• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 2件 / 研究者番号: 70296903

表示件数: 
  • 1. 不法行為法の領域分化と制度論的・立法論的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 民事法学
    研究機関 早稲田大学
    研究代表者

    瀬川 信久 早稲田大学, 法学学術院, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 不法行為法 / 差止め請求 / 医療訴訟 / 消費者訴訟 / 共同不法行為 / 競合的不法行為
    研究成果の概要 不法行為法は1990年代以後にそれ以前と異なる問題に直面するようになった。とりわけ、環境・生活基盤、市場取引、生命・医療の分野においてはそのことが顕著である。本研究は、不法行為法理論をこの状況に対応できるものとするために、上記の3分野を中心に、法解釈理論、制度論、立法論の観点から、今日の不法行為事件 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (4件)   雑誌論文 (36件 うち国際共著 2件、謝辞記載あり 1件、査読あり 1件)   学会発表 (6件 うち招待講演 1件)   図書 (13件)   学会・シンポジウム開催 (2件)
  • 2. 親権・後見統一論の現代的再構築

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 民事法学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    床谷 文雄 大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 親権 / 後見 / 子どもの利益 / 比較研究 / ヨーロッパ
    研究概要 本研究は、子どもの監護状況の悪化の中で、伝統的な実親による親権行使のあり方と、これに対する公的支援の仕組みとしての後見制度を、より広い公的支援制度の中で、再検討することを目的としている。今年度は、実親による子の監護が不適当な場合における子の救済策としての、第三者への監護権の委譲に関して、外国法との比 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (16件 うち査読あり 1件)   学会発表 (2件)   図書 (6件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi