• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 34件 / 研究者番号: 80161727

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 熱帯泥炭を起源とする火災煙に含まれる水溶性画分の酸化促進物質と生態リスクの解明

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
    研究機関 富山大学
    研究代表者

    佐澤 和人 富山大学, 学術研究部理学系, 講師

    研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2025-03-31交付
    キーワード 森林火災 / 泥炭火災 / 煙霧 / 酸化促進物質 / 生態毒性
    研究開始時の研究の概要 本国際共同研究は、「インドネシア共和国における森林火災時に泥炭層から発生する煙霧粒子内の水溶性成分の化学的特性と生態リスク、および、その原因物質の特定」を研究目的とし、インドネシアの研究員協力のもと行うフィールド調査、および、日本国内における室内実験から解明することを目指す。本研究では「泥炭地におけ ...
    研究実績の概要 本年度は主に「実験室内における泥炭の加熱実験」「現地で発生しているヘイズの捕集と河川水質のモニタリング」について研究を遂行した。インドネシア共和国で採取した未火災地の泥炭を管状炉内において、標準空気または窒素ガスを流し、加熱した。各温度での加熱後にフィルターを交換し、異なる温度で発生した煙霧粒子を捕 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件 うち招待講演 1件)
  • 2. 母の栄養環境が誘導する仔のエピジェネティックな代謝変化の機構解明と制御

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    斎藤 健 北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード エピジェネティクス / 低栄養 / 高脂肪食 / ポリフェノール / 糖・脂質代謝 / オートファジー / 次世代影響 / 栄養 / アポトーシス
    研究開始時の研究の概要 本研究では、妊娠期における栄養環境の変化が、次世代の糖脂質代謝異常を引き起こす原因として、糖脂質代謝の夫々のOn/OFFを司る制御センサーに注目し、その機能破綻あるいはセンサーの感受性の変化を解析することより、親妊娠期の栄養環境の変化が仔の糖脂質代謝調節機構へ誘発する特異的なエピゲネティクな変化とそ ...
    研究成果の概要 母親および仔ラットに高脂肪食を与えた高脂肪食摂取群では、肝臓中トリグリセリド(TG)濃度の有意な高値と血漿中TGの有意な低値を示すこと、原因として血中からの取込の促進と供給の抑制、TG合成の促進および鉄の蓄積と活性酸素の増加が関与することを示した。その機序にオートファジー機能の停滞が関与すること、授 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち国際共著 1件、査読あり 2件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (8件 うち国際学会 2件、招待講演 1件)   図書 (1件)
  • 3. ポリフェノール類によるがん細胞におけるプロオキシダント効果の作用機序の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    細川 敏幸 北海道大学, 高等教育推進機構, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード ポリフェノール / 抗酸化作用 / プロオキシダント作用 / 癌細胞 / アポトーシス / プロオキシダント / ガン細胞
    研究開始時の研究の概要 ポリフェノール類は抗酸化作用を有するが、最近真逆の酸化促進作用も示すことが報告されている。つまり、ポリフェノール類が未分化細胞であるガン細胞等で遺伝子に定められた細胞死・アポトーシスを誘導することが報告されている。通常、抗アポトーシス作用を示すポリフェノールが、何故ガン細胞でアポトーシスを誘導するの ...
    研究成果の概要 ヒト癌細胞由来であるHepG2およびCaco-2細胞に様々な濃度でレスベラトロールあるいはエピガロカテキンガレートを曝露した。その結果、濃度依存的に細胞死が増加し、酸化状態が亢進されていた。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (9件 うち国際共著 6件、査読あり 9件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (9件 うち国際学会 3件)   図書 (1件)
  • 4. 熱帯泥炭火災に由来する多環芳香族炭化水素と誘導体の土壌残存性とそのリスクの解明

    研究課題

    研究種目

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
    研究機関 富山大学
    研究代表者

    倉光 英樹 富山大学, 学術研究部理学系, 教授

    研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31完了
    キーワード 熱帯泥炭火災 / 多環芳香族炭化水素(PAHs) / 変異原生 / 細胞毒性 / 溶存有機物質 / フミン酸 / 腐植物質 / PC12細胞 / 変異原性 / 多環芳香族炭化水素 / 毒性評価
    研究成果の概要 近年、インドネシア共和国のスマトラ島やボルネオ島などで大規模な森林火災が頻発している。火災によって発生し、泥炭に残存する発がん性を示す多環芳香族炭化水素(PAHs)の濃度と動態をフィールド調査と室内実験の両側面から調査した。本研究の結果から、火災が発生した地点では未火災地と比べ∑14 PAHsが高い ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち国際共著 2件、査読あり 8件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (10件)   備考 (1件)
  • 5. IRによるカレッジ・インパクト理論の検証とSTEM教育評価モデルの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 教育学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    細川 敏幸 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード IR / STEM教育 / 教学評価 / カレッジ・インパクト理論
    研究成果の概要 A.W.Astin(1993)は,大学教育が学生に与える効果の過程を理論化し(カレッジ・インパクト理論)I-E-Oモデルを示した。本研究は,日本の一大学を対象にして,在校生ならびに卒業生へのアンケート調査の成果を活用して,日本でもこの理論が成立することを検証した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 6件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (5件 うち国際学会 1件、招待講演 1件)   図書 (1件)   備考 (2件)
  • 6. エピジェネチックな因子反応を応用したナノマテリアルの次世代影響評価法構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境関連化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    藏崎 正明 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31中途終了
    キーワード 微量化学物質評価 / サーチュイン / ナノマテリアル / 影響評価法 / 次世代影響 / DNAメチレーション / エピジェネティック / 細胞培養
    研究概要 近年ナノマテリアルが抗菌効果等を目的に食品および化粧品に多く用いられるようになってきている。ナノマテリアルの生体に及ぼす影響は、主として生体内酸化ストレス増大によるものと報告されてきたが、その詳細な機構については不明であり、かつ次世代に及ぼす影響としては評価されてこなかった。一方、抗酸化作用と寿命延 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件)   学会発表 (2件)
  • 7. 長寿遺伝子を指標とした寿命に及ぼす環境化学物質の影響評価法の構築と解析

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 環境関連化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    蔵崎 正明 (藏崎 正明) 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2011 – 2012完了
    キーワード 微量環境物質評価 / 影響評価法 / 長寿遺伝子 / エピジェネチック / リアルタイムPCR / アポトーシス / フタル酸ジエチル / PC12細胞 / 微量環境汚染化学物質 / サーチュインファミリー
    研究概要 新規評価法構築のために環境汚染化学物質のサーチュインファミリーの1つであるSirt1の発現に及ぼす影響を検討したところ、環境ホルモン様作用があるとされ、細胞内アポトーシスを増強する作用のあるフタル酸ジエチル投与、あるいは生体内過酸化状態を引き起こす銅および過酸化水素投与によりSirt1の発現量が有意 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件)   学会発表 (7件)
  • 8. 胎生期低栄養に起因する肥満のポリフェノールによる代謝制御とその分子機構の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 食生活学
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    佐藤 伸 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 胎生期低栄養 / 肥満 / 糖尿病 / AMP活性化プロテインキナーゼ / エネルギー代謝 / 植物ポリフェノール / エピジェネティクス / 胎児期低栄養 / AMPK活性化プロテインキナーゼ / ポリフェノール
    研究概要 胎生期のタンパク制限などの低栄養状態は、成長後の子の肥満や耐糖能異常を高率に発症することがわかってきた。本研究では、妊娠期にタンパク制限に曝された母ラットの授乳期における植物ポリフェノール摂取が成長後の子の糖・脂質代謝及びAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)活性に及ぼす影響を検討した。授乳期に ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (16件 うち査読あり 16件)   学会発表 (16件)   図書 (2件)
  • 9. 熱帯地域における開発が陸水環境および健康に及ぼす影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 公衆衛生学・健康科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    藏崎 正明 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教

    研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31採択後辞退
    キーワード インドネシア / 内分泌撹乱物質 / 腐食物質 / 熱帯泥炭地 / 生活廃水汚染 / 陸水 / 水銀汚染 / 生体影響評価 / 血管内皮細胞 / 汚染機構
    研究概要 本調査研究では、インドネシアのジャワを中心に、河川流域とその河川により潅漑される農地を対象として、内分泌撹乱化学物質を含む環境汚染の実態の調査解明、汚染化学物質の住民等への健康影響を把握し、開発途上国における明確な環境汚染の影響評価法の確立を目指す。そのため、工業化が遅れている地域として熱帯泥炭地を ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 6件)   学会発表 (12件)
  • 10. 環境汚染化学物質による中枢神経系に対する影響の多角的評価法の構築

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 衛生学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    齋藤 健 (斎藤 健) 北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 環境保健 / 環境汚染化学物質 / 中枢神経系 / 影響評価法 / アポトーシス / DNA切断 / 分化 / 衛生 / 神経伝達物質
    研究概要 環境汚染化学物質の中枢神経系への影響を把握でき、かつその作用機構の解明に直結する評価法の確立を試みた。本研究により、DNA切断を定量できる測定法を開発した。DNA切断評価に加え、アポトーシス関連蛋白の定量を併せて行い、フタル酸ジエステル、パラベン類、ステビオサイドなど、良く利用される化学物質のアポト ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 14件)   学会発表 (29件)   図書 (2件)
  • 11. 高次神経活動の制御に係る必須微量金属動態の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 衛生学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    斎藤 健 北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 微量金属 / 金属イオン膜輸送蛋白 / 中枢神経系 / 神経伝達物質 / 老化 / メタロシャペロン / 脳機能
    研究概要 微量金属の細胞内吸収における金属トランスポータ、メタロシャペロンの役割および神経科学的役割を明らかにしようと試みた。銅と亜鉛は腸管吸収で拮抗し、それに銅のトランスポータCtr1が関与していることが明らかになった。亜鉛と神経系の老化との関連を検討し、老化促進モデルマウスSAMP10では、老化に伴い大脳 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 12件)   学会発表 (21件)   図書 (2件)
  • 12. 胎生期低栄養に起因する血圧上昇での活性酸素産生酵素の分子機構と食品成分による改善

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 食生活学
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    佐藤 伸 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 胎児期低栄養 / 高血圧 / エネルギー代謝 / NAD(P)Hオキシダーゼ / AMP活性化プロテインキナーゼ / ポリフェノール / ラット / 酸化ストレス / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / マクロファージ
    研究概要 本研究において胎児・授乳期に低蛋白質状態に曝された仔ラットの血圧は上昇した。これには活性酸素産生酵素の活性化や血管を弛緩する一酸化窒素の合成酵素の活性低下が関係していた。また授乳期の母ラットがポリフェノール(PP)を摂取すると仔の血圧上昇抑制はみられなかったが、エネルギーバランスを制御するAMP活性 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (16件 うち査読あり 15件)   学会発表 (4件)   産業財産権 (1件)
  • 13. 環境汚染化学物質の次世代影響評価法構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境影響評価・環境政策
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    藏崎 正明 (蔵崎 正明) 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 胎盤細胞 / 次世代影響 / アポトーシス / 神経分化 / PC12細胞 / Bewo細胞 / LTP / 神経スパイン / PC12細胞た
    研究概要 本研究は、内分泌撹乱化学物質の新規生体影響評価法開発に加え、人工胎盤様膜を構築する研究を融合させ、その胎盤様膜を透過した内分泌撹乱化学物質の濃度で次世代影響の評価を試みるものである。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 13件)   学会発表 (10件)   備考 (4件)
  • 14. アポトーシスを中心指標とした環境ホルモンの生体影響に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 衛生学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    細川 敏幸 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2007完了
    キーワード アポトーシス / γ-HCH / PC12細胞 / caspase / cytochrome C / Bcl-2 family / 環境ホルモン / ストレス / 長期増強 / 培養細胞
    研究概要 近年,環境ホルモンに分類される物質(g-HCH, DDT,ダイオキシン,ノニルフェノール,アトラジン, ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (10件 うち査読あり 4件)   学会発表 (3件)
  • 15. インドネシアにおける内分泌撹乱化学物質による水質・生態・人体影響調査

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 放射線・化学物質影響科学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    蔵崎 正明 (藏崎 正明) 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 環境ホルモン / 重金属 / 水銀汚染 / 重金属耐性菌 / 汚染バイオマーカー / 河川水 / ジャワ島 / インドネシア / メタロチオネイン / 食物連鎖 / ジャワ / カリマンタン
    研究概要 本調査研究においてインドネシア西ジャワ地方を中心に重金属汚染、環境ホルモン汚染の実態を調査し、併せて日本の河川の調査を行ない汚染の構造が日本とは異なっていることを示した。また、インドネシアにある重金属汚染の健康影響の調査を行ない農産物の一部に汚染が広がっていること、その汚染を除去する能力のある細菌の ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (21件 うち査読あり 15件)   学会発表 (10件)   図書 (4件)
  • 16. 小豆ポリフェノールの血圧上昇と脳卒中に及ぼす影響およびそのメカニズムの解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 食生活学
    研究機関 青森県立保健大学
    研究代表者

    佐藤 伸 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 食品 / 小豆ポリフェノール / 循環・高血圧 / 脳卒中 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / マクロファージ / 栄養学 / 小豆 / 小豆抽出物 / ポリフェノール / 高血圧 / 腎臓 / 自然発症高血圧ラット
    研究概要 血圧上昇には活性酸素が関与していることが明らかになってきた。高血圧状態では活性酸素が増加し、また動脈硬化進展に関与する炎症細胞(単球/マクロファージ;MΦ)の活性化、遊走や血管内皮への接着等がみられる。一方、小豆は古来より薬用として用いられ、「健康によい」とされながら高血圧の予防・改善に関連したエビ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (29件 うち査読あり 9件)   学会発表 (31件)
  • 17. アポトーシス反応を用いた内分泌攪乱化学物質の胎児期生体影響評価法の開発

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 環境関連化学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    藏崎 正明 (蔵崎 正明) 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助手

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 内分泌撹乱化学物質 / PC12細胞 / アポトーシス / ビスフェノールA / ノニフェノール / トリブチルスズ / ノニルフェノール
    研究概要 従来の内分泌撹乱化学物質に関する研究は主として性ホルモン作用の生体影響とその作用機序に関して力が注がれ、生体内における他の重要な生理的機能、ことに胎児期において重要な要素である細胞の分化や増殖等にどのような影響を与えるか否かに関する研究はほとんど行なわれていない。本研究では、培養細胞系の実験系を用い ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件)
  • 18. 作用機構の解明に直結する微量化学物質による次世代影響評価法の開発-中枢神経系の構築に対する多角的影響評価を中心として-

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 衛生学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    齋藤 健 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 微量化学物質 / 影響評価 / アポトーシス / 分化 / 作用機構
    研究概要 本研究では、微量化学物質による生体機能障害の包括的な評価法、特に次世代の神経系の分化・増殖、中枢機能発現に対する評価法を確立し、その作用機構を明らかにすることを目的とする。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件)   文献書誌 (3件)
  • 19. ストレスホルモンおよび環境ホルモンの生体影響に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 衛生学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    細川 敏幸 北海道大学, 高度教育機機能開発総合センター, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード ストレス / 環境ホルモン / 細胞培養 / アポトーシス / PC12 / 海馬 / ホルモン / シナプス
    研究概要 本研究の目的は,これまでに開発した手法を用いて,ストレスホルモンあるいは内分泌撹乱物質の神経組織および細胞内情報伝達への影響を調べることである。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件)   文献書誌 (2件)
  • 20. 熱帯低湿地の湖沼沿岸生態系の生産構造と水位変動に対する応答

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境動態解析
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    岩熊 敏夫 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 熱帯低湿地湖沼 / 沿岸生態系応答 / 生物多様性 / 物質循環 / 動物プランクトン / 底生動物 / 水位変動 / 河川・流域湖沼間の連結度 / 沿岸生態系 / 一次生産 / 群集呼吸 / 生態系応答 / 三日月湖 / 熱帯 / 鉛直混合 / プランクトン / 落葉
    研究概要 ボルネオ(カリマンタン)の低湿地域で、生物多様性の維持機構と物質循環機構など、三日月湖と氾濫原湖の生態系の水位変動に対する応答機構を調べた。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (33件)   文献書誌 (7件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi