検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 6件 / 研究者番号: 70597195
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
これからの日本語教育に求められるICTの活用と著作権に関する基礎的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02090:日本語教育関連
研究機関
創価大学
研究代表者
高橋 薫
創価大学, 公私立大学の部局等, 准教授
研究期間 (年度)
2025-04-01 – 2029-03-31
採択
2.
オンライン授業のデザイン再考に関わる基礎的研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02090:日本語教育関連
研究機関
創価大学
研究代表者
高橋 薫
創価大学, 公私立大学の部局等, 准教授
研究期間 (年度)
2022-04-01 – 2025-03-31
交付
キーワード
オンライン授業
/
ICT
/
同価値理論
/
教師の困難感
/
生成AI
/
著作権
/
学びの最適化
/
日本語教育
/
質保証
/
学習環境デザイン
研究開始時の研究の概要
本研究では、オンライン授業を対面授業の「代替」から「拡大」へと強化し、「変形」「再定義」へと変換させ、授業の質の担保や効果的な学習環境デザインを明らかにすることを目的とする。同価値理論の考え方は、社会の変化に伴い急速にオンライン化が進み、混乱する教育現場に発想の転換を迫るものであった。しかし、これは
...
研究実績の概要
当該年度の主な実績は次の通り。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うちオープンアクセス 2件、査読あり 1件) 学会発表 (22件 うち国際学会 8件、招待講演 2件) 備考 (1件)
3.
レジリエンス向上を目的とする地域と連携したキャリア教育プログラムの開発と評価
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関
明治大学
研究代表者
荒木 淳子
明治大学, 政治経済学部, 専任准教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
探究学習
/
キャリア探索
/
深い探究
/
ライフキャリア・レジリエンス
/
授業プロセス・パフォーマンス
/
探究型授業
/
深い探究経験
/
ライフキャリアレジリエンス
/
高校生
/
ストーリーテリング
/
ワークショップ
/
楽観思考
/
将来展望
/
オンラインワークショップ
/
ライフキャリア
/
レジリエンス
/
キャリア教育
/
地域連携
/
プロジェクト型学習
研究開始時の研究の概要
本研究は高校生のライフキャリア・レジリエンス向上を目的とするキャリア教育プログラムを開発し、その効果を評価するものである。レジリエンス(resilience)とは、逆境から立ち直る力のことであり、職業生活だけでなく私生活も含むライフキャリア全般におけるレジリエンスが、「ライフキャリア・レジリエンス」
...
研究成果の概要
本研究は日本の高校生を対象に、不確実な状況や思うようにならない状況の中でもキャリア形成を行うための力として、ライフキャリア・レジリエンスに着目し、ライフキャリア・レジリエンスを高めるための探究型教育プログラムを開発しようとするものである。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
4.
日本語教育における反転授業のメタ理論の構築
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本語教育
研究機関
創価大学
(2020-2022)
早稲田大学
(2017-2019)
研究代表者
高橋 薫
創価大学, 公私立大学の部局等, 准教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2023-03-31
完了
キーワード
反転授業
/
著作権
/
オンライン授業
/
ハイブリッド型
/
同価値理論
/
交流距離理論
/
プレゼンス理論
/
学習プロセス
/
学びの時間軸の拡張
/
学びの空間軸の拡張
/
フェアユース
/
デジタルコンテンツ
/
ICT
/
発話分析
/
トランザクション分析
/
日本語教育
/
ブレンディッドラーニング
/
教育工学
/
教材・教育メディア
研究成果の概要
本研究の目的は、反転授業で日本語教育の学びの場はどのように変化するか、深い学びを導くには何が必要かを明らかにすること、反転授業上の著作権問題を整理し、日本語教師を対象とした著作権セミナーを開発することである。調査の結果、反転授業は低位層の学習者の底上げになること、文法学習を反転させることで、対面授業
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 4件、オープンアクセス 9件) 学会発表 (32件 うち国際学会 12件、招待講演 10件) 図書 (3件)
5.
高校生の「コア」の力を育む大学・地域と連携したキャリア教育に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
産業能率大学
研究代表者
荒木 淳子
産業能率大学, 情報マネジメント学部, 教授
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
キャリア教育
/
地域連携
/
自尊感情
/
ライフキャリアレジリエンス
/
PBL
/
地域愛着
/
ラーニングブリッジング
/
対話
/
深い学び
/
探究的な学び
/
他者との関わり
/
高大接続
/
高校生
/
大学生
/
コアの力
研究成果の概要
本研究の目的は、導入が増えている学校と地域とが連携して行うキャリア教育プログラムについて、キャリア教育が生徒たちの学習やキャリア意識に与える影響を明らかにし、今後学校と地域とが連携したキャリア教育プログラムを開発するための示唆を得ることである。研究の結果、地域の大人や大学生との交流は中学生の自尊感情
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
6.
ソーシャルメディアを活用したキャリア学習支援の経年的評価
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
早稲田大学
(2015)
東洋大学
(2013-2014)
研究代表者
高橋 薫
早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2016-03-31
完了
キーワード
キャリア学習
/
ソーシャルメディア
/
ソーシャルラーニング
/
進路選択自己効力
/
高校生
/
ライフストーリー
/
進路選択
/
半構造化インタビュー
研究成果の概要
本研究ではソーシャルメディアを活用したキャリア学習支援の経年的評価を行った.対象はソーシャルラーニングプログラム Soclaの参加者の高校生である.まず,実践の評価を行い,次に,大学生となった修了生にインタビュー調査を行った.このうち,ブレンド型学習で参加した非母語話者学生A の調査では,Socla
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うちオープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件、査読あり 2件) 学会発表 (2件 うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)