検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 2件 / 研究者番号: 70457810
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
在宅緩和ケアにおける認定看護師を活用した訪問看護コンサルテーションシステムの開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
埼玉県立大学
研究代表者
星野 純子
埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
在宅緩和ケア
/
訪問看護
/
認定看護師
/
コンサルテーション
/
看護学
研究成果の概要
本研究の目的は、在宅緩和ケアを実践する訪問看護師の実践能力向上に向けて、在宅で活動する認定看護師を活用したコンサルテーションシステムを開発することである。在宅緩和ケアを実践している訪問看護師および認定看護師を対象に、質問紙調査とグループインタビュー法を実施した。その結果、在宅緩和ケアを実践する訪問看
...
この課題の研究成果物
学会発表 (4件)
2.
効果的なサービスにつなげるための緩和ケア認定看護師のポジショニングの構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎看護学
研究機関
埼玉県立大学
研究代表者
岩満 裕子
埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
認定看護師
/
ポジショニング
/
サービス
/
病院組織
/
経営効率
/
ポジショニン
研究概要
緩和ケア認定看護師(以下認定看護と表記す)に対し医師はその能力を認めており、必要な存在であり、認定看護師の判断で、医師の指示なしで医療行為を実施してよいとも考えていた。看護管理者は、認定看護師に看護師全体の質を向上させるための、組織活動ができる能力を期待しており、認定看護師は、組織横断的に活動するた
...
この課題の研究成果物
学会発表 (6件)