• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 4件 / 研究者番号: 70416262

表示件数: 
  • 1. 画僧を基軸とした近世絵画研究-江戸時代前半の京都と奈良-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 美術史
    研究機関 公益財団法人大和文華館
    研究代表者

    中部 義隆 公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部長

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31採択後辞退
  • 2. 中国宋代絵画表現技法の萌芽的研究-絵画表現と古代絹の相関関係-

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
    研究機関 京都嵯峨芸術大学
    研究代表者

    仲 政明 京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード 絵絹 / 宋代絵画 / 蚕 / 絵画表現 / 秋塘図 / 大和文華館 / 繭 / 模写 / マイクロスコープ
    研究概要 本研究は、大学・博物館・技術者の三者が連携することで、中国宋代絵画の絵絹の製法を解明し、「絵画表現」と基底材である「絵絹」との相関関係を、実証的に検証するという研究である。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)
  • 3. 物語・説話における絵画化の起源と変容の研究ー日本近世刊本・写本を中心に

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 美学・美術史
    研究機関 公益財団法人大和文華館
    研究代表者

    浅野 秀剛 公益財団法人大和文華館, その他部局等, その他

    研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31完了
    キーワード 物語 / 絵画 / 文学 / 美術 / 美術史 / 国文学 / 説話 / 絵画化
    研究概要 物語の絵画化をめぐる諸問題について、物語・和歌系、説話・仏典系、童蒙・勧戒系の三つのグループを中心に研究を進めてきた。特に、『徒然草』と、能・幸若舞・歌舞伎といった舞台芸能のテクストの絵画化をめぐっては、シンポジウムを開催し、国文学・美術史、双方の立場から発表・議論を行い、その問題点や特色について理 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (26件 うち査読あり 11件)   学会発表 (10件 うち招待講演 2件)   図書 (23件)   備考 (2件)
  • 4. 江戸時代の絵入本及び絵巻の調査研究-新出コレクションの調査を中心に-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 美学・美術史
    研究機関 奈良大学
    研究代表者

    塩出 貴美子 奈良大学, 文学部, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード 日本絵画史 / 絵入本 / 絵巻 / 物語絵 / 奈良絵本 / お伽草子 / 舞の本 / 富美文庫 / 美術史 / 国文学 / 絵本
    研究概要 富美文庫所蔵の江戸時代の絵入本及び絵巻コレクションを調査し、その全容を明らかにした。同コレクションは絵入本10件27冊及び絵巻6件12巻からなり、その大半は奈良絵本・絵巻と通称されるものである。主題は古典、舞の本、お伽草紙、風俗に分類される。これらの全作品について、基礎データの収集、写真撮影、本文( ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件)   図書 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi