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
アルツハイマー病
/
神経細胞死
/
APP
研究概要
受容体様の構造をもったアルツハイマー前駆体(APP)は広汎な神経細胞死をおこすアルツハイマー病(ア病)やダウン症の病原遺伝子の一つであるが、その作用機構は未解明であった。私達の研究室では、APPが機能としても受容体様に作用する可能性を世界に先駆けて示し、三量体GTP結合蛋白質(G蛋白質)のGo、さら
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (1件)
10.
ApoE4の神経細胞死機構の解析による老年痴呆症の基本病態解明と拮抗遺伝子の探索
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
神経内科学
研究機関
慶應義塾大学
研究代表者
西本 征央
慶應義塾大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
1999 – 2000
完了
キーワード
ApoE4
/
神経細胞死
/
LRP
/
RAP
/
α2マクログロブリン
/
ApoE3
/
細胞死抑制
研究概要
本年度の研究で、私達は、前年度までに確立した、ApoE4による神経細胞死誘導系において、その分子機構を更に解析し、百日咳毒素がApoE4による神経細胞死を抑制することを見い出した。Ron Taussigらが開発した百日咳毒素非感受性変異を持つGi1,Gi2,Gi3,Go遺伝子を用いて、百日咳毒素の分
...
この課題の研究成果物
文献書誌 (33件)
11.
G蛋白βγサブユニットの新しい標的分子としての細胞死遺伝子カスパーゼの研究
研究課題
研究種目
萌芽的研究
研究分野
医化学一般
研究機関
慶応義塾大学
研究代表者
西本 育夫
慶應義塾大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
1998
完了
キーワード
神経細胞死
/
カスペース
研究概要
予定された計画に従って、Gβ1-6 cDNAおよびGγ1-7 cDNAをペイトベクターに挿入し、caspase 1-13 cDNA、ならびに、活性中心にあるcysのserあるいはGly変異体cDNAをtargetベクターに挿入について、two hybrid screeningをLexシステムを用いて
...