検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 2件 / 研究者番号: 70441079
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
NADPHオキシダーゼ新規制御因子Poldip2の腎病態生理における役割の解明
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
腎臓内科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
谷山 佳弘
近畿大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
NADPHオキシダーゼ
/
TGF-β
/
糖尿病性腎症
/
poldip2
/
Poldip2
/
高血圧性腎症
/
メサンジウム細胞
/
I型コラーゲン
/
高血圧性腎障害
/
皮質集合管
研究概要
NADPHオキシダーゼの新規制御因子であるPoldip2は、腎内では糸球体 (メサンジウム細胞および上皮細胞)や皮質および髄質集合管において発現していることが確認された。さらに、糖尿病モデルマウスでは週齢が進むにつれてその腎内での発現が低下していた。一方、高血圧モデルラットの腎においては、週齢ととも
...
この課題の研究成果物
学会発表 (5件)
2.
腎糸球体血行動態調節機構の性差:腎臓の老化機序を含めた生理的・病態生理的意義
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
腎臓内科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
有馬 秀二
近畿大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
輸出入細動脈
/
性差
/
血管内皮機能
/
性ホルモン
/
糸球体血行動態
/
老化
/
慢性腎臓病
研究概要
腎疾患の病態・進展に重要な糸球体血行動態調節機構に性差が存在するか否かを検討したが、糸球体血行動態の主な調節因子である輸出入細動脈の血管反応性・血管内皮機能に有意な性差を認める事はなかった。各種性ホルモンの有意な血管作用も認められず、生理的・病態生理的な成果は得られなかった。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)