• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 3件 / 研究者番号: 70420213

表示件数: 
  • 1. インスリン抵抗性及び炎症のバイオマーカーとしての非コレステロールステロールの検討

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 病態検査学
    研究機関 福島県立医科大学
    研究代表者

    塚本 和久 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 非コレステロールステロール / インスリン抵抗性 / 炎症 / バイオマーカー / 動脈硬化
    研究成果の概要 マウスを用いた基礎研究では、ステロール代謝経路に同じ操作を加えても個体の状態によりインスリン抵抗性や炎症に対する効果は異なるものの、飽食状態である現在人を反映するモデルでは、内因性ステロール合成亢進はインスリン抵抗性を悪化させ、外因性ステロール吸収亢進は炎症性サイトカイン低下をもたらすことが判明した ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (4件)   図書 (9件)
  • 2. ニコチン酸(ビタミンB3)の作用から脂肪肝治療の新たな標的分子を解明する

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 環境・衛生系薬学
    研究機関 帝京大学
    研究代表者

    原 眞純 帝京大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード Niacin / NASH / PNPLA3 / apoA-IV / ニコチン酸 / 非アルコール性脂肪肝炎 / monosodium glutamate / 肥満 / 脂肪肝 / アポリポ蛋白 / 食後高血糖 / ビタミンB3
    研究成果の概要 MSG投与による肥満・脂肪肝・脂肪肝炎モデルマウス(MSGマウス)に対してニコチン酸を投与したところ、脂肪肝の発症を完全に抑制し、完成した脂肪肝をほぼ正常な組織所見にまで改善させた。脂肪肝抑制のメカニズムとして、ニコチン酸の作用機序からは肝臓への脂肪酸動員と食後高脂血症の抑制が予測された。絶食・再摂 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)
  • 3. マクロファージ・Tリンパ球における植物ステロールおよびステロリンの役割と動脈硬化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 代謝学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    塚本 和久 東京大学, 医学部・附属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード マクロファージ / 植物ステロール / 炎症 / サイトカイン / ステロリン / 動脈硬化
    研究概要 ABCG5あるいはABCG8がコードするステロリンの遺伝子異常は動脈硬化惹起性の植物ステロール血症を発症させるが、それが植物ステロールの血中濃度上昇によるものなのか、ABCG5/ABCG8の遺伝子異常によるものなのか、あるいは他の因子によるものなのかは明らかではない。今回、動脈硬化発症・進展に関与す ...
    この課題の研究成果物 図書 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi