検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 3件 / 研究者番号: 70612018
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
ロシアと中国・旧ソ連友好国の関係回復の検証:戦後国際秩序へのインパクトの観点から
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分80010:地域研究関連
研究機関
広島市立大学
研究代表者
加藤 美保子
広島市立大学, 平和研究所, 講師
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
国際秩序
/
国際規範
/
ロシア-ウクライナ戦争
/
ロシア
/
中露関係
/
北朝鮮
/
ASEAN
/
パートナーシップ
/
旧ソ連地域
/
中ロ連携
/
同盟
/
ウクライナ戦争
/
グローバル・イースト
/
ロシア外交
/
戦略的パートナーシップ
/
旧ソ連友好国
/
インド
/
主権
/
中国とロシア
/
秩序形成
/
戦後国際秩序
研究開始時の研究の概要
先行研究ではクリミア併合後の東方シフトは中国シフトと同意であるとされ、これを脱するためには日韓などアジアの経済的先進国との関係拡大が不可避だと指摘されてきた。しかし1990年代と異なり、欧米諸国との対立構造が固定化しても、ロシアは国際政治でプレゼンスを維持し孤立を回避している。本研究は、過去20年間
...
研究実績の概要
本研究プロジェクトの3年目となる2023年度は、第一に欧米諸国とロシアの対立構造を国際規範の観点から分析して明らかにすることに取り組んだ。第二に、ロシア-ウクライナ戦争(露ウ戦争)が2年目を迎えるなか、中露関係はパートナーシップのさらなる強化で一致している。中露両首脳の選択にはどのような要因が作用し
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち国際共著 1件、査読あり 3件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件 うち国際学会 3件、招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (2件)
2.
クリミア編入以後のロシアのアジア外交: 中国中心主義から多角化への移行とその問題
研究課題
研究種目
若手研究(B)
研究分野
地域研究
研究機関
広島市立大学
(2021)
北海道大学
(2017-2020)
研究代表者
加藤 美保子
広島市立大学, 付置研究所, 講師
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
ロシア外交
/
主権
/
クリミア
/
国際秩序
/
修正主義
/
戦略的パートナーシップ
/
アジア・太平洋
/
旧ソ連友好国
/
ロシア
/
中ロ関係
/
クリミア以後
/
東方シフト
/
プーチン政権
/
日韓関係
/
同盟
/
アメリカ
/
領土問題
/
インド
/
ベトナム
/
北朝鮮
/
日米同盟
/
地域秩序
/
北方領土
/
平和条約
/
ロ越関係
/
日ロ関係
/
ロ朝関係
/
地域研究
/
国際関係論
/
アジア・太平洋地域秩序
研究成果の概要
本研究は以下の点を指摘した。第一に、2010年代初頭までのロシアは米国主導の国際秩序に不満を表明する一方、その枠内で戦略的安定を享受する側面があった。しかし2014年前後から、グローバルでも地域でも言説面に加えて、軍事的威嚇・探り行為が増強され、現状維持から秩序修正へと舵が切られた。第二に、多極追求
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うちオープンアクセス 2件、査読あり 1件) 学会発表 (16件 うち国際学会 5件、招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)
3.
プーチン以降のロシアのアジア太平洋政策:台頭する中国との協調と自立の観点から
研究課題
研究種目
研究活動スタート支援
研究分野
国際関係論
研究機関
北海道大学
研究代表者
加藤 美保子
北海道大学, スラブ研究センター, GCOE 共同研究員
研究期間 (年度)
2011 – 2012
完了
キーワード
ロシア外交
/
米中ロ大国間関係
/
ロシア地域研究
/
アジア太平洋地域
/
日ロ関係
/
ロシアとベトナム
/
戦略的パートナーシップ
/
中口関係
/
アジア・太平洋地域
/
多国間主義
/
地域制度
研究概要
2006年以降、ロシアは政治・経済関係を多角化することによって、中国中心のアジア戦略から「太平洋のロシア」戦略へ移行しつつある。本研究は、米国のアジア・シフトと中国による南シナ海や北極海への進出によるサブリージョン・レベルの緊張の高まりによって、ロシアの地政学的関心が大陸から沿岸・海洋へ拡大しつつあ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件 うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)