• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 34件 / 研究者番号: 80039833

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 統合失調症患者の家族の認知行動様式に関する日韓比較共同研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 地域・老年看護学
    研究機関 自治医科大学
    研究代表者

    半澤 節子 自治医科大学, 看護学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 統合失調症 / 家族 / 認知行動様式 / 韓国 / 多文化比較 / 自傷行為・他害行為 / トラウマ / 介護負担感 / 国際情報交換
    研究概要 本研究では、統合失調症家族の介護に関連する心理的なストレス、とりわけ患者の暴言・暴力による心的ストレスについて韓国での評価を試みた。我々の研究成果により、調査時点で、患者と別居している場合でも、介護家族は患者によるかつて行われた暴力的な言動によって心的トラウマ体験がみられることが示唆された。 また、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 4件)   学会発表 (9件)   図書 (2件)
  • 2. 学校現場におけるメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床心理学
    研究機関 福岡大学
    研究代表者

    吉岡 久美子 福岡大学, 人文学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2008完了
    キーワード メンタルヘルスリテラシー / 学校関係者 / 心理教育的支援 / 心理学的介入 / 学校 / 心理教育 / 国際情報交換
    研究概要 本研究では,学校関係者のメンタルヘルスリテラシーを高めることを目的に「精神保健の知識と理解に関する調査」を実施しその実態を明らかにし,心理教育的支援について検討した。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件)   学会発表 (12件)
  • 3. 初発統合失調症者の25年長期転帰に関わる社会心理学的・生物学的要因の影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    中根 秀之 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード 統合失調症 / 転帰 / 臨床経過 / 生命予後 / 社会機能 / QOL / 社会復帰
    研究概要 【目的】長崎大学精神神経科学教室では1978年からWHOの共同研究の一つとして、初発統合失調症患者における転帰研究を行っている。今回我々はその継続的研究として、昨年度より超長期経過と転帰について調査を行った。 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (10件)
  • 4. 精神分裂病患者の身体小奇形と神経栄養因子遺伝子との関連

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    藤丸 浩輔 長崎大学, 医学部・歯学部付属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 統合失調症 / Minor Physical Anomalies / 神経発達障害 / Woaldrop Scale / 神経栄養因子 / BDNF / NT-3 / CNTF / Waldrop Scale / Fyn / 高口蓋 / 頭囲
    研究概要 概要 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件)   文献書誌 (2件)
  • 5. 神経科学的・行動科学的・分子生物学的な「過食」メカニズムの解明(胎生期ストレスラットを用いた過食症病態モデル動物の作成)

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    辻村 徹 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 気晴らし食い / 神経性大食症 / 胎生期ストレス / 動物モデル / 摂食制限 / 感情病 / 選択的セロトニン再取り込み阻害薬
    研究概要 本研究の目的は神経性大食症(BN)のモデル動物を作成することにある。BNと感情病のcomorbidityが指摘されているが,本研究では,感情病(うつ病)の生化学的脆弱性モデルとみなされる胎生期ストレスラットを用いた。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 6. 精神分裂病二世代ペアに対するDNAメチル化の解析(精神分裂病の表現促進現象と遺伝子発現調整)

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    今村 明 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード 統合失調症 / 表現促進現象 / 一卵性双生児 / DNAメチル化 / メチル化感受性制限酵素 / 高速液体クロマトグラフィー(IIPLC) / 精神分裂病(統合失調症) / 遺伝子発現調整 / RLGS法 / M-PCR法 / 精神分裂病
    研究概要 本研究は3塩基反復配列の伸長以外に、統合失調症の表現促進現象についての分子生物学的な背景を探る目的で、DNAのメチル化に着目し、表現促進現象のみられる家系の統合失調症2世代患者の比較を行ったものである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (9件)
  • 7. チェルノブイリ原発事故の精神身体的影響に関する疫学調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    柴田 義貞 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード チェルノブイリ / 精神身体的影響 / General Health Questionnaire / 不安-抑うつ尺度 / 国際研究者交流 / ウクライナ / Composite International Diagnostic Interview / Receiver Operating Characteristics
    研究概要 チェルノブイリ事故が被災家族の子供に及ぼしている精神身体的影響の大きさを明らかにすることを研究目的とする。チェルノブイリ30km圏内からキエフ市に避難してきた家族の子供約4,400人のうち、1,458人(男678人,女780人)を対象に、ウクライナ放射線医学研究所と共同で、2000年および2002年 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (18件)
  • 8. 一卵性双生児自閉症不一致例のゲノム差異の検出とクローニング

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    辻田 高宏 長崎大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 自閉症 / 一卵性双生児 / メチル化 / エピジェネティックス / RLGS法 / FRGP法 / DNAメチル化
    研究概要 一卵性双生児自閉症不一致例のゲノムDNAをRLGS(Restriction Landmark Genome Scanning)法およびその改良版であるFRGP(FIuorescent Representational Genmic Profiling)法で比較・解析した。RLGS法では有意な所見が得 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (16件)
  • 9. 東海村中性子線被曝事故における事故後ストレス障害調査研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 広島大学
    研究代表者

    早川 式彦 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 事故後ストレス障害 / JCO中性子線被曝事故 / GHQ調査票 / 疫学調査 / PTSD / JCO事故
    研究概要 1999年9月に起こった、茨城県東海村の核燃料処理施設(JCO)による中性子線被曝事故で、処理施設を中心として半径10km以内の住民に対し、屋内待機という処置が行政により行われた。実際には、人体に影響のあるような放射線被曝はないが、避難勧告を受けた住民、屋内待機状態におかれた住民における、ストレス障 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (15件)
  • 10. 胎生期ストレスによる感情病病態モデルラットの作成とその行動科学・分子生物学的検証

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    辻村 徹 長崎大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード 胎生期ストレス / モデルラット / 感情病 / 電気けいれん処置 / 抗うつ薬 / デキサメサゾン抑制試験 / 慢性変動ストレス / 強制水泳ストレス / 動物モデル / 電気けいれん療法 / 行動科学 / 強制水泳テスト
    研究概要 ラットにおいて胎生後期は胎仔の中枢モノアミン系ニューロンの形成に重要な時期とされる。我々は,少量の生理的食塩水の皮下注射という軽微なストレスを妊娠後期に受けた母ラットより生まれた仔ラット(胎生期ストレス群)が感情病の生化学的脆弱性を有し,成熟後に予測不可能なストレス(chronic unpredic ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (34件)
  • 11. 精神障害者におけるQOL評価の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    中根 允文 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード Quality of Life / WHOQOL-26 / General Health Question(GHQ) / 精神障害者 / 精神分裂病 / うつ病 / 一般人口 / Wisconsin Card Sorting Test(WCST) / WHOQOL / GHQ / 精神疾患 / 健常者
    研究概要 本研究は精神障害者のQOLレベルを、我々が独自に開発した心理社会因子調査票と既存の評価票を組み合わせて包括的に評価することを目的とした。対象疾患は精神分裂病およびうつ病で、調査協力の同意のとれたものを対象とし、95名の患者(精神分裂病65名/うつ病30名)及び協力が得られた患者の介護者74名について ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (13件)
  • 12. 噴火災害による地域社会の崩壊と再建をめぐる健康影響-避難と移住をめぐる高齢者の健康問題

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    竹本 泰一郎 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2001完了
    キーワード 噴火災害 / 雲仙普賢岳 / 後影響 / 人口 / 死亡率 / 喘息 / 人類生態学 / 危機管理 / メンタルヘルス / PTSD / 呼吸機能 / 睡眠 / 人口変動 / 家族機能 / 呼吸器疾患 / 一般健康調査票 / 外傷後ストレス症候群 / 移住
    研究概要 1.雲仙普賢岳火山噴火終焉後の地域人口の回復について:雲仙普賢岳噴火災害の被災地(島原市、深江町)が1995年の噴火終焉後どのように人口が回復したかを検討した。人口総数でみると、島原市では噴火によって1990年から1995年にかけて9%減少し、噴火の終焉後も人口は回復せず、2000年においても引き続 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (53件)
  • 13. 多因子遺伝精神疾患の発症を免れるゲノム内機構と精神分裂病関連遺伝子の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 三重大学
    研究代表者

    岡崎 祐士 三重大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2000完了
    キーワード 一卵性双生児不一致例 / 多因子遺伝精神疾患 / 精神分裂病 / 双極性障害 / genomic scanning / 罹患同胞対法 / 連鎖研究 / マイクロサテライトマーカー / パニック障害
    研究概要 (1) 精神分裂病、躁うつ病(双極性気分傷害)、パニック障害、自閉症、ナルコレプシーなど、多因子遺伝が想定される精神疾患について、同じ遺伝子型を有しながら双生児の片方が罹患しない一卵性双生児不一致例の全ゲノム比較により罹患を免れるゲノム内機構を解明することが目的の一つである。具体的には不一致例の罹患 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (11件)
  • 14. コンピュータ画像処理による精神疾患患者の表情計測

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    田崎 美弥子 東京理科大学, 理学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1998完了
    キーワード コンピュータ / 表情分析 / 精神疾患診断 / 顔表情
    研究概要 本研究は、精神疾患を発病したと考えられる患者の表情のビデオ映像をもとに、遠隔地の医療施設で医師が適切な診断を下すための、客観的な判断材料を提供することを最終目的とする。そのために「妄想型精神分裂病」患者の表情の異常と健常者との差異をえるため、顔表情の特徴を数値化することを当面の目標とし、生活全般にお ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 15. 精神分裂病への罹病抵抗性要因の遺伝子マーカーの発見的研究

    研究課題

    研究種目

    萌芽的研究

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    辻田 高宏 (1998) 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手
    岡崎 祐士 (1997) 長崎大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 精神分裂病 / HLA抗原型 / 慢性関節リュウマチ / インシュリン依存性糖尿病 / DR4 / 6番染色体短腕 / 罹病抵抗性遺伝子マーカー / 6番染色体短椀
    研究概要 本研究は、染色体6番短椀に位置するHLA(ヒト主要組織適合抗原)のある型が、分裂病罹病に抵抗する遺伝子マーカーである可能性を検討しようとするものである。その根拠は、分裂病とRA(慢性関節リウマチ)及びIDDM(インシュリン依存性糖尿病)の合併が有意に少なく、共にクラスII抗原のDR4と相関が高いとい ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 16. 妊娠期ストレスラットの感情障害の生物学的モデルとしての可能性について(ラットの性差・種差についての検討および分子生物学的・行動科学的検討)

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    辻村 徹 長崎大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 胎生期ストレス / モデルラット / 感情障害 / 自発行動量 / 慢性予測不能マイルドストレス / 動物モデル / モノアミン受容体 / 行動科学 / 抗うつ薬 / モレアミン受容体
    研究概要 ラットにおいては胎生後期は胎仔の中枢モノアミン系ニューロンの形成に重要な時期であり,我々はこの時期に受けたストレスによる神経系の機能異常状態が感情障害の生化学的脆弱性モデルと成り得るのではないかと考え,種々の検討を行った。行動科学的検討として,自発行動量の測定を本研究費により購入したケージ設置型活動 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (39件)
  • 17. 老人痴呆症患者在宅介護者のQOL

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 東京理科大学
    研究代表者

    田崎 美弥子 東京理科大学, 理学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 老人性痴呆症 / QOL / 在宅介護 / WHOQOL / 介護負担 / 在宅介護者
    研究概要 平成9年度:4月から、既存のWHOQOL短縮版調査票およびGeneral Health Questionnaire12項目版(GHQ-12)に加えて、調査対象者(痴呆患者およびその介護者)の状況を把握する介護状況調査票の草案作成に取りかかり、5月末に完成した.6月14日に、国内の研究者が長崎につどい ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (17件)
  • 18. 一卵性双生児精神神経疾患不一致例の罹患双生児と非罹患双生児のゲノム差異の検出

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    岡崎 祐士 長崎大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード 一卵性双生児 / 不一致例 / 精神分裂病 / 精神神経疾患 / ゲノムスキャンニング / IGCR / RLGS / RLGS修正新版 / 一卵性双生児不一致例 / 双極性障害 / パニック障害 / differential display / Notlサイト / ゲノムの差異 / epigenetic discordance / てんかん / ゲノムスキャン / 染色体異常 / メチル化 / 転写活性
    研究概要 平成9年度は、以下の課題に取り組んだ。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (18件)
  • 19. 噴火災害の後影響に関する人類生態学的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    竹本 泰一郎 長崎大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード 人類生態学 / 火山噴火 / 人口移動 / 人口動態 / 健康影響 / 呼吸器障害 / 皮膚粘膜の刺激 / PTSD
    研究概要 雲仙普賢岳噴火は1995年5月に終息宣言が出されたが、火山灰によって営農内容の変化を余儀なくされ、土石流の被害や防災ダムの建設によって移住を余儀なくされるなど災害の影響は今も続いている。本研究はこうした噴火災害による長期的影響を人口変動、営農の変化、心身面の健康像といった人類生態系の変様という視点か ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (30件)
  • 20. 感情障害におけるセロトニン関連受容体遺伝子変異の検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 精神神経科学
    研究機関 長崎大学
    研究代表者

    林田 雅希 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手

    研究期間 (年度) 1995 – 1996完了
    キーワード 感情障害 / 表現促進 / セロトニン輸送体 / 遺伝子 / 反復配列 / 遺伝子多型 / セロトニン輸送体遺伝子
    研究概要 長崎大学医学部倫理委員会において研究実施許可を得て,長崎大学精神神経科を含む長崎県下の精神科治療施設に入院中または通院中のDSM-III-Rで感情障害と診断された患者とその家族を対象にスクリーニング調査を行った。その結果見出された気分障害親子発症例中,表現促進を示唆する子世代における明らかな発症年齢 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi