検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 5件 / 研究者番号: 70434941
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
拡張不全における新規誘導型内皮由来過分極因子による末梢循環調節機構の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
工藤 利彩
奈良県立医科大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
拡張不全
/
高血圧
/
血管内皮細胞由来過分極因子
/
末梢循環
/
内皮依存性過分極因子
/
一酸化窒素
/
血管機能
/
内皮由来過分極因子
研究開始時の研究の概要
本研究では、高血圧症の延長線上にある拡張不全の末梢循環調節においてもiEDHFsが重要な役割を果たしているのではないかと仮説を立て、高血圧性心不全モデルラットを用い、高血圧期から拡張不全期における誘導型内皮由来過分極因子による末梢循環調節機構を解明する。本研究の成果は、高血圧患者の拡張不全への移行の
...
研究成果の概要
本研究では、ラット高血圧性心不全モデルの末梢血管において、血管弛緩作用をもつ新規メディエーターである誘導型血管内皮由来過分極因子iEDHFsの経路が活性化され、血圧上昇を抑制することにより末梢循環調節に寄与していることが初めて明らかになった。さらに、iEDHFsは、一酸化窒素(NO)による循環調節が
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち国際共著 2件、査読あり 2件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)
2.
スズラン毒(convallatoxin)の凝固機能に及ぼす影響
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58040:法医学関連
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
粕田 承吾
奈良県立医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
スズラン
/
コンバラトキシン
/
組織因子
/
単球
/
スズラン毒
研究開始時の研究の概要
スズラン は、主に観賞用として栽培されている。しかし、野山に自生しているスズランも多くみられ、食用のギョウジャニンニクと外観が似ていることから、誤食による食中毒が現代でも後を絶たない。スズラン毒の主成分はconvallatoxin (CTX)と呼ばれる強心配糖体の一種である。摂取した場合、嘔吐、頭痛
...
研究成果の概要
スズラン毒(コンバラトキシン)が凝固異常症を引き起こす機序の一端を解明した。コンバラトキシンは、血管内皮細胞に傷害性を有し、濃度依存性に組織因子(tissue factor:TF)の発現を促進させることを明らかにした。また、全血中のExtracellular vesicle -associated
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
3.
急性アルコール中毒時のNETs形成に及ぼす影響-敗血症増悪機構の解明-
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
救急医学
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
粕田 承吾
奈良県立医科大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
急性アルコール中毒
/
敗血症
研究成果の概要
エタノールがNETsの産生・放出を増強することを明らかにした。
この課題の研究成果物
学会発表 (3件 うち国際学会 1件)
4.
急性アルコール中毒時の敗血症増悪機構の解明
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
救急医学
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
粕田 承吾
奈良県立医科大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
敗血症
/
急性アルコール中毒
/
pentraxin3
研究成果の概要
急性アルコール中毒時の敗血症増悪機構について、急性期タンパクpentraxin 3 (PTX3)に着目し、解明した。PTX3は、炎症時にTNF-αに刺激により、JNKのリン酸化シグナルを介して速やかに産生される。PTX3は血管内皮細胞保護作用を有し、敗血症時の急性肺障害を軽減する役割を果たす。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)
5.
iPS細胞を用いた敗血症の病態解明および新規治療法の創出
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
救急医学
研究機関
奈良県立医科大学
研究代表者
粕田 承吾
奈良県立医科大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
敗血症
/
sphingosine-1-phosphate
/
血管内皮細胞
/
iPS細胞
/
Sphingosine-1-phosphate
研究成果の概要
iPS細胞を用いた敗血症治療の確立を目的とし、iPS細胞から血球系胚葉体(Hematopoietic Embryoid body: EB)を作製した。EBは血管内皮細胞の整合性を保持する作用があることが、明らかとなり、この作用はSphingosine-1-phosphate(S1P)を産生することに
...
この課題の研究成果物
学会発表 (1件)